SES・客先常駐をバックレたい!という方へのアドバイスをまとめています。
- 客先常駐がしんどい…。
- 辞めたいけど辞められない…。
- 精神的につらくて逃げたい…。
SES・客先常駐のバックレを考えたら、知っておくべき7つと解決策をご紹介。
自分を守ることを最優先にしつつ、
SESのバックレに対する知識を身につけて、客先常駐から脱出しましょう。
「SES・客先常駐はイヤだ…バックレたいな…。」
こんな悩みを抱えていませんか?
現場が毎回変わる…、1人で客先に常駐する…、給料は低い…、通勤が遠い…、など。
精神的つらくて「SES・客先常駐をバックレたい!」と思っていることも多いのかなと。
そして、次のような悩みもあると思います。
- バックレたらどうなるのかな…?
- 損害賠償とか請求されるの…?
- 常駐先との契約はどうなるの…?
- 次の転職先は決まるのかな…?
- 退職代行とか転職エージェントは使うべき…?
本記事では、SES業界で採用、営業、キャリアコンサルタントの仕事をする僕が、
SES・客先常駐のバックレについて分かりやすく解説。
また、バックレを考えているエンジニアが知っておくべき7つと解決策もご紹介したいと思います。
「明日から出勤したくない…」「今すぐバックレたい…」と精神的にきついなら、
専門家が退職の手伝いをしてくれる「退職代行サービス」を使うのも方法です。
詳しくは 【即日可】SES・客先常駐に強い退職代行サービス!損害賠償やトラブルは大丈夫?」の記事で詳しくまとめています。
SES・客先常駐のバックレはあり?エンジニアに伝えたい3つのこと

「SES・客先常駐のバックレはあり?」と聞かれたら、おすすめはできません。

やっぱり、バックレはしないほうが良いんだ…。

少なからずリスクはあるからね…。
ただし、マジで精神的につらいなら、バックレてでも自分を守ることは重要。
つらい思いをし続けてて身体をこわすくらいなら、逃げることも大切かなと。
まず、バックレを考えているあなたにお伝えしたいことは、次の3つです。
①:無理をせず、自分を守ることは重要
前提として、つらい思いをし続ける必要はないです。
- 1人で客先常駐、環境も悪い
- スキルアップはしないし、年収は低い
- 現場がすぐ変わって、セクハラ・パワハラがある
こんな環境で無理をし続けると、精神面から体調を崩します。

まだ大丈夫…と思って、無理するのは危ないんだよね…。

客先だと気軽に相談できないから、ストレスを貯めちゃうんだよね…。
無理をして体調をこわすと、一生つらい思いをします。
身体をこわしても、誰もあなたの人生を保証してくれません。
これからの人生も長いので、SESを辞めたいなら無理せず自分を守ることが一番です。
②:バックレたい人は、わりといる
同じように、SES・客先常駐をバックレたいと思っているエンジニアはいます。
客先常駐バックレたい
— 絶賛左きき@いこ餅(アいこンハ餅) (@emi4naev1ol0i) July 5, 2020
客先常駐で拘束される生活はよやめたい。交渉おわんねぇーし退職届叩きつけたい
— Trista (@hetarekn) July 6, 2017
客先常駐もうやめたい
客先で全力で頑張っても自社の評価得られないし
— ikepon (@Risotto_techno) June 30, 2016
同じ気持ちの人は多いので、「バックレたいと思うのは悪い」とか考える必要はないかなと。
SES・客先常駐でストレスがやばいなら環境は変えるべきですので、他の人を気にする必要はないですよ。
③:リスクはあるけど、なんとかなる
ぶっちゃけ、なんとかなります。
僕はSES業界で8年営業をしていますが、バックレで損害賠償とかになったエンジニアはいませんので。
実際にバックレた人や、SES・客先常駐に対する意見はこちら。
■二社目
一応SIerのはずだが、実質ただのSES。
上流工程メインと謳ってるが別にそんなことはない。Javaを本格的に触れたので、それはよい経験。
— 元ニートのSE (@neet_se) June 27, 2019
一緒にやってたリーダの先輩がバックレたので、続いて逃走。
SESではバックレと精神疾患での退職者が多い。
むしろそれがスタンダード。 #SESクソ体験
— 漆うしる (@UrushiUshiru) May 3, 2018
ちなみに、「やめたら次の仕事を見つけるのは大変そう…」という質問をもらいますが、転職は楽勝です。
詳しくは、「SESを辞めたい!客先常駐の辞め方5ステップ【1ヶ月で退職可能】」の記事をご覧ください。

