「インフラエンジニアを辞めたい!でも…」とお悩みのあなたに読んでほしい記事です。
夜勤…、休日対応…、単純作業…、客先常駐…、などなど。
本記事では、インフラエンジニアを辞めたいと思う5つの理由を紹介。
また、辞めたいけど、辞められない…という方の不安を解消するため、
退職方法や転職先についてもご紹介します!
結論、インフラエンジニアを辞めたいなら、辞めてOK。
「辞めたい!」と思いながら仕事をするのは辛いですからね…。

辛くて無理するぐらいなら、辞めてOKだよ!

もし辞めるなら、次のキャリアを決めてから辞めたほうが良いね!
ただ、インフラエンジニアを辞めたいけど、次のような不安もあるんじゃないでしょうか?
- 退職って簡単にできるの?
- 転職先ってすぐ決まるかな?
- 辞めるって言って怒られない?
そんな今回は、「インフラエンジニアを辞めたいけど、辞められない…」あなたへ、
辞めたい理由5つを解説しつつ、インフラエンジニアからの退職方法や転職先をご紹介します!
インフラエンジニアを辞めたいなら「IT転職エージェントに相談する」のがおすすめです!
完全無料で使えて、優良企業の紹介から内定までのサポートをしてくれますので。
インフラエンジニア向けのIT転職エージェントもあるので、ぜひ活用してみてください。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
インフラエンジニアを辞めたいなら、辞めてOKな理由

前提として、インフラエンジニアを辞めたいと思ったら、辞めて問題ないかなと。
無理をして働いても、精神的にも体力的にも良くないですからね。
ただし、「辞めたいんだけど、簡単には辞められないよ…」という方も多いと思います。
- 転職先が見つかるかな…
- 次の会社もブラック企業だったらどうしよう…
- 契約期間があるけど退職できるかな…
- 上司に辞めるって言うのが怖いな…
- 今の仕事はだれに引き継げばいいんだろう…
僕も同じような理由から、なかなか行動できず「辛いけど、辞められない…」という負のループを経験したことがあります。
ただ、今だからこそハッキリ言えるのが、気にする必要はありません!
まずは、インフラエンジニアを辞めたい人向けに、辞めてOKの理由をお話していきたいと思います。
①:退職はわりと簡単!【1ヶ月で辞められる】
いざ退職しようと思っても、気になることがあるはずです。
- ・職場の同僚に迷惑かけちゃうかな…
- ・どのタイミングで辞めたらいいかわからない…
- ・損害賠償とか言われたらどうしよう…
ぶっちゃけ、全部気にする必要はありません。
理由としては簡単で、法律で「職業選択の自由」や「退職する自由」が決められていますので。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
最短で「2週間前」、現実的には引継ぎとかを考えて「1ヶ月前」に辞めるって伝えれば大丈夫です。
もし、損害賠償とか言われても気にする必要ありません。
このあたりは「SES・客先常駐の退職方法!プロジェクト途中や損害賠償の悩み9つを解決」で詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください!

②:無理して辛い仕事を続けても良いことはない!【自分が大事】
辛いと感じながらやっても成長しないし、いい仕事なんてできないからです。
それなら、新しいことにチャレンジした方が将来のためになるので。
とはいえ、辞めるときに次のようなことを言って引き止める人がいます。
- どうせ他で通用しないよ!
- 今よりもっと大変になるよ!
- 転職とか簡単にできないよ!
- それって逃げじゃない?
無視して大丈夫です。
こういう意見をする人って、あなたの人生に責任をもってくれるわけじゃないので。
本気で心配してくれる人もいるかもしれませんが、残ったとしても辛いことは変わりませんからね…。
ちなみに、僕も前のブラック企業で同じようなことを言われましたが、今では転職して年収は倍近くUP、ワークライフバランスが取れる生活ができています。
あなたの人生なので、辞めたいと思ってる環境で無理をする必要はないんですよ。
③:転職先はすぐ見つかる!【世の中IT人材不足】
なぜなら、エンジニア経験者は圧倒的な人手不足。
日本は2030年までに最大76万人のIT人材が不足すると言われているくらいですからね…。

実際にエンジニアは不足しているかのアンケート取ったところ、90%以上の会社が人材不足と回答がありました。

結果として、どこの会社もエンジニア経験者の採用は積極的。
若いうちであれば、インフラエンジニアからWeb系プログラマーや社内SEへのキャリアチェンジも可能です。
試しに20代・30代に人気のマイナビIT AGENT
に登録してみるとわかりますが、少しでもインフラ経験があれば確実に好条件の会社を紹介してくれますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
他のIT転職エージェントも気になる方は、「インフラエンジニアに強い転職エージェントおすすめ8選【採用担当が厳選】」の記事もご覧ください!

