【保存版】SESエンジニアが契約解除をされる理由4つ・する理由3つ

記事のまとめ

SESエンジニアの契約解除についてご紹介!

SESの契約解除について説明しつつ、

エンジニアが契約解除を「される理由4つ」・「する理由3つ」を解説します。

今回は、SES業界で営業経験8年の僕が、

いろいろな契約解除の理由についてお伝えします。

SESで契約解除を「された or した」ことはありますか?

おそらく、SES業界のエンジニアなら経験があると思います。

本記事では、次のテーマでSESエンジニアが契約解除を「される理由4つ」・「する理由3つ」についてご紹介。

本記事のテーマ

  1. SES業界の契約解除について【基本】
  2. SESで契約解除を「される理由4つ」
  3. SESで契約解除を「する理由3つ」
エンジニア

エンジニア側からも契約解除して良いの?

ライヲン

OKだよ!SESはどっちからでも、契約解除ができるので。

「なぜ契約解除されたのか?」、「こんな理由で契約解除できるの?」と気になっている方へお届けしたいと思います。

\飛ばし読みするならコチラ/

タップできる目次

SES業界の契約解除について【基本】

契約解除の基本ルールから説明していきます。

  1. 契約解除は『1か月前』に伝える
  2. 急な契約解除はNG
  3. 現場に入ることが決まってからの契約解除もNG

こんな感じです。

ちなみに、「契約解除は1か月前に伝える」は、SES業界の暗黙のルール。

法律で決まりはないですが、1か月前ルールをやぶるとトラブルになることも…。

なぜなら、

  • プロジェクト側:他のエンジニアを探す必要があるため
  • エンジニア側:次のプロジェクトを決める時間がないため

お互い大変になるので、契約解除をしたい場合は、余裕をもって調整するのがベストです。

SESの契約って?

SESは「準委任契約」です。

準委任契約=働いた時間で報酬が発生、『信頼関係』が基本

「派遣」や「請負」の契約とは違うのでご注意を。

準委任契約について詳しく知りたい方は、「SES事業とは?新人の営業・エンジニアへ伝えるビジネスモデルについて」を覧ください。

SESの契約は途中解除ができる?

結論、できます。

なぜなら、民法で定められていますので。

民法 第651条1項

委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。

引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)

プロジェクト側、エンジニア側のどちらからでも、契約の途中解除ができるということです。

準委任は『信頼』が大事な契約。

信頼関係がなくなるようなことがあれば、「継続してもお互い意味ないよね」という理論で途中解除ができます。

ただ、契約の途中解除には、次のような条文も一応あります。

民法 第651条2項

次に掲げる場合には、相手方の損害を賠償しなければならない。
ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。

1.相手方に不利な時期に委任を解除したとき。

2.委任者が受任者の利益(専ら報酬を得ることによるものを除く。)をも目的とする委任を解除したとき。

引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)

