SES・客先常駐の退職について
契約期間での退職・損害賠償・伝え方など、初めて退職する方向けによくある悩み8つを解決します。
また、トラブルを起こさず退職する方法を「5つの手順」でご紹介。
意外と簡単にSES・客先常駐からは退職できますよ。
この記事を書いている僕は、SES業界で人事と営業を8年経験。
キャリアコンサルタントとして、転職者へのアドバイスもしています。

SES・客先常駐って契約期間中でも退職できるのかな…?

もちろんできるよ!
SES・客先常駐は意外と簡単に退職できます。
損害賠償も、契約期間も、次の転職先も…すべて問題ないので安心してください!
本記事では、SES・客先常駐で退職するときの「よくある悩み8つ」を解決しつつ、
トラブルを起こさず退職する「5つの手順」をご紹介します。
自社の人事は「絶対教えてくれない内容」なので、おそらく参考になると思います!
SESの退職を考えたら、IT転職エージェントに登録して転職活動もはじめましょう。
転職先が決まっていれば、契約期間中でも退職は簡単にできるからです。
20代~30代ならマイナビ IT AGENT
が特におすすめなので、ぜひ活用してみてください!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
SES・客先常駐で退職するときの「よくある悩み8つ」を解決

次の9つについて解説します。
上記は、SES・客先常駐の会社を退職するなら、誰もが悩むポイントです。
1つひとつ見ていきましょう。
①:契約期間中でも退職・退場はできる!
契約期間中でも退職できるので安心してください。
民法では、「2週間前に会社へ伝えれば退職できる」と決められてますので。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
会社の担当から「契約が2ヶ月残ってる!」とか言われても、気にする必要はありません。
「退職する自由」が労働者にはありますので。
ただ、トラブルを起こさず円満に退職したいなら、1ヶ月前には退職の意思を伝えるのが無難ですね。
SESの辞め方については、「SESを辞めたい!客先常駐の辞め方・転職方法【1ヶ月で退職可能】」の記事も参考になるので、あわせてご覧ください!

②:損害賠償を支払う必要はない!
必要ありません。
なぜなら、法律で「職業選択の自由」、「退職する自由」が保障されているので。
あとは、労働基準法で「賠償の禁止」も決められています。
労働基準法 第16条
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
引用:総務省行政管理局-e-Gov法令検索-労働基準法
突然、勝手に退職したりしない限り大丈夫です。
もし、2週間以上前に退職意思を伝えているのに、損害賠償の話をされるようならブラック企業です。
トラブルが大きくなる前に、弁護士や労働局へ相談しましょう。
期間が定められている「有期雇用契約」や、フリーランスとして「個人契約」している場合は、
問題になる可能性があるので注意してください。
③:退職を伝えるのは1ヵ月+3日前がベスト!

トラブルを減らして辞めたいなら、退職したい日の「1ヶ月+3日前」に伝えましょう。
- 退職希望:8月31日
- 伝える日:7月29日
+3日前がポイントです。

なんで1ヶ月+3日前に伝えると良いの?

営業の調整をしやすくして、退職をスムーズにするためだよ!
エンジニアから退職を伝えられた営業は、次の行動をとります。
- 本人へヒアリング(1日)
- 社内へ連携・方針決め(1日)
- 現場へ退職による退場の打診(1日)
結局、客先へ伝わるのが3日後くらいなんですよね…。
1か月前に退職を伝えているのに、客先からすると「急に言われた!」となって問題になります。
営業も客先に怒られたくないから、ムダに引き止めにきます…。

