![]() | 基本情報技術者試験の初心者 「基本情報技術者試験のおすすめな参考書や問題集が知りたいな!」 「基本情報技術者試験についても、教えてほしい!」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- 基本情報技術者試験とは?
- 基本情報技術者試験の概要(午前・午後)
- 基本情報(午前)が学べる『オススメ参考書2冊』
- 基本情報(午後)の対策『オススメ参考書3冊』
- 基本情報の過去問『オススメ問題集2冊』
初めて「基本情報技術者試験」を受けるあなた向けに、オススメの参考書と問題集をまとめました。
また、「基本情報技術者試験」の合格に必要な、過去問の重要性もお伝えします!
- 参考書で知識をつける(インプット)
- 問題集で過去問対策(アウトプット)
この2つを徹底的にやるのが、合格の近道です。
なお、私はIT業界で、営業と採用の経験を8年ほど。
社内で「基本情報技術者試験」の相談を受けときは、同じ参考書と問題集をすすめています。

うれしいことに、何人も合格している実績がありますので!
というわけで、さっそく見ていきましょう。
\飛ばし読みするならコチラ/
基本情報技術者試験とは?

ITエンジニア向けの基本資格。難易度「★2」。
IT系の国家資格では、一番人気の資格です。
次のような人が、試験を受けています。
- 新人エンジニア
- エンジニアへ転職を考えている人
- IT業界に就職したい文系
名前も難易度も、エンジニアの「基本」が求められる試験です!
チェックポイント
応募者数 | 約169,100名 |
合格率 | 約25.7% |
難易度 | |
試験形式 | 午前(選択式)・午後(選択式) |
試験回数 | 年2回(春秋) |
参考サイト | 基本情報技術者試験(FE) ~ ITエンジニアの登竜門 ~ |
他のIT系国家資格については、こちらの記事でまとめてあります。

基本情報技術者試験の概要(午前・午後)

試験は「午前・午後」の2回にわかれています。
- 午前:出題範囲は『広い』、「過去問対策」が重要
- 午後:難関の『長文読解』、「基礎知識+読解力」が重要
詳しく説明しますね!
午前試験のポイント「過去問の対策」
午前の問題は、過去問からの出題率60%ほど。
午前試験の概要
問題数 | 80問 |
出題形式 | 選択式 |
解答時間 | 150分(9:30~12:00) |
合格基準 | 60%(80問中48問)以上 |
正解率も60%以上で合格なので、過去問はメッチャ重要です!

ぶっちゃけ、過去問対策だけで合格できるので!
ただし…出題範囲はとても広いです。
テクノロジ系 (50問) | マネジメント系 (10問) | ストラテジ系 (20問) |
---|---|---|
基礎理論 | プロジェクトマネジメント | システム戦略 |
コンピュータシステム | サービスマネジメント | 経営戦略 |
技術要素 | 企業と法務 | |
開発技術 |
IT分野だけではなく、経営や法務なども出題されますので。
そのため、『広い』知識を身につけつつ、過去問対策をしてください!
午後試験のポイント「基礎知識+読解力」
午後の試験は『長文読解』。
基本情報技術者試験の「難関」です。
午後試験の概要
問題数 | 13問 |
出題形式 | 選択式 |
選択方式 | 7問を選択 |
解答時間 | 150分(13:00~15:30) |
合格基準 | 60%以上 |
午後試験がむずかしい理由は、次の3点
- 過去問と同じ問題がでたことがない
- 専門用語を含む長文読解が大変
- しっかりしたIT知識が必要
ただ、過去問対策をするだけでは合格が難しいです。
特に「データ構造及びアルゴリズム」と「プログラム言語」は、午後問題の中では最難関。
エンジニア経験者でも、対策なしだと確実にアウトですね。
出題範囲
分野 | 問1 (必須) | 問2~問5 (2問選択) | 問6 (必須) | 問7~問11 (1問選択) |
---|---|---|---|---|
情報セキュリティ | ● | |||
ハードウェア | ○※1 | |||
ソフトウェア | ○※1 | |||
データベース | ○※1 | |||
ネットワーク | ○※1 | |||
ソフトウェア設計 | ○※1 | |||
プロジェクトマネジメント | ○※2 | |||
ITサービスマネジメント | ○※2 | |||
システム戦略 | ○※2 | |||
経営・関連法規 | ○※2 | |||
データ構造及びアルゴリズム | ● | |||
プログラム言語 | 〇※3 |
プログラム言語の問題は、次の5つから1つ選択します!
- C言語
- Python
- Java
- アセンブラ言語
- 表計算ソフト
「しっかりした基礎知識」+「過去問で読解力を身につける」ことが、午後試験のポイントです。
基本情報(午前)が学べる『オススメ参考書2冊』

基本情報技術者の午前試験は、広くポイントを抑えた勉強が必要。
オススメは次の2冊です。
- キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
- 基本情報技術者 合格教本
①:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
イラストと漫画で読みやすさ『No.1』初心者にオススメの1冊!
おすすめの理由は2点。
- 解説がわかりやすい
- イメージ(イラスト)で学習できる
イラストが多く使われているので、直感的に学べて、さくさく読めます!
- 文章が多いのは苦手…。
- 初めてIT系を勉強するので不安…。
上記のようなあなたに、オススメしたい1冊です!
②:基本情報技術者 合格教本
情報量No.1!幅広く学びたいならオススメの1冊!
基本情報は出題範囲が広く、学ぶポイントも多いのが特徴。
本書の情報量なら、ほぼすべて網羅しています!
- 勉強に必要なたくさんの情報がほしい!
- 納得がいくまで解説してほしい!
- IT業界の経験がある!
こんな、あなたにオススメしたい1参考書です!
基本情報(午後)の対策『オススメ参考書3冊』

