【受託開発とSES】違いを5つのポイントで比較してみた

記事のまとめ

受託開発とSESの違いについて!

エンジニアとして働いていても、受託開発とSESの違いってイマイチわかりづらいですよね…。

本記事ではIT業界15年の僕が、

受託開発とSESの違いについて、5つのポイントで解説します。

さらに、受託開発または、SESのどちらを選ぶべきかも紹介していきます!

受託開発とSESの違いを10秒で説明するとコチラ。

  • 社内で開発、給与は高め、納品責任がある=『受託開発』
  • 客先へ常駐、責任が少ない、労働時間で契約=『SES』

こんな感じです。

エンジニア

受託開発は良い、SESは悪いって聞くけど本当なの…?

ライヲン

人によって合う合わないがあるから、どんな働き方をしたいかで変わるよ。

本記事の内容は、次のテーマで受託開発とSESの違いを解説していきます。

本記事のテーマ

  1. 【受託開発とSES】違いを5つのポイントで比較
  2. 受託開発とSESは、どっちに進むべき?
  3. 最強は受託開発+SESを経験できる会社

「受託開発とSESどっちに進むべきか?」で悩んでいる方向けにまとめてあります。

※ちなみに、受託開発とSESだけを比較しているので、自社開発や社内SEには触れていません。

\飛ばし読みするならコチラ/

タップできる目次

【受託開発とSES】違いを5つのポイントで比較

働く場所が「社内」か「客先」かだけではありません。

受託開発とSESの違いは5つ。

  • その①:責任・リスク
  • その②:給与
  • その③:残業
  • その④:スキル
  • その⑤:入社難易度

各ポイントをまとめたのがこちらです。

受託SES
責任・リスク大きい少ない
給与高め低め
残業多め少なめ
スキル管理力など環境適応力など
入社難易度中くらい低い

1つずつ見ていきましょう。

その①:責任・リスクの違い

受託開発とSESでは、そもそも『契約』が違います。

受託SES
契約請負契約準委任契約
責任大きい少ない
リスク高い低い
報酬納品して発生働いた時間で発生

『受託開発』の責任・リスクは?

受託開発の『請負契約』は、「責任をもって期日までにシステムを完成させます」という契約。

システムを完成させて納品しなければ、報酬は発生しません。

ライヲン

トラブルで納期が遅れたりすると、場合によっては赤字になることも…。

しかも、納品後に不具合があれば対応する必要もあるため、責任とリスクが大きい契約といえるでしょう。

『SES』の責任・リスクは?

一方、SESの『準委任契約』は、「労働と技術力を時間で提供するサービス」です。

契約した常駐先で働いた時間に応じて報酬が発生します。

エンジニア

システムを完成させる責任がないから、気持ちは楽ですね!

とはいえ、任された仕事は責任をもって対応しましょう。

請負契約と準委任契約については、下記記事もご参考にしてください。

その②:給与の違い

受託開発は責任・リスクが高いので、給与も高い傾向にあります。

受託SES
給与高い低め
理由直請けが多い
会社利益が多い
下請けが多い
会社利益が少ない

なぜなら、IT業界のシステム開発は多重請負構造だから。

下に行けば行くほど、会社の利益は少なく、給与は減ります。

こんな感じです。

受託開発だと元請・1次受けが多いので給与は高く、SESだと4次請け、5次請けとかもあるので給与が低くなります。

ちなみに、給与格差は年齢が上がるほど差がひらきます。

引用:Tech総研-IT業界の給与格差を探る!元請と下請でいくら違う?

20代では大きな差はありませんが、30代前半では約138万円も給与に差があります。

高い年収が希望なら、受託開発がオススメです。

その③:残業の違い

受託開発は残業が多く、SESは残業が少ない。

引用:Tech総研-IT業界の給与格差を探る!元請と下請でいくら違う?

