![]() | SESで経歴詐称をさせられそうな人 SESで経歴詐称をさせられそうなんだけど…。 エンジニアは未経験なのに、ウソの経歴書を作られて経験者扱いされてる。 「SESは経歴詐称してもバレないから大丈夫だよ!」って、営業の人が言うけど…本当? 経歴詐称してトラブルにならないか心配だよ。 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- SESで経歴詐称は本当にあるの?【3つを解説】
- SESの経歴詐称はエンジニアを不幸にする
- SESの経歴詐称で不幸にならない方法【一択】
この記事を書いている僕は、SES業界8年ほど。
営業・採用・キャリアコンサルタントとして仕事をしています。
残念ながら、一部のSES企業では「経歴詐称」をして、エンジニアにウソをつかせています。
ぶっちゃけ、「経歴詐称=詐欺」です。
詐欺行為をやらせる会社で働いても、幸せな人生設計は無理かなと。
僕も経歴詐称をさせられて、不幸になったエンジニアを何人も見てきましたので。
そこで今回は、「SESで経歴詐称するのは、なぜ?」という疑問にお答えしつつ、
「SESの経歴詐称で不幸にならない方法」をお伝えします。
3分ほどで読み終わるので、トラブルを避けるために一読していただけると嬉しいです。
SESで経歴詐称は本当にあるの?【3つを解説】

結論、一部のSES会社では経歴詐称をしています、、、。
- 解説①:SES経歴詐称の実例
- 解説②:SESで経歴詐称をする理由
- 解説③:経歴詐称をしがちなSES会社
上記3つについて解説していきます。
解説①:SES経歴詐称の実例

体験者の生の声です。
経営陣から強制されるのは、かなりのブラック企業ですね、、、。
ちなみに、最近ではニュースにもなりました。
2020年8月28日 IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も
顧客企業に示した技術者の職務経歴書に、実際とは違う経歴が記載されているケースがあることがわかった。複数の同社関係者によると、技術者の大半は中国人で、同社は経験や能力が豊かなように経歴書を偽り、東証1部上場企業などに送り出してきたという。
引用:朝日新聞デジタル
こんな感じです。
経験だけじゃなく、年齢・国籍・名前まで詐称する会社も、、、。
SES業界には優良ホワイト企業も多くありますが、エンジニアに経歴詐称を強要する悪い会社があるのは、悲しい事実です。
解説②:SESで経歴詐称をする理由

理由は2つ。
- 理由①:プロジェクトが決まりやすい
- 理由②:金額が高くなる
エンジニアではなく、「会社」・「営業」の都合ですね。
理由①:プロジェクトを早く決めるため
なぜなら、エンジニアが現場に入らないと「赤字」になるから。
エンジニアが働けば「売上」が発生するけど、プロジェクトが決まらず待機していると、“給与だけ払う”ことになるので。
会社から「早く、現場を決めろ!」って指示が出て、エンジニアの経歴を詐称するという流れです。
未経験より、経験者のほうがプロジェクトは決まりやすいですからね。
理由②:金額が高くなる
ざっくりですが、SES業界の金額相場は次のとおり。
- 未経験:32万~40万
- 経験1年:40万~50万
- 経験2年:50万~60万
未経験エンジニアでも、「経験1年です!」って営業すれば、10万円ほど売上が高くなります。
営業中心、利益重視の会社だと、経歴詐称をやりがちですね。
解説③:経歴詐称をしがちなSES会社

未経験エンジニアを多く採用しているSES会社が、経歴詐称している率は高いかなと。
なぜなら、経歴詐称すると営業がしやすいから。
具体的には、「未経験歓迎」+「大量募集」の求人を出している会社。
未経験エンジニアの現場を決めるって、大変ですからね。
未経験エンジニアの営業方法
- 経験者と一緒にプロジェクトへ入れるよう調整する
- 体制で入ってるプロジェクトに未経験を入れてもらう
- 経験をつませるために、受託案件を取ってくる
こんな感じで、戦略が必要です。
大量に未経験エンジニアを採用している会社は、「とりあえず現場を決めればOK!」って考えになりやすいので、
経歴詐称をしがちなのかなと。
ちなみに、大量採用しても「研修」+「フォロー体制」がしっかりした会社もありますので、補足までにお伝えしておきます。
SESの経歴詐称はエンジニアを不幸にする

なぜなら、“スキルが身につかない”+“現場がつらい”から。
プロジェクト側は「仕事ができると思っている」ので、誰も教えてくれません。
“スキルが身につかない”、悪循環です。
経歴詐称でプロジェクトに入るのは、エンジニアを不幸にすることを覚えておきましょう。
SESの経歴詐称で不幸にならない方法【一択】

経歴詐称をさせる会社は、「辞める」べきかなと。
同感です。
『詐欺』をしないと経営できないのなら、会社としても将来性はないかなと。
ぶっちゃけ、経歴詐称せずにすむ優良企業はいくらでもあるので。
正しい、会社選びの方法とは?
経歴詐称する会社は辞めたいけど、転職しても同じような企業だったらどうしよう…
この不安はわかります。
おそらく、今の会社は「転職サイト」だけを見て入社したんじゃないでしょうか?
転職サイトは良い内容しか書かれていないので、内部事情はわかりません。
企業が文章を作ったりするので、ダークな部分は隠されています・・・。
なので、IT系転職のプロに相談しましょう。
IT系転職エージェントとは?
- あなたに合った”企業紹介”、”転職サポート”を「無料」でしてくれるサービス
- “元エンジニア”のアドバイザーがいるので、SES転職の「相談」がしやすい
- “オンライン面接”、”Webカウンセリング”もしてくれるので、忙しくても安心
ぶっちゃけ、転職を失敗するのは、転職エージェントを使わなかった場合がほとんど。
特に経験が浅い方ほど、失敗する傾向は強いです。
自分にあった求人はあるのか?キャリアプランの相談にのってもらおう!って、軽い気持ちで使ってみるのでOKです。
転職エージェントに登録したからって、必ず転職する必要はありませんので。
3分ほどで無料登録できるので、この機会に相談してみましょう。
おすすめIT系転職エージェントを解説
上記については「【経験別】エンジニア向けIT転職エージェントおすすめ10選!ランキング形式でご紹介」でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。