![]() | 応用情報技術者試験の初心者 「応用情報のおすすめ参考書や問題集が知りたい!」 「応用情報の午前・午後のポイントも教えてほしいな!」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- 応用情報技術者試験とは?
- 応用情報『午前・午後』試験のポイント!
- 応用情報『午前』のおすすめ参考書【3冊】
- 応用情報『午後』のおすすめ参考書【2冊】
- 応用情報のおすすめ問題集【3冊】
- 応用情報の過去問対策『無料で学べる方法も!』
初めて「応用情報技術者試験」を受ける『不安なあなたへ』。
おすすめの参考書をまとめました!
次のような理由で、「応用情報を受けてみよう!」と思ったんじゃないでしょうか?
- アピールできる資格がほしい!
- 転職、就職で使える資格がほしい!
- より高いレベルの試験を受けたい!
- 手当や報奨金がもらえる!」
- 昇級、昇格に必要!
とても、素晴らしいと思います!
しかし…同時に次のような「不安」もあるんじゃないでしょうか?
- 難しいって聞くけど、大丈夫かな…?
- 試験勉強の時間が作れるかな…?
- 勉強ってどうやったらいいんだろう…?
応用情報からは、IT国家資格のレベルも難易度も上がります・・・。
ただ、安心してください!
次の2つを徹底的にやれば、「応用情報技術者試験」は合格できますので。
- ポイントを絞って勉強(インプット)
- 過去問で試験慣れ(アウトプット)
それでは、さっそく見ていきましょう!
\飛ばし読みするならコチラ/
応用情報技術者試験とは?

応用情報は、ワンランク上のエンジニアだと証明するIT国家資格。
IPA(情報処理推進機構)が運営していて、難易度は「★3」です。
応用情報を取得するメリットは次の4つ。
- 就職・転職の『大きなアピールポイント』になる
- 高度試験(難易度★4)の午前試験が一部免除になる
- 資格取得手当、報奨金、昇級、昇格へ影響
- 国家試験(中小企業診断士・弁理士)の一部が免除
エンジニアとして高いレベルを目指すなら、とっておいて損はない資格です!
チェックポイント
応募者数 | 約99,400名 |
合格率 | 約22.3% |
難易度 | |
試験形式 | 午前(選択式)・午後(記述式) |
試験回数 | 年2回(春秋) |
参考サイト | 応用情報技術者試験(AP) ~ ワンランク上のITエンジニア ~ |
他のIT系国家資格については、こちらの記事でまとめてあります。

応用情報『午前・午後』試験のポイント!