SES・客先常駐でバックレる前に知っておくべき7つ

SES・客先常駐の退職ルールを誤解していたり、リスクについて知らない人が多いかなと。
具体的には、次の8つです。
バックレる前に正しい知識を身につけて、失敗しない退職をしましょう。
Q1:損害賠償の請求をされたりする?
ほぼ、請求されることはないですが、可能性はゼロではないです。
ただ、前提として「職業選択の自由」、「退職する自由」が法律で保証されているので、『退職』に対しての損害賠償はありえません。
日本国憲法 第22条
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
引用:総務省行政管理局-e-Gov法令検索-日本国憲法
労働基準法 第16条
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
引用:総務省行政管理局-e-Gov法令検索-労働基準法
このあたりの法律ですね。
そもそも、請求の手間や費用などを考えると、会社にメリットはないので。
取引先や業界内でウワサになるデメリットもあるから、損害賠償の請求をされる心配はないかなと。

SES業界に8年以上いるけど、一度も損害賠償の請求をされたって話は聞いたことないよ!
ただ、バックレ(無断欠勤からの退職)だと、「債務不履行だ!」ということで、損害賠償の請求をしてくる会社もゼロではありません。
もし、損害賠償の請求をされたら、弁護士にか退職代行サービスに相談して対応しましょう。

Q2:退職は1ヵ月前に伝えなくても良いの?
大丈夫です。
民法だと、「2週間前に会社へ伝えれば退職できる」と決まっているので。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
結論、2週間だけ我慢すれば辞められます。
辞めるまで何か月も待つのは辛いからバックレを考えていたなら、2週間だけ耐えましょう。
契約期間や就業規則の話をされても、法律としては「2週間前」に会社に伝えればOKなので。
SES・客先常駐の退職については、下記記事でも詳しく解説しています。

Q3:客先との契約は大丈夫?
結論、気にする必要はありません。
客先とは会社が契約しているので、あなた個人に責任はないので。
また、SESで使う準委任契約(SES契約)は、法律的に「いつでも契約解除できる」契約になっています。
- お互いにいつでも契約解除ができる
- システムを完成・納品させる責任はない
- 働いた時間で報酬が支払われる
ちなみに、民法の「いつでも契約解除」の文言はこちら。
民法 第651条1項
委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
上記のため、仮にバックレたとしても、あなたに責任はないので安心してください。
Q4:懲戒解雇になったりする?
レアケースですが、バックレによる「長期間の無断欠勤」は、懲戒解雇になる可能性はあります。
懲戒解雇はもっとも重い処分なので、必ず避けるべきかなと。
- 退職金が支払われない
- 失業保険の制限
- 解雇予告手当がでない
- 再就職・転職がむずかしくなる
- 離職表に重責処分と書かれる
懲戒解雇になると、離職票や退職証明書に処分が書かれるので、大手や上場企業への転職がむずかしくなります。
将来の負担にしかならないので、懲戒解雇だけは避けるようにしましょう。
Q5:次の転職先は見つかるかな?
結論、すぐにエンジニアの仕事は見つかります。
IT転職エージェントに登録すると分かりますが、エンジニア経験が少しでもあれば、転職先はメッチャあります。

未経験エンジニアの求人もたくさんあるよね!

IT業界は人材不足だからね!
国の予測だと、2030年までにMAX76万人のIT人材が不足するといわれています。

こんな感じです。
「次の仕事を見つけるの大変」とか、「3年は経験するべき」とか言う人がいますけど、古い考えなので気にする必要はないかなと。
SESから転職については「SESからの転職先おすすめ7選!転職を成功させる方法・よくある質問5つも解説」の記事でまとめているので、ぜひご覧ください

