インフラエンジニアは楽すぎなのか?
インフラエンジニアを目指す方向けに、
仕事が楽すぎ言われる理由・楽じゃないとも言わる理由について書いています。
また、インフラエンジニアが楽をするためには、会社選びが重要だということもご紹介。
IT業界15年の僕が、初心者向けに詳しく解説します。
インフラエンジニアは「なんか、大変そう…」ってイメージがあるかもしれませんが、
「やってみたら意外と楽だった!」という意見も多いです。

インフラエンジニアは楽なの?楽じゃないの?
2つの意見があるけど、どっち?

楽かどうかは所属する会社に影響されるよ!
今回はインフラエンジニアの仕事が「楽と言われる理由」と「楽じゃないと言われる理由」をご紹介。
また、楽すぎるかは会社選びが重要ということも解説したいと思います!
インフラエンジニアの仕事が楽な会社に入社したいなら、IT転職・就活エージェントに相談しましょう。
1人で会社選びをしても、働きやすい会社を見極めるのはむずかしいです。
インフラエンジニアに強いエージェントなら、あなたの希望にあった会社を無料で紹介してくれますよ。
エンジニア経験者向け
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
インフラエンジニアは意外と楽すぎる理由4つ

「インフラエンジニア」はキツくて大変な仕事だとネットで見た人もいるでしょう。
でも、意外と楽な4つの理由があったりします。
- やるべき作業が決まっている
- 残業が少ない
- システムの組み合わせがメイン
- 身につけたスキルは長期で活かせる
1つずつ見ていきましょう。
①:やるべき作業が決まっている
インフラエンジニアには「運用保守」という仕事があります。
決められた手順通りにインフラシステムを運用する仕事なので、やるべき作業が決まっています。

決められた手順通りに作業すればいいから楽だね!

むしろ、手順通りにやらないでミスすると怒られるよ!
仮にトラブルになってしまっても、手順書に従っていれば資料が悪いということになります。
決められたことを、決められた通りにやればいいのでプレッシャーが少なくて楽です。
②:残業が少ない
インフラエンジニアの仕事では、24時間365日動いているシステムに対応するため、
シフトや交代制で作業をすることもあります。
決められた時間の中で作業をするので残業が少なかったり、なかったりします。

仕事が残っていても、次の担当者に引き継げるからね!

作業スケジュールが事前にわかるから、予定が立てやすいよ!
残業が少なく、プライベートの予定を立てやすいインフラエンジニアは、
ワークライフバランスを時間を大切にしたい人には向いている仕事と言えます。
③:システムの組み合わせがメイン
インフラエンジニアの仕事は、0から何かを作り上げる必要はありません。
お客様の要件・要望に合わせたインフラ環境の設計・構築をしますが、
今ある技術やIT機器を組み合わせれば完成するからです。

0から作るアプリやシステム開発と比べると楽だね!
手順も似たような作業になるので、一度覚えてしまえば他のエンジニアに比べて楽ですよ。
④:身につけたスキルは長期で活かせる
インフラエンジニアが身につけたスキルは、長く役立つのが特徴です。
なぜなら、どんなシステムでもインフラ環境は似ているので。
一度身につけたスキルや知識は、新しい会社・環境・プロジェクトで活かすことができます。

どんな環境でも活躍できるスキルが身につくのはうれしいね!

20代のうちにスキルを身につければ、40代・50代でも活躍できるよ!
しかも、システム開発の基礎となるインフラスキルは、
Webやアプリ開発など、他のITエンジニアにキャリアチェンジしたいと思ったときにも役立ちます。
20代や30代のうちにインフラエンジニアのスキルを身につければ、
将来のキャリアプランも幅広く選択できるようになりますよ!
インフラエンジニアが楽じゃないという意見3つ

現実として、インフラエンジニアは楽じゃないという意見もあります。
ここでは、インフラエンジニアが楽ではない理由3つをお伝えします。
- 夜勤・休日出勤がある
- システムトラブルの規模が大きい
- 身につけるべき知識が多い
もう少し詳しく解説します。
①:夜勤・休日出勤がある
インフラエンジニアが大変だという意見で一番多いのが、夜勤・休日出勤があること。
運用保守はシフト体制で仕事をするため、残業が少なくなるメリットがあるものの、
休日も働いたり夜勤があったりします。
年末年始やゴールデンウィークも仕事の可能性があり、友達や家族と休みが合わなかったりする問題があります。

