SESでコールセンター・ヘルプデスクはやめとけ!
はっきりとお伝えしますが、
コールセンター・ヘルプデスクを経験してもエンジニアにはなれません。
そんな今回は、SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべき5つの理由を解説。
しっかりとした技術を学べるSES企業は、いくらでもありますよ!
まず結論ですが、SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべきです。
エンジニアとしての技術力は身につかないし、将来性もありません。
コールセンター・ヘルプデスクしかやらせてもらえない会社なら、今すぐにでも転職すべきでしょう。

「最初はコールセンター・ヘルプデスクから経験していこう」って言われたんだけど…。

残念だけど、営業や会社にだまされている可能性があるよ…。
僕はSES業界を8年経験し、業界事情をよく知っています。
ちゃんとしたSES企業であれば、エンジニア志望の人をコールセンター・ヘルプデスクの案件に入れたりしません。
今後も適当にごまかされて、ずるずるコールセンター・ヘルプデスクの仕事を続けさせられることになるでしょう。
本記事ではSESでコールセンター・ヘルプデスクの仕事をさせられている方向けに、
辞めるべき理由を解説しつつ、今より良い環境は簡単に見つかるということをお伝えしていきます。
SESでコールセンター・ヘルプデスクをやらされているなら、すぐにでも転職しましょう。
スキルは身につかないし、将来性もありませんので。
マイナビ IT AGENT
など、IT転職エージェントを使えば、今より良い会社は見つかりますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- ウズキャリIT(未経験向け)
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
キャリアチェンジ率98%!IT研修が充実の未経験エンジニア向け転職エージェント
SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべき理由5つ

システム開発やプログラミングをやりたいなら、SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべきです。
本章では、辞めるべき以下5つの理由について解説します。
- エンジニアのスキルは身につかない
- 一度入ると抜け出せない
- 将来性はない
- 続けても年収は低い
- 年齢を重ねると転職先がなくなる
1つずつ見ていきましょう。
①:エンジニアのスキルは身につかない
コールセンター・ヘルプデスクの仕事では、
プログラミングやシステム設計・構築など、エンジニアに必要なスキルは身につかないです。
コールセンター・ヘルプデスクの仕事はサポート業務。
パソコンの簡単なスキルや、ネットワーク・サーバーの基礎知識しか身につきません。

実際にシステムの開発をしたりするわけじゃないからね…。

コールセンター・ヘルプデスクとエンジニアの仕事はぜんぜん違うよ…。
厳しい言い方をしますが、コールセンター・ヘルプデスクの仕事をどんなに続けても、
今後もエンジニアとしてのスキルが身につくことないでしょう。
②:一度入ると抜け出せない
SESでコールセンターやヘルプデスクの案件に入ってしまうと、抜け出せなくなります。
なぜなら、営業が同じような案件しか持ってこなくなるからです。

なんで、同じような案件しか持ってこないの?

営業としては、経験のあるコールセンター・ヘルプデスク案件のほうが提案しやすいからね…。
しかも、ブラックSES企業だと、次のようなウソを言って無理やり案件に入れようとしてきます。
- 次はスキルが身につく案件に入れるから
- まずはコールセンターで現場に慣れよう
- ヘルプデスクから徐々にスキルを身につけよう
今スキルが身につく案件に入れないなら、今後も無理にきまっています。
早くまともな会社で再スタートしないと、ずっとコールセンター・ヘルプデスクで働くはめになりますよ。
③:将来性はない
はっきり言って、コールセンター・ヘルプデスクに将来性はないです。
現実として、AIによる自動化がすごいスピードで進んでいるため、
コールセンター・ヘルプデスクの仕事はどんどん減っています。
しかも、専門性が高いわけではないので、慣れればだれでもできます。
コールセンター・ヘルプデスクは将来的になくなる可能性が高いので、若いうちにに抜け出しましょう。
④:続けても年収は低い
DODAが2021年にまとめた「平均年収ランキング(165種別の平均年収/生涯賃金))」によると、
ヘルプデスクの平均年収は345万円と低すぎます…。
年代ごとの平均年収では、下記のような結果です。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 299万円 |
30代 | 381万円 |
40代 | 418万円 |
50代~ | 491万円 |
日本の平均年収は433万円(令和2年 国税庁調べ)なので、
ヘルプデスクの平均年収は約100万円以上も低いことが分かります。
エンジニアは年収1,000万円以上を目指せる職種です。
それなのに、このままコールセンター・ヘルプデスクを続けて本当にいいんですか?
今後の将来を考えるなら、1日でも早くエンジニアとして仕事ができる環境に行くべきでしょう。
⑤:年齢を重ねると転職先がなくなる
コールセンター・ヘルプデスクの経験しかない30代以上は転職がむずかしいです。
会社としては、同じ未経験を採用するなら若手の方がいいんですよね。

なんで、若手の方が良いの?