午後の試験は「ポイントを絞る」、「専門的な知識を身につける」ことが重要。
次の3冊なら、しっかりとした対策ができます。
- 情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]
- うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]
- 基本情報技術者 表計算 とっておきの解法
ちなみに、次の2問は配点も高く、出題必須なので重点対策が必要です。
- データ構造及びアルゴリズム(25点)
- プログラム言語(25点)
この2問だけで、全体の半分の50点を占めています。
参考書を選ぶときは、上記の問題が「分かりやすいか?」で選びましょう。
①:情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]
午後に特化した参考書!「出る順」「出るところだけ」を掲載
こんなあなたにオススメの1冊です。
- 午後試験のポイントを絞って勉強したい。
- 試験まで時間がない。
- 直前対策をしたい。
本書は、厳選した16テーマに絞って、徹底的に効率を重視した参考書。
「出るところ」の問題を、次の3つで丁寧に対策できる1冊です。
- 前提知識を身につける
- 解き方を学ぶ
- 過去問で対策
②:うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]
「アルゴリズムって…何?」を解決する、売上No.1の参考書!
こんなあなたにオススメします。
- アルゴリズムがむずかしくて理解できない…。
- 文系でプログラミングしたことがない…。
- この機会にアルゴリズムを学びなおしたい。
アルゴリズムの配点は、100点中25点を占める重要ポイント。
本書は、わかりやすく対話形式でアルゴリズムが学べて、しっかりとした対策が可能です。
初心者も、経験者も、基本情報で得点するには必要な1冊です。
③:基本情報技術者 表計算 とっておきの解法
「プログラム言語は初めて?」なら『表計算ソフト』を選ぶべき!
プログラム言語の問題は、選択式。
ぶっちゃけ、経験がないとならJavaやPythonなどはオススメしません。
本書は、一番身近な表計算ソフトをわかりやすく学べる1冊です。
こんなあなたにオススメします。
- プログラミング経験がない
- ExcelやGoogleスプレッドシートは経験がある
- 短期間で学びたい
プログラム言語の配点も、100点中25点を占める重要問題です。
いろんな言語に挑戦したい気持ちを抑えて、確実に得点をできる問題を選びましょう。
基本情報の過去問対策『オススメ問題集2冊』

過去問対策は、超重要です。
- かんたん合格 基本情報技術者過去問題集
- 基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
問題集は、次の2冊をひたすら解けばOKです。
①:かんたん合格 基本情報技術者過去問題集
わかりやすい3ステップ構成!スマホで学べる単語帳の特典付き
本書は「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップで、効率的な過去問対策が可能。
重要な用語、攻略ポイントなど「合格のカギ」になる点を、しっかり解説してくれます。
単純に問題を解くだけではなく、「合格する力」を身につけられる一冊です。
②:基本情報技術者 試験によくでる問題集【午後】
午後試験に特化した問題集!速読&解答のテクニックも学べます
最近の出題傾向を考え、テーマ別に頻出問題を掲載。
さらに、難関な「長文読解」を攻略する、4つのテクニックも教えてくれます。
- 解き方
- 考え方
- 速読
- 時間配分
午後試験を突破する、ノウハウを知りたいなら必見です!
基本情報技術者試験を「無料」で勉強する方法

次の3つが無料で学べる方法です。
- 無料のWeb問題集を使う
- 無料の過去問アプリを使う
- 公式サイトで過去問を解く
一つひとつ、見ていきましょう!
①:無料のWeb問題集を使う

基本情報技術者試験ドットコム(過去問道場)は、無料のWeb問題集。
過去問(2,560問 ※2020年時点)が、ランダムに出題されます。
全問題に解説が付いているので、スキマ時間で気軽に勉強できるサイトです。
②:無料の過去問アプリを使う
iPhone、Android別にご紹介いたします。
iPhone
Android
アプリで気軽に使えるので、試験対策にオススメです。
③:IPA公式配布の過去問題

試験を実施している、IPA(情報処理推進機構)の公式サイトから、過去問のダウンロードが可能です。
すべての過去問が公開されています。
とにかく、多くの問題を解きたいならオススメです。
まとめ:合格後の自分を意識しよう

オススメの参考書と問題集は、次の7冊でした。
ただ、本を買って満足してはいけません。
さらに、試験に合格することをゴールにしてもいけません。
重要なのは、「試験に合格したあとは、どうしたいのか?」です。
「基本情報技術者試験」を勉強するのは、次の理由じゃないでしょうか?
- 自分自身の『スキルアップ』
- 職場での『昇級・昇格』
- IT業界への『転職・就職』
試験勉強が辛くなったら、当初の目的を思い出してくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
最後までありがとうございました。
おすすめのIT転職エージェント
参考記事:【SE必見】IT転職エージェントおすすめ10選!SES・SIerエンジニア向けに経験・職種別で紹介
