【体験談】客先常駐は楽しい!【ただし、3つのポイントを理解すべし】

記事のまとめ

「客先常駐は楽しいんだろうか?

クソって意見もネットで見かけるけど実際どうなの…?

本記事ではIT業界15年の僕が、

客先常駐が楽しい5つの理由と、理解するべき3つのポイントについて解説します。

エンジニア

客先常駐って楽しく仕事できるのかな…?

ライヲン

客先常駐は楽しいよ!
ただし現場によって違うし、自分の所属会社がしっかりサポートしてくれることが大切かな。

本記事の内容は、「客先常駐が楽しいか?」について次のテーマで解説しています。

本記事のテーマ

  1. 客先常駐は楽しい!『5つ』の理由
  2. 客先常駐は楽しいけど【理解すべき3つのポイント】
  3. 客先常駐エンジニアから聞いた体験談【インタビュー】

10年ほど客先常駐で働いたエンジニアにリアルな現場の話も聞いたので、「客先常駐が楽しいか?」気になる人はぜひ参考にしてください。

重要なお知らせ!

客先常駐は所属する会社が大切です。

自分の会社がしっかりしているからこそ、客先常駐をしてても安心できますからね。

安心できる会社を選ぶなら、客先常駐に強いIT転職エージェントに相談しましょう。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
タップできる目次

客先常駐は楽しい!『5つ』の理由

客先常駐が楽しい理由は5つ。

  • ①:いろいろなプロジェクトを経験できる
  • ②:人脈がめっちゃ広がる
  • ③:大手・有名企業で仕事ができる
  • ④:転職しないで職場を変えられる
  • ⑤:責任が少ないので楽

客先常駐は楽しく学べてキャリアを積み上げられる、経験の浅いエンジニアにはうってつけの働き方です。

楽しい理由を順番に説明していきます。

①:いろいろなプロジェクトを経験できる

客先常駐ではプロジェクトが終わると次のプロジェクトへ移るため、いろいろな経験ができます。

自社だけでは学べないスキルや、仕事のやり方など幅広い知識を身につけられます。

②:人脈がめっちゃ広がる

プロジェクトが変わるたび、新しい人と仕事ができるので。

客先にはいろいろな人がいますが、「とても優秀な人」や「仕事に対する姿勢が素晴らしい人」との出会いも。

いろいろな仕事の仕方を学んで自分にあったスキルアップの方法を見つけたり、自社の人には話をしにくい、転職の相談をできたりします。

③:大手・有名企業で仕事ができる

大手・有名企業も人材不足のため。

人員調整や緊急対応のため、協力会社のエンジニアを常駐させています。

普通に就職するにはむずかしい憧れの大手や、有名企業で働けます。

④:転職しないで職場を変えられる

プロジェクトが終わると、働く企業が変わることも多いので。

企業によってノウハウや仕事の仕方が違うので、実際には転職せずに、転職をしたような経験ができます。

もし現場に合わない人がいたとしても、プロジェクトが変われば関係を切れます。

ライヲン

仲良くなった人がいれば、プロジェクトが終わっても連絡を取り合えますよ!

⑤:責任が少ないので楽

少し意識の低い話に聞こえますが、

「仕事の責任」は客先にあるので、強すぎるプレッシャーを受けずに仕事ができます。

強すぎるプレッシャーは、本来のスキルを十分に発揮できなくなるので、最終的な責任は常駐先の人がとってくれると考えると楽です。

ちなみ、適当に仕事をして良いわけではありません。

常駐先の期待に答えつつ、最終的な責任は常駐先にとってもらう。

適度なプレッシャーを受けながら、バランスのとれたいいポジションで仕事ができます。

客先常駐は楽しいけど【理解すべき3つのポイント】

具体的には、次の3つです。

  • ①:案件による
  • ②:人によって合う・合わないがある
  • ③:所属する会社は重要

順番に見ていきましょう。

①:案件による

「楽しいか?」は、案件によるところが大きいです。

  • 炎上しているプロジェクト
  • しっかり仕事が整理されているプロジェクト
  • 息がつまるような職場
  • ゆるい現場

さまざまです。

良い現場にあたるかどうかは、「運しだい」なところがあるので。

ただし、あまりにもヒドイ現場の場合は、所属する会社に相談しましょう。

詳しくは「【公開】SES案件ガチャの攻略法は5つ!【なぜ起きるかも解説】」の記事をご覧ください。

②:人によって合う・合わないがある

同じ現場でも人によって、楽しく感じたり、楽しくなかったりします。

例えば、仕事のやり方は自由にしたいタイプの人が、きっちりと具体的な作業のやり方まで決められたらつまらないと思いますよね?

逆に、作業は具体的に決められた方が良いというタイプの人なら、仕事がやりやすくて楽しく感じるはずです。

同じ現場や案件によっても人によって感じ方に違いがあることは覚えておいてください。

③:所属する会社は重要

これが一番重要だったりします。

具体的には、「合わない現場」「炎上プロジェクト」「過酷な労働環境」の場合、他の現場へ異動させてくれるかどうか。

サポートがしっかりしている会社なら、他の案件と調整して異動させてくれるはずです。

ただし、「我慢しろ!」と言う会社や、話をまったく聞いてくれないというヒドイ会社もあります。

そんな会社だと、客先常駐が楽しいかは「運任せ」になってしまいますので、迷わず転職をオススメします。

ライヲン

つらい環境で、無理をする必要はありませんので!