他の人が休んでいるのに仕事するのはツラいよね…。

女性でも夜勤や休日出勤の可能性があるのはイヤだね…。
とはいえ、休日出勤した場合、代休や振休はもらえるので安心してください。
平日は映画館やテーマパークが混んでいなかったり、旅行や宿泊料金が安かったりするメリットもあります。
ただ、夜勤や休日出勤がイヤな人にとっては、楽な仕事じゃないと思います。
②:システムトラブルの規模が大きい
インフラはITシステムの基盤となる技術です。
インフラが止まるとシステムが停止し、大きな影響が出てしまいます。
最近では、富士通が作った東京証券システムでトラブルがあり、ニュースにもなりました。
東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について
引用:FUJITSU-プレスリリース
証券取引が止まるということは、株の売り買いができなくなるということ。
このトラブルが原因で、約3兆円の売買機会が失われたと言われています。
インフラエンジニアは楽な部分も多いですが、大きな責任もある仕事です。
③:身につけるべき知識が多い
「インフラエンジニア」は、覚えなくてはいけない知識がたくさんあります。
- サーバー
- ネットワーク
- セキュリティ
- ミドルウェア
- 仮想化
- OS
- アプリケーション
この中でも種類があったり、メーカーごとに違いがあったりと大変です。
さらに、最近はインフラのクラウド化も進んでいるため、プログラミングの知識も必要になってきました。
このように幅広く知識を身につけなければならないので、インフラエンジニアは楽ではないと言われています。
インフラエンジニアが楽すぎかは会社次第

結論として、インフラエンジニアが楽か?、楽じゃないか?は所属する会社次第です。
なぜなら、エンジニアのサポートが不十分な会社は現場の環境も悪く、激務になりやすいからです。
- 下請けすぎるSES企業
- エンジニアの将来を考えない派遣会社
- 評価・スキルアップ制度のない会社
- 低い給料・年収の零細IT企業
- 夜勤・休日出勤が当たり前のブラック企業
上記のような会社は、絶対にやめておきましょう。
未経験者からインフラエンジニアを目指すなら、研修がしっかりしている会社を選ぶのが超重要です。
研修がしっかりしている会社=社員を育てる会社
こういう会社なら、自分自身がスキルアップできるのはもちろん、
自分が現場を任される立場になった場合、基礎スキルを身につけた後輩が入ってきてくれるので仕事が楽になります。

でも、研修制度がしっかりしている会社かどうかわからないよ…。

ITに強い転職エージェントを使うのがおすすめだよ!
具体的にはウズカレITやDYM就職×IT未経験のIT転職エージェントを使って、転職活動をするのがおすすめです。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロがキャリア相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにはない人気企業の求人がある
- 書類や面接の通過率を上げてくれる

ウズカレITや@PRO人(アットプロジン)
では、転職サイトにはのっていない非公開の人気求人があったり、
実務未経験でも応募できる求人がありますので。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
ちなみに、IT未経験の新卒向けのエージェントは下記の2つです。
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応! - ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
まとめ:未経験インフラエンジニアは楽な会社からスタートしよう

改めて、「インフラエンジニアが楽だ!」と言われる理由をまとめました。
- 運用保守は作業が決まっている
- 残業が少ない
- システムの組み合わせがメイン
- 身につけたスキルは長期で活かせる
インフラエンジニアは未経験者からでも目指しやすく、将来性もあるオススメの職種です。
ただし、「インフラエンジニアは楽ではない!」という意見があるのも事実です。
- 夜勤・シフト・休日出勤がある
- システムトラブルの規模が大きい
- 身につけるべき知識が多い
夜勤やシフト勤務は、不規則な生活になりがちなので体調を崩しやすかったりします。
とはいえ、どんな仕事でもメリット・デメリットはあります。
重要なのは、どんな会社で未経験からインフラエンジニアとして働くかという事です。
- 未経験エンジニアの教育・研修が充実している
- エンジニアの成長に合わせて設計・構築の経験をつませてくれる
- 会社や先輩のサポートがある
上記のような会社をしっかり選ぶようにしましょう。
もし、「どこの会社が良いのかわからない…」という不安があるなら、
その場合は、IT転職エージェントに相談してみましょう。
無料で優良企業の紹介、キャリア相談、転職サポートをしてくれますので。
相談するだけでもOKなので、気になる方はぜひ使ってみてください!
エンジニア経験者向け
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!