試験は「午前・午後」の2回。
- 午前:過去問から『50%出題』、広範囲の知識が必要な『選択問題』
- 午後:得意分野の『選択』がカギ、難関な『記述式問題』
詳しく説明します!
午前試験は「過去問対策」がポイント
傾向として、過去問からの出題が全体の50%ほど。
午前試験の概要
問題数 | 80問 |
出題形式 | 選択式 |
解答時間 | 150分(9:30~12:00) |
合格基準 | 60%(80問中48問)以上 |
合格基準が60%以上の正解なので、過去問対策はメチャメチャ重要です!
ただし、午前試験は範囲が広く「23分野」から問題が出題されます…。
テクノロジ系 (50問出題) | マネジメント系 (10問出題) | ストラテジ系 (20問出題) |
---|---|---|
基礎理論 | プロジェクトマネジメント | システム企画 |
アルゴリズムとプログラミング | サービスマネジメント | 経営戦略マネジメント |
コンピュータ構成要素 | システム監査 | 技術戦略マネジメント |
システム構成要素 | ビジネスインダストリ | |
ソフトウェア | 企業活動 | |
ハードウェア | 法務 | |
ヒューマンインターフェイス | ||
マルチメディア | ||
データベース | ||
ネットワーク | ||
セキュリティ | ||
システム開発技術 | ||
ソフトウェア開発管理技術 |
こんな感じです。
ちなみに、基本情報試験は「9分野」からだけの出題だったので、応用情報の範囲は約2.5倍に広がっています。
そのため、午前試験を合格するポイントは次の2つです。
- 『広く浅く』知識を身につける
- 『過去問対策』を徹底的にやる
何度もお伝えしますが、過去問対策が午前試験の合格を左右します。
午後試験は「選択」+「基礎知識」+「過去問」がポイント
午後の試験は『記述式+問題の選択』。
午後試験の概要
出題形式 | 記述式 |
選択方式 | 『問1(情報セキュリティ)』は必須解答 『問2~問11』から『4問選択』し解答 |
解答時間 | 150分(13:00~15:30) |
合格基準 | 60%以上 |
11問中「情報セキュリティ」は必須ですが、問2~11は4問を選んで回答る選択式です。
分野 | 問1 (必須) | 問2~問11 (4問選択) |
---|---|---|
情報セキュリティ | ● | |
経営戦略 | ○※ | |
情報戦略 | ○※ | |
戦略立案/コンサルティング技法 | ○※ | |
システムアーキテクチャ | ○ | |
ネットワーク | ○ | |
データベース | ○ | |
組込みシステム開発 | ○ | |
情報システム開発 | ○ | |
プリグラミング(アルゴリズム) | ○ | |
情報セキュリティ | ○ | |
プロジェクトマネジメント | ○ | |
サービスマネジメント | ○ | |
システム監査 | ○ |
午後試験の対策方法として、次の流れがベストです。
- 過去問の全11問を一度解く
- 自分の得意そうな分野を『5つ』選択
- 選んだ『5つの分野』を参考書で勉強
- 『過去問』⇒『参考書』⇒『過去問』を繰り返す
ポイントは「情報セキュリティ」以外に『5つ』選択すること。
当日の問題が難しい場合、4分野しか勉強していないとどうしようもなくなります。
本番の保険として『+1』の分野をもっておくことが重要です。

「勉強できる時間がある」、「5つに絞れない」場合は、『6分野』の対策でもOKですよ!
ちなみに、「応用情報の午後試験は、過去問と同じ問題は出ないからやっても意味がない」という方がいます。
これは、間違いかなと。
- 午後も似た問題が出題される
- 長文読解力に慣れる
- 記述式の回答に慣れる
- 問題のキーワード・考え方に慣れる
- ケアレスミスをなくす
上記が過去問をやることで身につきますので。
「得意分野の選択」+「基礎知識」+「過去問慣れ」の3つを徹底することが『合格の近道』です。
応用情報『午前』のおすすめ参考書【3冊】

応用情報の午前試験は、ポイントを押さえて広範囲の勉強が必要。
おすすめは次の3冊です。
- キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
- 応用情報技術者 合格教本
- 要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本
①:キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
イラストと漫画でわかりやすさ『No.1』!目で見てわかる1冊
応用情報は範囲が広く「なにから手をつけていいかわからない・・・」ということも。
本書は、次の3つが他と比べて「No.1」の本です。
- わかりやすい
- 見やすい
- 読みやすい
解説も丁寧なので、次のようなあなたに読んでもらいたい1冊です。
- 初めて応用情報を学びます!
- 広くポイントを絞って学びたい!
- 文章が多いのは苦手・・・
②:応用情報技術者 合格教本
圧倒的な情報量!幅広く学べるオススメの1冊!
応用情報の試験範囲はメチャメチャ広く、覚えることも多い・・・。
ただ、本書の情報量なら、ほぼすべてが網羅されています。
特徴は次の2つ。
- いちばん詳しい参考書
- なんでも調べられる参考書
要点ごとに情報が整理されているので、わかりやすいのもポイント。
より詳しく・詳細に勉強したいあなたにおすすめの参考書です。
③:要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本
重要なポイントだけを学びたい!片手で読める参考書
コンパクトで持ち運びが便利な参考書。
- 電車移動、スキマ時間で学びたい!
- 重要なポイントだけを勉強したい!
- 厚い参考書だと、読む気がなくなる・・・
上記のようなあなたにオススメしたい1冊。
試験直前の追い込みでも、活躍してくれる参考書です。
応用情報『午後』のおすすめ参考書【2冊】