受託開発である1次請けの業務量が一番多く、下請けになるほど少なくなるためです。

なぜなら、SESだと時間契約をしているため、過度な残業は制限されるので。

一方、受託開発の請負契約では納品責任があるため、業務量が多くなっても対応する必要があります。

残業の違いは、契約の影響が大きくかかわります。

その④:スキルの違い

受託開発とSESでは、求められるスキルが違います。

受託
SES
  1. 客先との折衝力
  2. プロジェクト管理
  3. 開発全体のスキル
  1. 得意な技術
  2. コミュ力
  3. 環境適応力

受託開発では、客先との調整・交渉・システム設計にかかわる機会が多くあります。

ライヲン

いわゆる、「上流工程」のスキルですね。

また、下請け会社のエンジニアをまとめ、納期通りにプロジェクトを進める管理能力も求められます。

一方SESでは、「どこでも活躍できる能力」が重要です。

なぜなら、常駐先は常に変わるので。

自分の得意な技術をいかして、どんな環境・どんな人とも仕事ができるスキルが必要です。

その⑤:入社難易度の違い

入社難易度
自社開発高い
受託開発中くらい
SES低い

SESは未経験エンジニアでも採用している会社が多くあるので、入社難易度はメッチャ低いです。

ぶっちゃけ、少しでもエンジニア経験があれば即オファーがもらえるでしょう。

ライヲン

ただ、SESはブラック企業が多かったりするので気をつけましょう。

SESの優良企業については、こちらの記事をご覧ください。

参考記事:SES優良企業ランキング!ホワイト企業の見分け方5選と転職方法も解説

一方、受託開発はSESに比べて難易度は高めです。

なぜなら、新卒や未経験も採用しているけど、メインは経験者だから。

やはり、納品責任のある請負が基本なので、実力がある人が求められます。

受託開発とSESは、どっちに進むべき?

結論、あなた次第です。

どちらもメリット・デメリットがあるので、どんな働き方をしたいのかで選ぶべきです。

まさに、本質ですね。

  • 責任をもってリーダーや上流工程をやりたいなら → 『受託開発』
  • 多くの現場を経験しながら人脈も作りたいなら → 『SES』

上記の視点で考えるのが良いかなと。

もし、「自分はどうしたいんだろう…?」って悩むなら、次の記事も参考にしてください。

いろいろな働き方を解説しつつ、転職を成功させるコツなどを紹介していますので。

参考記事:SESからの転職先おすすめ7選!転職を成功させる方法・よくある質問5つも解説

最強は受託開発+SESを経験できる会社

記事のポイントをまとめます。

  1. 『受託開発』は、“社内で仕事ができる”、“給与は高め”、“責任と残業が多い”
  2. 『SES』は、“責任と残業が少ない”、“給与は低め”、“客先常駐する”
  3. リーダーや上流工程を経験したい → 『受託開発』
  4. いろいろな現場を経験して、人脈を作りたい → 『SES』
  5. 受託開発とSESにどっちが良いとかない → あなた次第で

最後にお伝えしたいのが、「受託開発+SESの2つを経験できる会社が最強」ということ。

ぶっちゃけ、どっちも経験しないと判断ができないですからね。

「受託開発→SES→受託開発→SES」=自分の進むべき道が見える

こんな感じです。

悩むなら、1つの会社で2つ経験するのがベストな答え。

上場している大手IT企業だと、富士ソフトとかは「受託開発+SES」をやっているので、いろいろ探してみましょう。

ちなみに、どんな会社が「受託開発+SES」をやっているか知りたいなら、IT系転職エージェントを使うようにしましょう。

求人サイトだけだと分かりづらかったり、ウソ情報がのっていたりしますので…。

このあたりを避けるためにも、IT系転職エージェントを使うのは必須かなと。

3分あれば無料で登録ができるので、ぜひ使ってみてください。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定

」では、おすすめのIT転職エージェントをまとめているので、あわせてご覧ください。

それでは、この辺で。

最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次