![]() | SESの転職タイミングで悩んでいる人 「SESの転職タイミングって、いつがベストなんだろう? SESって客先常駐だから、転職タイミングがわからないんだよね・・・ プロジェクトが途中だったり、契約期間中でも大丈夫なのかな? ベストなタイミングを教えてほしいな!」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- SES転職のベストタイミングとは?
- SESの転職タイミングで悩むポイント【4つ】
- ベストタイミングでSESから転職する方法
この記事を書いている僕は、SES業界8年ほど。
営業・採用・キャリアコンサルタントとして仕事をしています。
- SES転職のタイミングって、いつがベストなの?
- プロジェクトの途中や契約期間中でも、転職していいの?
- 良いタイミングで転職する方法ってないの?
SESの転職では、こういった悩みがあるかなと。
本記事では、『SES・客先常駐の転職タイミング』+『よくあるお悩み4つ』を解決できるようまとめました。
キャリアコンサルタントの国家資格を持つ僕が語らせていただきます。
SES転職のベストタイミングとは?

結論、いつでもOK。
“転職を考えたとき”がベストタイミングです。
「この会社にいてもスキルは伸びないな…、もっと給料が良くて、働きがいのある会社に転職しよう!」という感じす。
「客先や会社に迷惑がかかるな…」とか、気にする必要はありません。
あなたの人生ですし、自分本位でOKです。
とはいえ、無難は『転職が決まってから1ヶ月後』ですね。
理由は3つ。
- プロジェクトが一段落するタイミングはわからない
- 3ヶ月以上も先だと、転職先が待ってくれない
- 1ヶ月未満だと、会社・現場からのクレームで精神がやられる
こんな感じです。
だいたい就業規則でも、「1ヶ月前に退職の意思を伝えること」となっているので、
無難なタイミングは『転職が決まってから1か月後』かなと。
このあたりは「【逃げるが勝ち】SES(客先常駐)を辞めたいなら戦略的に撤退しよう」でもまとめていますので、ご覧ください。
SESの転職タイミングで悩むポイント【4つ】

「よし!自分のタイミングで転職しよう」と思っても、次の点が気になるかなと。
- その①:契約期間やプロジェクトの途中でも辞めていいの?
- その②:損害賠償の請求とかは大丈夫?
- その③:同業他社へ転職していいの?
- その④:転職させてくれない場合はどうすればいいの?
上記4つは誰もが悩むポイントです。
その①:契約期間やプロジェクトの途中でも辞めていいの?
結論、OKです。
1ヶ月前に「退職の意思」を伝えておけば、問題なく辞められますので。
ちなみに、民法だと「2週間前」でOKとされています。
民法 第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
契約期間中の退職については、「【SES(客先常駐)の退職・退場ガイド】契約期間中の悩み5つを解決」でも解説しています。
契約期間中でも辞めるのは自由ですし、だいたい何とかなりますので、ご安心を。
その②:損害賠償の請求とかは大丈夫?
もちろん、大丈夫です。
法律で「退職する自由」が保障されていますので。
勝手に退職したり、悪質なことをしない限りは問題ありません。
もし、「契約途中に転職するなら、損害賠償だ!」とか言うブラック企業だったら、弁護士や労働局に相談しましょう。
格安で相談できる「法テラス」というサイトもありますし、「退職代行」のサービスを使うのも方法です。
ただし、上記は「無期雇用契約(正社員とか)」の場合です。
契約期間がある「有期雇用契約」や、フリーランスの「個人契約」の場合は、途中でやめると問題になる可能性があるのでご注意を。
ちなみに、「即日相談!SES・客先常駐に強い退職代行サービスとは?【注意点も解説】」の記事では、SES向けの退職代行について詳しくまとめてあります。
その③:同業他社へ転職していいの?
“問題なし”です。
日本には、「職業選択の自由」がありますので。
- 「会社規定」に同業他社への転職NGってあるんだけど、、、。
- 退職のとき「誓約書」を書かされるんだけど、、、。
これも、心配ありません。
退職者に不利な場合、「誓約書」の合意自体が無効とされるので。顧客リストを盗む、機密文書を盗むなど、モラルに反しない転職ならOKです。
ちなみに、「誓約書」は書く必要はないので、拒否しておくのが無難かなと。
社員には、契約書に同意するか決める自由もありますので、断って大丈夫です。
その④:転職させてくれない場合はどうすればいいの?
『退職代行サービス』を使うのも方法です。
- 退職代行とは?
労働者に代わって、すべての退職手続きを代行してくれるサービス
実際に退職サービスを使った方は、次のような理由で利用されています。
- 会社が「損害賠償だ!」とかいうブラック企業
- ストレスで精神的に病んでしまい、自分から言えない
- 何度も退職の意思は伝えたのに、引き延ばしにされる
- 上司がしつこく引き止めてくる
- 客先常駐の仕事が忙しく、退職を意思を伝えられる環境じゃない
お金はかかりますが、転職させてくれないならプロにお願いするのも方法かなと。
その際、「労働組合」か「弁護士」が対応してくれる退職代行サービスを絶対に選んでください。
退職の交渉は「労働組合」か「弁護士資格」がないと違法なので。
『退職代行サービス』を考えたら、次の3つから選べば大丈夫です。
おすすめ退職代行サービス【3選】
退職代行『SARABA』:27,000円
労働組合が運営する退職代行サービス!「24時間対応」「即日対応」「全額返金保証」が可能!
弁護士法人みやび:55,000円
残業代・未払い給料・退職金・慰謝料を請求!できる弁護士事務所が運営する退職代行サービス!
退職代行『Jobs』:29,800円
顧問弁護士が監修の退職代行サービス!充実のサポート体制で、24時間365日対応!
参考記事:即日相談!SES・客先常駐に強い退職代行サービスとは?【注意点も解説】
ベストタイミングでSESから転職する方法