退職で一番めんどうなのが、引き止めのやり取りなんだよね…。
上記のため、営業が調整しやすいように「3日間」の猶予期間をあげましょう。
「営業が調整しやすい=退職手続きが楽」となるので、なるべく「1ヶ月+3日前」には退職を伝えておきましょう。
④:退職の伝え方は「履歴」を残そう!
口頭だけじゃなく、履歴を残すようにしましょう。
- 「メール」で上司や担当営業に、「退職意思」を伝える
- 退職届を「直接」渡し、口頭でも「退職意思」を伝える
- 「メール」で退職届を受け取ってもらったお礼と、「退職意思」を再度伝える
上記が問題が起きず、スムーズな方法です。
電話や口頭だけだと履歴が残っておらず、退職を伝えた日程をごまかされる可能性がありますので。
直接会うのがしんどいなら、メールを送った後に電話をして、退職届は郵送でもOK。
退職を伝えるときは、「口頭+履歴」を意識しましょう。
⑤:事前に転職先は決めておくべき!
退職する前に、転職先は決めておきましょう。
理由は次の5つです。
- 引き止められても、退職の意思がブレない
- 会社も客先もあきらめてくれやすい
- 次が決まっているので安心できる
- お金(給与)の心配がない
- 転職市場を把握できる
最低でもマイナビ IT AGENT
など、IT転職エージェントには登録しておきましょう。
転職したい大手や優良企業の求人は、時期によっては募集をしてなかったりするので。
会社を退職したのに、「ブラック企業しか求人がない…」なんてことも。

次のIT転職エージェントならSES・客先常駐からの転職に強いので安心して相談できると思います。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
おすすめのIT転職エージェントをランキング別に解説した記事もあるので、ぜひ参考にしてください!

⑥:退職時に有給は取れる!
結論として、退職予定でも有給は取れるので安心してください。
「退職する人は有給は取れません」って会社もありますが、法律的にNGです。
希望した時期に有給がとれるのは、労働者の権利なので。
ただ、現実的に引継ぎなどで、有給が取りづらいこともあるかと思います。
退職を考えたら、事前に有給を少しずつ取っておくことがおすすめですよ。
⑦:バックレは最終手段!
「SES・客先常駐をバックレて退職するのアリか?」と質問をもらったりしますが、
バックレて辞めるのはおすすめしません。
僕としては、バックレは「最終手段」だと思っているので。
理由は次の5つです。
- バックレなくても退職できる
- 罪悪感でストレスがたまる
- バックレた会社から攻撃をうける
- 離職票や源泉徴収票をもらうのがつらくなる
- 大きな問題なる可能性が0じゃない
「精神的に限界…」、「セクハラ・パワハラがある…」、「退職の話を聞いてくれない…」以外は、普通に退職するのが無難です。
遅くとも1か月あれば退職・転職はできますので。
バックレについて詳しく知りたい方は「【撤退知識】SES・客先常駐をバックレたい!損害賠償や知っておくべき7つと対策」の記事をご覧ください。
⑧:次の仕事は簡単に見つかる!
退職しても、エンジニアの仕事はすぐに見つかるので安心してください。
IT転職エージェントに登録するとわかりますが、エンジニア経験者の求人は無数にあるので。
IT業界は人手不足ですからね。

2030年までに最大76万人のIT人材が不足すると言われているので、どこの会社もエンジニアは取り合いです。
もし、次のような言葉で引き止められるようならウソなので、気にする必要はありません。
- 「次の仕事を見つけるのは大変だよ!」
- 「3年は経験しないと、転職はむずかしいよ!」
- 「今のレベルで転職しても良い会社はないよ!」
試しに、マイナビ IT AGENT
や社内SE転職ナビ
に登録してみてください。
確実に転職先は紹介してもらえるし、今より好条件の会社に出会える可能も高いと思いますので!
ちなみに、大手SIer、社内SE、自社開発など、SES以外の転職したいと考えているなら、
「【最新】SESからの転職先7選!転職を成功させる方法・よくある質問も徹底解説」の記事を参考に探してみてください!