まぁ、SES業界で8年営業をしていますが、損害賠償になったケースは一度もないんですけどね。

弁護士やら、裁判やらのお金の方がかかりますので。

なので、SESの契約は「途中解除できる」と覚えておけばOKです。

SESで契約解除を「される理由4つ」

次の4つです。

  • その①:予定どおりプロジェクトが終わる
  • その②:予算の都合
  • その③:社会問題
  • その④:エンジニアの問題

具体的に一つずつ見ていきましょう。

その①:予定どおりプロジェクトが終わる

一番きれいなパターン。

依頼されていたプロジェクト、担当フェーズが終わるタイミングで終了です。

ライヲン

現場もエンジニアも、納得できる契約解除だね。

ちなみに、プロジェクトが終了した後も、運用・保守の担当として残ってほしいと言われることや、別の案件を紹介してもらえることがあります。

現場で評価されているってことなので、前向きに検討してみましょう。

その②:予算の都合

予算都合の契約解除は、SESでは良くあります。

  1. エンド(発注先)の方針転換
  2. 安い請負先への変更
  3. プロジェクトの予算管理ミス

理由はいろいろ。

ライヲン

予算都合の場合、主力メンバーは残るけど、若手エンジニアの契約解除が多いですね。

また、急な予算の削減があると、いきなり「来週で契約解除です」と言われることもあります。

予算都合での契約解除はどうしようもないので、割り切るようにしましょう。

その③:社会問題

具体例としては次の3つ。

  1. 金融危機 → リーマンショック
  2. 自然災害 → 東日本大震災
  3. 疫病問題 → 新型コロナ

“働けない”“出勤できない”“会社経営が危ない”、、、などが理由で契約解除されます。

なぜなら、IT事業は「投資」の分野だから。

社会問題がおきるとコスト削減が必要なので、IT分野への投資をやめてしまいます。

新型コロナ問題を例にすると、JALとかANAの航空業界は大打撃だったので、生き残るためにIT投資は一番に削るべきところ。

ライヲン

実際、うちのエンジニアも急に契約解除となりました、、、。

ただ、テレワークで契約を継続にする会社もあるので、客先の状況次第でしょう。

その④:エンジニアの問題

SESで一番よくあるパターン。

SES=『信頼関係』が大事。

エンジニアを信頼できなくなったタイミングで、契約は解除されます。

  1. 遅刻、欠勤が多い
  2. 仕事のミスが多い
  3. 聞いていたスキルがない
  4. 居眠り、文句、愚痴、離席が多い
  5. 大変な時期でも非協力的

などなど、、、。

何度か指摘されても改善が見られない場合、即日で契約解除になることも…。

SESは責任が少ない契約ですが、信頼されるような働き方をしていきましょう。

SESで契約解除を「する理由3つ」

SESではエンジニア側からの契約解除はOK。

次のような理由で契約を解除します。

  • その①:スキルアップのため
  • その②:プロジェクトの問題
  • その③:所属する会社の意向

ご紹介していきます。

その①:スキルアップのため

同じ仕事をし続けても、エンジニアとしては成長しません。

「スキルアップできないな」と思ったら、契約を解除して新しい環境にうつりましょう。

  • 「テスト」から「開発」ができるプロジェクトへ
  • 「開発」から「設計」ができるプロジェクトへ
  • 「設計」から「リーダー」を経験できるプロジェクトへ

ただ、エンジニアの意向を考えてくれず、所属する会社が無理やり契約を継続させることも、、、。

もし希望がかなわない会社なら、転職を考えるのもありです。

一緒にエンジニアのキャリアを考えてくれる優良SES企業はありますので。

参考記事:SES優良企業ランキング!ホワイト企業の見分け方5選と転職方法も解説

その②:プロジェクトの問題

いろいろあります、、、。

  1. 現場でのパワハラ、セクハラ、モラハラ
  2. 炎上していて残業、休日出勤が多い
  3. 聞いていた話と違う仕事をさせられる
  4. 有給、代休がとれない
  5. プロジェクト先の移転

こんな感じです。

エンジニアとして、「この現場は信頼して働けないな…。」と思ったら契約解除を考えてOK。

所属する会社の担当へ相談しましょう。

エンジニア

何度も会社に相談してるけど、対応してくれない…。どうしたら良いの?

ライヲン

そんな会社は、辞めるのが正解ですね。

プロジェクト側の問題を対応してくれない会社にいるのは、人生の無駄です。

エンジニアとしての人生をこわされる前に撤退しましょう。

参考記事:SESを辞めたい!客先常駐の辞め方5ステップ【1ヶ月で退職可能】

その③:所属する会社の意向

次のような場合です。

  • 金額が安いので、単価の高いプロジェクトへ移動させる
  • 大手や上場企業と契約するため、今の現場とは契約を解除
  • 営業担当の好き・きらい

契約解除をエンジニアと相談して決めるなら良いですが、勝手に調整されることもあります、、、。

最悪なのは、営業担当の「好き・きらい」で契約解除になること。

ライヲン

相手の会社が「やりづらい!」、「態度が悪い!」、「連絡が遅い!」とかですね。

エンジニアからしたら、「ふざけんな!」って言いたくなるような理由もあります。

会社や営業の都合でエンジニアを振り回すような会社なら、辞めるのが無難かなと。

ぶっちゃけ、エンジニア経験者なら転職先はいくらでもありますので。

もし退職を考えたら、【意外と簡単】SES・客先常駐の退職方法!契約期間や損害賠償のよくある悩み8つも解決の記事が役立つかと思います。

まとめ:契約解除になったら、今後のキャリアを考えよう

記事のポイントをまとめます。

  1. SESの契約解除は、1か月前に伝えるルールがある
  2. SESの準委任契約では、途中の契約解除がOK
  3. 契約解除「される理由」は4つで、エンジニアの問題が一番よくある
  4. 契約解除「する理由」には、会社都合で勝手に終了させられることがある

こんな感じですね。

契約解除になったら、今後について考えるべし

いい機会なので、“自分自身の将来について”考えてみましょう。

  • どんなスキルを身につけたいか
  • SES以外の働き方をしてみたいか
  • 今後もこの会社でいいのか
  • 給与は満足しているか
  • 下請けの仕事でいいのか

SESの良いところは、いろいろな環境で仕事ができて、たくさんの人に会えること。

現場が終わるごとに、あなた自身の価値観も変わっているはずです。

せっかく環境を変えられるタイミングなので、将来について考えてみるべきかなと。

それでは、今回は以上です。
参考記事をいくつかご紹介して終わりにしたいと思います。

参考記事①:

参考記事②:SESからの転職先おすすめ7選!転職を成功させる方法・よくある質問5つも解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次