『IT系転職エージェント』を使って、転職先を決めてから退職するのがおすすめです。
理由は次の3つ。
- その①:あせらず転職活動ができる
- その②:転職先が決まっているので意志がブレない
- その③:IT系転職エージェントはフォローが充実
詳しく解説していきます。
その①:あせらず転職活動ができる
退職してから転職活動をすると、「仕事を決めなきゃ!」って、メッチャあせります。
悪循環です。
あせって転職する人は、だいたい失敗していています。
「とりあえず、仕事はある!」って状況は、精神面を安心させますので、あせらず転職活動をしてください。
その②:転職先が決まっているので意志がブレない
転職するには「強い意志」が必要です。
- 無責任だと思わないの?
- 契約期間中に退職するなら損害賠償だよ?
- その話は後で聞くから、今は仕事に集中して!
- 退職するのは、少し待ってもらえないかな?
- 君に期待してるから、もっと頑張ろう!
「厳しい言葉」や「甘い言葉」で会社は引き止めようとしてきますからね。
転職先を決めておけば、意志がブレることはありません。入社時期に合わせて、調整するだけです。
不安な人ほど、「強い意志」を持つために転職先を決めておきましょう。
その③:IT系転職エージェントはフォローが充実

- IT系転職エージェントとは?
- あなたに合った企業紹介、転職サポートを「無料」でしてくれるサービス
- 元エンジニアのアドバイザーがいるので、SES転職の「相談」がしやすい
- 「オンライン面接」、「Webカウンセリング」もしてくれるので、忙しくても安心
もちろん、『転職タイミングの相談』や『入社時期の調整』もしてくれます。
本気で転職を成功させたいなら、IT系転職エージェントを使うのは必須かなと。
なお、転職エージェントは「複数」使うのがポイントです。
- 転職エージェントによって、“合う・合わない”がある
- 転職エージェントごとに、紹介できる“求人に違い”がある
だいたい2~3社の転職エージェントを同時に使っている人が、転職を成功させていますね。
おすすめIT転職エージェント
ちなみに、厳選したおすすめのIT転職エージェントついては、「【経験別】エンジニア向けIT転職エージェントおすすめ10選!ランキング形式でご紹介」の記事で詳しくご紹介しています。
SES転職はタイミングより『行動』が重要

これって、わりと本質だと思っています。
「転職活動して、バレたらどうしよう…?今のプロジェクトは3か月後に終わる予定だし、ひと段落してから考えようかな・・・そうだ!それが一番だ!」
おそらく、ズルズル契約を更新して、新しいプロジェクトに派遣されるかなと。
行動しなければ、何も変わらないし、だれも変えてくれませんので。
けど、次の場合はどうでしょう。
「転職エージェントを使ったら、内定がもらえた!しかも、入社時期も調整してくれたので、今のプロジェクトを終わらせてから、スッキリした気持ちで転職できるよ!」
自分が『行動』した結果、ベストな転職タイミングを作れた事例です。
- A:来るかもしれない転職タイミングを待つか?
- B:自ら『行動』して、ベストなタイミングを作り出すのか?
答えは、“今すぐ、行動する”かなと。
まずは、IT系転職エージェントに相談することから始めるのがおすすめです。
3分ほどで無料登録ができるので、この機会に一歩目を踏み出してみましょう。
おすすめIT転職エージェント