将来性や伸びしろを考えると、経験がなくても若手の方が可能性を感じるからだよ!
僕も採用担当をしているからわかりますが、コールセンター・ヘルプデスクを長年やっていたベテランより、
今の環境を変えるため早く決断をした若手の方が魅力的に感じます。
もし、エンジニアの仕事をしたいと思いつつ、ずるずるとコールセンター・ヘルプデスクを続けているなら要注意です。
若いときしか使えない転職チケットがあるうちに行動しましょう。
以下のIT転職エージェントなら、エンジニアとしてのスキルが身につくホワイト企業を紹介してくれますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- ウズキャリIT(未経験向け)
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
キャリアチェンジ率98%!IT研修が充実の未経験エンジニア向け転職エージェント
SESでコールセンター・ヘルプデスクを辞めたい人へ伝える3つ

さて、SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべきということはわかりました。
ただ、「スキルが身につく会社へ転職するには?」「SESの辞め方は?」など、不安がありますよね。
そんな本章では、コールセンター・ヘルプデスクを辞めたい人へ以下3つをお伝えします。
- SESに優良企業はある
- SESでもスキルは身につく
- SESの退職は簡単
①:SESに優良企業はある
コールセンター・ヘルプデスクをやらされて、SESはブラック企業ばかりだと思っていませんか?
ご安心してください。
エンジニアの将来を考えてくれる、SESのホワイト優良企業はちゃんとありますので。
SESの優良企業の特徴は、以下5つです。
- 30代・40代のエンジニアが活躍
- 元請・プライム案件が多い
- 評価とキャリアパスが明確
- SES以外の事業も展開
- エンジニア経験者が増えている
詳しくは「【SES優良企業ランキング】ホワイト企業の特徴5選と転職方法も解説」の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。

②:SESでもスキルは身につく
SESだとスキルが身につく案件には入れないよ…、と思っていませんか?
会社選びを間違えなければ、SESでもスキルを身につけるのは可能です。

どんな会社で働くかが大切だよ!

優良SES企業に入れば、あとは頑張るだけ!
SESでスキルアップができる会社の見つけ方については、
「SES・客先常駐はスキルがつかない?|結論:SESでもスキルアップは可能」の記事をご覧ください。

③:SESを辞めるのは簡単
SESは客先常駐だから辞めるのが大変そう…、と思っていませんか?
契約期間や退職手続きなど不安がありますよね…。
とはいえ、SES(客先常駐)は1ヶ月あれば簡単に退職できます。

労働者には「退職する自由」があるからね!

契約期間が残っていても、辞めることはできるよ!
SESの退職については、「【簡単】SES・客先常駐の退職方法!契約期間中や損害賠償のよくある悩み8つも解決」の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。

SESでコールセンター・ヘルプデスクをやらされる理由

本章では、SESでコールセンター・ヘルプデスクをやらされる理由について解説します。
- 会社に営業力がない
- 会社の利益しか考えていない
未経験からエンジニアになれるといわれたのに、
コールセンター・ヘルプデスクをやらされるのは会社に問題があります。
いわゆる、ブラックSES企業なので早めに辞めるのがおすすめです。
①:会社に営業力がない
僕は営業も経験しているからわかりますが、
未経験エンジニアを開発スキルが身につく案件へ入れるのは大変です。
はっきり言って、営業力がない会社やレベルの低い営業担当では無理です。
ただ、SESではエンジニアが待機してしまうと、仕事が無くても給料は支払わなければなりません。
結果として、営業力がない会社は赤字を避けるため、
無理やりコールセンター・ヘルプデスクの案件にエンジニアを入れようとしてきます。

営業力がない会社や担当が原因なんだね…。
②:会社の利益しか考えていない
仕事は何でもいいから、客先で働けば会社の利益になります。
言葉を選ばずに言えば、ブラックSES企業にとってあなたは「ただの商品」です。
あなたの将来など関係なく、
最低限の利益さえ出してくれれば、いつでも辞めていいと考えています。

こんな会社があるの…。

残念だけど…、SES企業の中にはこういう考えの会社はあるんだよね…。
まともな会社であれば、エンジニアになりたくて入社してきたあなたを、
コールセンターやヘルプデスクの案件に入れるわけがありません。
利益しか考えていない会社で働いても将来はないです。
今より良い会社はいくらでもあるので、一刻も早くやめるべきです。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- ウズキャリIT(未経験向け)
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
キャリアチェンジ率98%!IT研修が充実の未経験エンジニア向け転職エージェント
SESでコールセンター・ヘルプデスクは辞めるべき理由まとめ
今回は「SESでコールセンター・ヘルプデスクはやめとけ!辞めるべき5つの理由を解説」について書きました。
改めてお伝えしますが、コールセンター・ヘルプデスクでいくら働いても、
エンジニアとしてのスキルは身につきません。

将来性もないんだよね…。

平均年収も低いよ…。
もし、やりたくないのにコールセンター・ヘルプデスクの案件に入っているなら、すぐにでも抜け出しましょう。
若いうちなら転職先はいくらでも見つかりますからね。
次のIT転職エージェントを使えば、今後こそあなたに合ったホワイト企業に出会えますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- ウズキャリIT(未経験向け)
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
キャリアチェンジ率98%!IT研修が充実の未経験エンジニア向け転職エージェント