実際に転職をしなくても、「何かあったらすぐ動く!」「より良い条件の会社を探しておく!」ため、客先常駐に強いIT転職エージェントには登録しておきましょう。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定

また、客先常駐の辞め方については、「SESを辞めたい!客先常駐の辞め方5ステップ【1ヶ月で退職可能】」で詳しく解説しています。

客先常駐エンジニアから聞いた体験談【インタビュー】

ここからは、10年ほど客先常駐で働いていたエンジニア『bonさん』にリアルな現場の話を聞いていきます。

ライヲン

bonさん、よろしくお願いします!

bonさん

よろしくお願いします!

bonさんは、どんな客先常駐の案件をされていたんですか?

はじめはネットワーク保守のコールセンターで客先常駐をしていました!

そこまで高度なスキルは求められませんでしたが、ITの基礎知識や、顔の見えないお客様対応の部分ではとてもためになりましたね。

その後はある業務システムの構築にシステムエンジニアとして関わったり、開発者として現場に入ったりしました。

細かい案件も含めると10件くらいは経験していますね。

客先常駐で「楽しかった案件」と「つらかった案件」はありましたか?

楽しかったのはシステム構築案件です。

システムを使われる発注元の方たちは厳しかったのですが、常駐先の方々はいい人たちが多くて、一緒になって懸命に資料を作って「チームでやってる感」が楽しかったですね。

発注元との緊張する打ち合わせに参加させてもらったりもしましたし、良い経験ができました。

打ち合わせで怒られるのは、常駐先の人たちでしたしね(笑)

でも、最後に業務システムがカットオーバーして、常駐先や発注元の人たちと一緒にお寿司を食べたのは良い思い出です。

逆につらかった案件は、開発者として入ったある現場です。

この現場、予算がしっかりとれているようで、人数がきちんと確保できているし仕事も落ち着いていて一人一人の仕事が少なかったんですよ。

ライヲン

え?それって楽なんじゃないですか?

bonさん

そう思われるかもしれませんが、やることがない現場ってめちゃくちゃつらいんですよ…。

「もう5分くらいたったかな?」って時計を見たら30秒くらいしかたっていなかったときは絶望しました(笑)

ライヲン

それはつらいですね(笑)

bonさん

自分のスキルを磨く勉強とかできれば良いんですけど…。

常駐先じゃ勝手にできませんでしたし、ただただ時間が過ぎるのを待つのはつらかったですね。

炎上しているプロジェクトは経験しましたか?

あります、あります(笑)

一週間くらい帰れないプロジェクトもありました…。

自社の管理者に言ったんですよ。

このままじゃ体を壊すから抜けさせてくれって。

「わかった、代わりの人を探すよ」って言われたのに、結局プロジェクトが終わるまで仕事をさせられました…。

こっちはわかりやすくつらい現場でしたね。

今もその会社に勤めているんですか?

今は転職して別会社です!

ある案件で知り合った人から誘われたので、さっきの炎上案件で放置されたこともありましたし、思い切って転職しました!

そうしたら、なんと!

ほとんど同じような仕事なのに年収が100万円近くアップしたんですよ!

どうやら、同じような仕事でも発注金額が全然違うみたいで、転職先は実績もあって高い金額で受注していたみたいなんです。

今後のキャリアについても考えてくれたし、人を大切にしている会社なんだなって思いました。

ライヲン

やっぱり、所属する会社によってサポートも違えば、年収も違うんですね!

bonさん

そうですね…同じような仕事で年収が大幅アップしたのは衝撃でした(笑)

最後に、転職を成功させるポイントを教えてください。

客先常駐が良いか悪いか心配するくらいなら、社員の将来を考えてくれる会社に就職することを重視したほうが良いと思いますね。

私は知り合いに誘われてたまたまうまく良い会社に入れましたが、いろいろな会社の情報を集めておくことが重要だと考えています。

情報がないと誘われても比べられませんし、「いざ転職したい!」と思っても本当に転職して良いのか不安がありますから。

転職サイトやIT系の転職エージェントに登録して、常に情報を受け取れる状態にしておくのがおすすめです。

ライヲン

なるほど!常に情報を集めておくと選択肢を広げられるから重要ですよね。

いろいろとお話ありがとうございました!

bonさん

こちらこそ、ありがとうございました

まとめ:客先常駐『も』楽しめる会社はある

記事のポイントをまとめてみます。

  • 客先常駐は楽しい
  • でも案件にもよるし、現場が合う合わないは人による
  • 一番大切なのは、所属会社がサポートしてくれるかどうか
  • サポートしてくれない会社なら、迷わず転職するべし
  • 本当に転職しないとしても、転職エージェントから情報は集めておこう

結論、客先常駐を楽しめるかは「自分」+「会社次第」ということ。

自分の希望にあった会社で仕事ができるなら、客先常駐とか関係ないってことです。

とはいえ、「客先常駐は楽しめそう!」だけど…、「そうは言ってもやっぱり不安だな…」という方へは、

  • 客先常駐+受託開発
  • 客先常駐+自社開発

上記のように、いろいろ経験できる会社もあるので、1つだけを選ぶ必要はありません。

このあたりはIT転職のプロと相談しながら、希望の会社・働き方を決めていけばOKですので。

最後におすすめの「IT系転職エージェント」をご紹介して終わりたいと思います。

すべて5分ほどで登録できるので、2~3社登録して気になる企業へアプローチしてみましょう。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定

詳しくは「」の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次