午後の試験は「得意分野に集中」+「長文読解・記述式になれる」ことが重要。
午前とは違う問題と解答方法なので、しっかり勉強しましょう!
おすすめは次の2冊です。
- 応用情報技術者午後問題の重点対策
- 情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]
①:応用情報技術者午後問題の重点対策
午後に特化した参考書!解答ノウハウが学べます。
午後試験の対策に注力した1冊です。
- 「問題文を読む」ポイントは?
- 「記述式で解答」するポイントは?
午後試験に必要な上記のノウハウが学べます。
解説もわかりやすく、丁寧なので午後試験の対策をじっくりやりたいなら、おすすめの1冊です。
②:情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]
午後試験に集中!「出る順」、「出るところだけ」をまとめてます
こんなあなたにオススメの1冊です。
- 午後試験のポイントを絞って勉強したい!
- 午後試験の勉強方法がわからない・・・
- 短い期間で対策をしたい!
本書は、厳選した17テーマに絞って、効率を重視した参考書。
午後試験に合格するため、次の3つで丁寧に対策してくれています。
- 出る問題の「前提知識」を身につける
- 合格するための「解き方」を学ぶ
- 力をつけるために「過去問」で対策
応用情報のおすすめ問題集【3冊】

しっかりと過去問対策をしたいなら、問題集を買うべきです。
なぜなら、詳しい解説付きで重要ポイントが学べるから。
おすすめしたい問題集は、次の3冊です。
- 応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
- 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】
- 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
①:応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
「本誌4回分+PDF16回分」の20回分の過去問対策が可能!
午前・午後関係なく、たくさんの問題を繰り返し解きたいならこの1冊です!
②:応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】
「午前試験」によくでる問題を厳選した問題集!
「午前試験が不安・・・」、「テーマ別にたくさん問題を解きたい!」ならこの1冊です!
③:応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
「午後試験」の問題をテーマ別に厳選した問題集!
詳しい解説で、難関な午後試験を集中的にトレーニングできます!
応用情報の過去問対策『無料で学べる方法も!』

応用情報の過去問は、次の方法で入手できます。
- ①『Webサイト(無料)』を使う
- ②『スマホアプリ(無料)』を使う
- ③『IPA公式サイト(無料)』を使う
一つひとつ見ていきましょう!
①:『Webサイト(無料)』を使う

応用情報技術者試験ドットコム(過去問道場)は無料のWeb問題集。
ランダムで過去問(2,400問 ※2020年時点)を出題させ、回答できるサイトです。
すべての問題に解説あるだけではなく、やりたい分野や試験回の問題を選べるのも特徴。
スキマ時間で効率的に勉強できるサイトです。
②:『スマホアプリ(無料)』を使う
応用情報の過去問対策ができる、無料のスマホアプリをご紹介します。
iPhone
Android
気軽に使えるスマホアプリは、空き時間に有効活用できますので、ぜひ使いましょう!
③:『IPA公式サイト(無料)』を使う

応用情報の過去問は、IPA(情報処理推進機構)公式サイトからダウンロードができます。
しかも、過去全ての問題を手に入れることが可能です。
まとめ:独学が難しいなら「資格の学校」も検討しよう!

下記が、今回ご紹介した一覧です。
ただ、応用情報は覚えることが多く、試験も年2回。
長い試験勉強では、次のような「不安」がつきまといます。
- 参考書や解説を読んでも理解できない…。
- 勉強の仕方がわからない…。
- 働きながらだと勉強の時間がとれない…。
独学だと上記の点で途中で挫折してしまう可能性もあります。
「独学だと不安・・・」なら、資格の学校も検討してみてはどうでしょう?
- 専門の講師から講義を受けられる、質問できる
- 合格までのカリキュラムがしっかりしている
- レベル別のコースが用意されている
- オンラインでスキマ時間でも学習が可能
- ノウハウがつまったオリジナル教材がある
「合格すること」が第一なら、資格の学校も選択肢の一つに入れるのもありかなと。
あなたにあった方法を見つけてくださいね!
それでは、今回はこの辺で。
最後までありがとうございました。
参考記事①:【SE必見】IT転職エージェントおすすめ10選!SES・SIerエンジニア向けに経験・職種別で紹介

参考記事②:【最新一覧】IT国家資格とは?難易度・合格率を分野別にご紹介