Q6:給料・賞与・退職金はもらえる?
バックレたとしても、働いた分の「給料」はもらえます。
なぜなら、社員が働く=会社は給料を支払う義務があるから。
バックレたとしても、給料は支払われますので安心してください。
ただし、賞与(ボーナス)や退職金はもらえない可能性はあります。
給料を支払うのは会社の義務ですが、賞与(ボーナス)や退職金は会社の制度なので。
このあたりは会社ごとに決められているので、バックレや退職前には必ず「就業規則」・「賃金規定」を確認するようにしましょう。
Q7:職場の人との関係ってどうなる?
確実に、人間関係は悪くなります。
上司や先輩はもちろん、同年代の同僚とも関係ギクシャクするかなと。

いきなりバックレて会社に来なくなったらそうだよね…。

バックレるなら覚悟は必要だよ!
とはいえ、バックレたいほど追い込まれているなら、今の会社に未練はないかなと。
気持ちに余裕があって、辞めた後も良い関係でいたいなら、普通に退職することも検討しましょう。
SES・客先常駐の辞め方については、下記記事もご覧ください。

SESのバックレは最終手段【IT転職エージェントや退職代行を検討】

僕の意見としては、「バックレは最終手段」だと思っています。
「精神が病む一歩手前」、「パワハラ・セクハラがひどい」とか以外なら、転職活動をしながら退職するのがベストかなと。
バックレて辞めると、電話やメールが怖くなったり、会社から誰か来るんじゃないかと不安で、逆につらい思いをします。

人によっては、ストレスがたまりそうだね…。

真面目で優しい人ほど、後悔したり、気持ちが落ち着かなくてストレスをためちゃうんだよね…。
会社を辞めたいと思ったら、バックレは最終手段にしつつ、次の方法を検討すべきかなと。
- まだ耐えられる:IT転職エージェントに登録・相談
- もう耐えられない:退職代行サービスを活用
詳しく解説していきます。
①:IT・エンジニア転職のプロに相談しよう
IT転職エージェントは、エンジニア転職のプロ。
無料で登録できて、転職相談・転職サポート・退職アドバイスをくれます。
有名企業の紹介や面接対策もしてくれるので、初めての転職でも安心して任せられます。
また、「将来どんなエンジニアになりたいのか?」の相談にものってくれるので、今後のキャリアプランを考える手伝いもしてくれます。
5分あれば登録できるので、精神的にまだ耐えられるなら、IT転職エージェントは絶対に活用してください。
ちなみに、おすすめIT転職エージェントは次の3つ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
他にも経験別に厳選したIT転職エージェントを紹介しているので、次の記事もご覧ください。

②:SESをバックレたいなら、退職代行サービスを使うべき
どうしても「明日から客先へ行きたくない!」なら、SES・客先受注に強い退職代行サービスを使いましょう。
会社に「退職の意思」を伝え、手続きのすべてを代わりに対応してくれるサービス。
ただのバックレはリスクがあるけど、退職代行サービスは専門家の弁護士や労働組合が企業と交渉してくれるので。
退職代行『SARABA』なら、SES・客先常駐を中心に、IT業界で500件以上の代行実績があります。
- 男性が多い
- 年齢は30代以下がメイン
- SES・客先常駐エンジニアが多い
円満退職はむずかしいですが、リスクなく即日から相談・対応を始めたいなら、退職代行サービスを検討してみてください。
SES・客先常駐に強い退職代行サービスについてまとめた記事もあるので、参考にしてもらえればなと。

まとめ:どんな選択でもIT転職エージェントには登録しよう

本記事のポイントをまとめました。
- SESのバックレはリスクがあるので、最終手段にすべき
- ただし、精神的につらいなら、自分を守ることは重要
- バックレる前に7つの知識とリスクを知っておこう
- まだ大丈夫なら、IT転職のプロに相談すべき
- もう無理なら、退職代行サービスを検討すべき
こんな感じです。
最後にお伝えしたいのは、どんな選択でもIT転職エージェントには登録すべきということ。
バックレても、退職代行を使うにしろ、次の転職先を探すなら必要なので。
人気でホワイトな優良企業ほど、早めに応募しないとなくなってしまいます。
もし、どこに登録しようと悩むなら、マイナビIT AGENT
と
レバテックキャリアを選んでおけば、とりあえずOK。
今どうするかを考えつつ、次の準備も進めておけば転職は失敗しないはず。
大変かと思いますが、楽しい未来にむかって頑張りましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定