客先常駐とSESの違いについて!派遣・請負・準委任も一緒に説明

客先常駐とSESの違いについて知りたい人

「客先常駐とSESって一緒じゃないの?違いってなんだろう?

大手や上場企業でも客先常駐ってあるのかな?

あと、派遣や請負との違いについても知りたい!」

こういった悩みを解決します。

本記事のテーマ

  1. 客先常駐とは?
  2. 客先常駐とSESの違いとは?
  3. 客先常駐は「大手・上場企業」の社員もやっている
  4. 客先常駐の契約(SES・派遣・請負・準委任)

この記事を書いている私は、SES営業歴8年。

採用も兼任していて、毎日いろんな業界の人にお会いしています。

ただ、「客先常駐=SES」と勘違いしている人が多いと思うことがよくあります。

エンジニア

客先常駐とSESって一緒じゃないの?

ライヲン

「客先常駐とは?」をネットで検索すると、SESのことを書いた記事も多いから間違えるよね…。

結論、客先常駐とSESは違います!

今回は、客先常駐について正しい知識を持つ人が増えたらと思い、記事にまとめました!

※3分ほどで読める記事なので、ぜひご覧ください!

\飛ばし読みするならコチラ/

タップできる目次

客先常駐とは?

客先常駐とは「自社」ではなく、「客先」で仕事をすること。

より具体的には、「契約や雇用は関係なく、客先のプロジェクトを職場として毎日仕事をすること」が客先常駐です。

IT業界では、一般的におこなわれている働き方。

IT業界は人手不足のため、「エンジニアを必要としている客先が多くある」のが理由です。

  • プロジェクトはあるけど、採用ができない
  • 人を採用するほどでは無いが、プロジェクトはある

このような客先に対して、エンジニアはプロジェクトごとに常駐してシステム開発をします。

客先常駐とSESの違いとは?

客先常駐とSESは違います。

  • 「客先常駐」は働き方
  • 「SES」はサービス

客先常駐は「働く場所が客先」、SESは「エンジニアを客先へ常駐させ、技術力や労働力を提供するサービス」と覚えましょう。

ちなみに、SESで契約したエンジニアは客先常駐で働きますが、次の6つについても働く場所が客先ならすべて「客先常駐」です。

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣
  • 請負
  • フリーランス
  • 個人事業主

働く場所やサービスの違いなので、「雇用契約」の内容は関係ありません。

客先常駐は「大手・上場企業」の社員もやっている

中小企業(SES会社)だけではなく、上場企業や大手SIerの社員も客先常駐でシステム開発をします。

例えば、次のようなパターンです。

  • エンド社内で請負開発
  • 同列の大手SIerの社内で常駐開発
  • 人員不足のプロジェクトへ派遣で常駐

・・・などなど。

先ほどお伝えしましたが、「客先常駐」は働き方になるため、企業の大小は関係ありません。

ちなみに、「大手企業でも客先常駐をすること」を知らないエンジニアが転職すると失敗します。

  • 大手だから社内開発だろう!
  • 大手だから客先常駐はないだろう!

先入観に惑わされず、会社のビジネスモデルや働き方はチェックしてくださいね!

SES・客先常駐の見分け方は「SES企業の見分け方8選【ホワイト企業・客先常駐の見極め方も解説】」で詳しくまとめています。

客先常駐の契約(SES・派遣・請負・準委任)

IT業界で「客先常駐」をする契約は、次の3つ。

  • 準委任契約(SES契約)
  • 派遣契約
  • 請負契約

「準委任契約=SES契約」は一緒です。

それぞれの契約の違いを一覧にまとめました。

スクロールできます
契約名SES
(準委任契約)
派遣請負
指揮命令なしありなし
成果の判断働いた時間働いた時間システム納品
完成の責任なしなしあり
報酬の支払毎月毎月システム納品後
免許なしありなし

準委任契約(SES契約)と派遣・請負の違い」についてまとめた記事がありますので、詳しく知りたい方は読んでみてください。

それでは、今回はこの辺で。
最後までお付き合いありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次