SES・客先常駐からトラブルを起こさず退職する方法

いざ退職を決意しても、「どんな流れで対応すればいいの?」と悩まれるかと思います。
今回はトラブルを起こさず退職する「5つの手順」をご紹介します。
手順①:就業規則の確認
まずは、会社が決めている退職のルールを確認しましょう。
就業規則は、だいたい「退職の場合は1ヶ月前に通知すること」と記載されています。
会社のルールどおりに退職手続きをすればトラブルになることはありませんので、
転職活動をスタートする前に、就業規則は必ず確認しておきましょう。
手順②:転職活動を始める
退職を決意したら、すぐに転職活動を始めましょう。
先ほどもお伝えしましたが、転職先を決めておくと退職もスムーズですので。
- 引き止められても、退職の意思がブレない
- 会社も客先もあきらめてくれやすい
- 次が決まっているので安心できる
- お金(給与)の心配がない
- 転職市場を把握できる
マイナビ IT AGENT
や
レバテックキャリアのIT転職エージェントなら、無料で転職や退職の相談ものってくれるし、
転職先が決まった後、入社時期の調整とかもしてくれますので。
IT転職のプロが味方につくのは心強いので、退職を決めたらすぐに登録しておきましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
手順③:有給は計画的に取っておく
転職活動と並行して、有給も利用していきましょう。
最後の1か月を、すべて有給消化するのはむずかしかったりするので、
毎月3~5日くらい計画的に取っていきましょう。
あとは、転職先の面接や履歴書の準備など、転職活動に有給を活用するのも方法ですよ!
手順④:退職の意思を伝える
退職希望日の「1ヶ月+3日前」には、退職を伝えましょう。
その際、必ず口頭だけじゃなく、履歴を残すようにしてください。
また、転職先が決まっているなら時期も伝えて、絶対に退職する意思を見せましょう。
一番大変なところですが、ここさえ乗り切ってしまえば後は楽勝ですので!
手順⑤:退職の手続きをする
指示された退職手続を抜け漏れなく対応しましょう。
もし、担当の営業が動いてくれないなら、本社の人事へ連絡をするのも方法です。
退職届さえ出せば辞める権利はあるので、忘れずに提出してくださいね!
辞めさせてくれない場合は?【退職代行も検討すべき】

- 「退職の手続きを始めてくれない…」
- 「会社から損害賠償などで脅される…」
- 「引き止めがしつこい…」
誠心誠意に対応しても辞めさせてもらえないなら、退職代行サービスも検討しましょう。
労働者に代わって、すべての退職手続きを代行してくれるサービス
SES・客先常駐からの退職に強い退職代行『SARABA』や弁護士法人みやびは、実績も多く人気のサービスです。
「会社が退職させてくれない!」、「すぐにでも辞めたい!」、「会社とやり取りしたくない!」という方は、
一度相談してみましょう。
ちなみに、退職代行サービスを選ぶときは、「弁護士」か「労働組合」が対応してくれる会社を絶対に選んでください。
なぜなら、退職の交渉は「弁護士」か「労働組合」じゃないとできないから。
このあたりは、「【即日対応】SES・客先常駐に強い退職代行サービスとは?【注意点も解説】」で解説していますので、気になる方はご覧ください。

まとめ:逃げる(退職)は恥じゃない!強い意志をもって辞めよう!

本記事をまとめました。
- 契約期間中でも退職はできるし、損害賠償は法律的にありえない
- 退職は1ヵ月+3日前に伝えて、履歴を残そう
- 次の仕事は簡単に見つかるので、転職先を決めてから退職しよう
- 有給は計画的に取ろう
- バックレは最終手段!退職代行も検討すべき
こんな感じです。
最後にお伝えしたいのは、「逃げる(退職)は恥じゃない」ということ。
そもそも、退職して「新しいことに挑戦」したり、転職して「心機一転」するのは逃げでもないんですけどね。
重要なのは、「ツライ思いをして働く必要はない」ということ。
最低限のルールさえ守れば、退職するのも、転職するのもあなたの自由です。
また、「退職します!」って伝えると、だいたい次のような話をされます。
- もう少しスキルを身につけてから退職したほうがいいよ。
- やめても次の会社を見つけるのは大変だよ。
- あなたに期待しているから、もう少し頑張ろう。
- 無責任だと思わないの?
- 契約期間中に退職するなら損害賠償だよ?
気にしなくていいです。退職しましょう。
退職を引き止める理由は、会社都合。
辞められると困るから、あなたのことを引き止めているだけです。
- 今後も働きたくない会社を続けのか?
- 強い意志をもって退職するのか?
ぶっちゃけ、人生の分かれ道ぐらいに考えて良いと思います。
辞めるのは体力を使いますが、強い意志をもって退職しましょう!
もし「1人だと不安だ…」ってことなら、IT転職エージェントは強い味方になってくれます。
まずは相談だけって感じで大丈夫なので、気軽に使ってみてくださいね。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定