インフラエンジニアを辞めたい5つの理由

インフラエンジニアになったことを後悔したり、辞めたい理由は人それぞれ。
その中でも、よく聞かれる理由は5つです。
1つずつ見ていきましょう!
①:夜勤・休日対応が辛かった
ITインフラは24時間365日動いていないといけないので、インフラエンジニアは夜勤や休日対応が多くなりがちです。
- 夜勤が身体にあわなくて辛かった…
- 友達と予定があわせづらかった…
- デートの約束を急にキャンセルするハメになった…
仮に今は良くても、結婚したり子供ができたりした時は「やりたくない」と思う人はけっこういます。
今後も夜勤・休日対応があると思うと、続けるのを辛く感じるのは仕方ありません。
②:単純作業がつまらなかった
インフラエンジニアの運用保守では、単純作業で同じことの繰り返し。
やりがいや成長を感じられず、つまらないという方も多いです。
「職場の10年先輩も同じことをしていて、将来を考えると不安になった…」なんて話しも聞いたりします。
どんなに簡単な仕事でも、つまらない仕事を繰り返し続けるのは辛いです。
③:客先常駐ばかりで辛かった
インフラエンジニアは客先常駐が多い仕事です。
働く場所が変わって、毎回新しい人間関係を作るのは大変ですよね…。
- 誰も知っている人がいない孤独な常駐先…。
- 現場ごとに毎回変わる人間関係…。
- 会社都合で行かされる長距離通勤の派遣先…。
インフラエンジニアの仕事は良いけど、客先常駐は辛いって意見はよくありますね・・・。
ただ、会社によっては、インフラエンジニアでも客先常駐なしで働けます。
このあたりは、「【社内業務】インフラエンジニアでも客先常駐なし!自社勤務で働く方法を解説」の記事をご覧ください!

④:仕事が向いていなかった
インフラエンジニアの仕事は縁の下の力持ち。
こういえば聞こえは良いですが、ぶっちゃけ地味です。
- もっとモノづくりがしたい
- 目立たないのでつまらない
- 目新しさがない
- 同じ作業を繰り返すのが苦手
- 夜間や休日出勤はダメだった
特に、開発やクリエイティブな仕事をしたいと思っている人には、向いていない仕事です。
このまま続けても楽しくも、面白くもないので、ますます辛くなってしまいます…。
⑤:将来が不安になった
運用保守のように、同じ作業ばかり繰り返していると将来が不安になってきます。
また、次のような「インフラエンジニアに将来性はない」という意見もあったりすると、心配になりますよね。
- クラウドの普及で需要は減る
- AIで単純作業は必要なくなる
- 運用・保守・監視だけの経験者は不要
しかも、年収が全然増えないとかだと、辞めたくなって当然です。
ただ、一応補足しておくと、インフラエンジニアは将来性がある仕事です。
正確には、働く会社によって将来性が違うということ。
しっかりと、将来性のある優良企業で働けるなら問題はありません。
このあたりは、「インフラエンジニア優良企業ランキング!ホワイト企業の特徴5つも解説」の記事を参考にしてみてください!

インフラエンジニアを辞めたいなら、転職先を考えよう

改めてお伝えしますが、辛くて辞めたいと思たら辞めてOKです。
会社はあなたの人生を保障してくれませんので。
とはいえ、次のキャリアを決めずに辞めるのはオススメしません。
- インフラエンジニアの仕事自体を辞めたいのか?
- それとも今の環境が辛いのか?
- 他の職種に挑戦してみたいのか?
このあたりをしっかり決めておかないと、転職してもまた辛い思いをしてしまいます…。
そんな本章では、辞めたくなった理由ごとのオススメ転職先をご紹介。
また、1人でどうしていいかわからず、困ったときの方法についてもお話したいと思います!
①:Web系の開発者としてプログラマーに挑戦
辞めたい理由が次の方は、Web系プログラマーがおすすめの転職先です。
- 夜勤やシフト勤務が辛い
- 地味な仕事にやりがいを感じない
- モノづくりがしたい
- Webサービスを作りたい
Web系であれば出来上がったものが目に見えるので達成感もあるし、
基本的に夜間や休日出勤での仕事はないので、目的に合った働き方ができますよ!
とはいえ、インフラエンジニアからWeb系エンジニアに転職できるか不安な方も多いはず。
結論として、インフラからWeb系へは転職できるのでご安心を。
詳しくは「インフラエンジニアからWeb開発エンジニアに転職は可能!キャリアチェンジの方法を解説」の記事でま止めています!

②:落ち着いて仕事ができる社内SEに挑戦
客先常駐で働くのがイヤだ!という方は、社内SEへ挑戦してみましょう。
- 働く場所が毎回変わるのは辛い…
- 一人で孤独に働くのは疲れた…
- 人見知りだから知らない人と関係を作るのがきつい…
社内SEなら自社の人と一緒に仕事ができます。
お互いのことをよく知っているので、孤独や疎外感を感じなくて大丈夫。
また、自社に貢献できていると帰属意識もてるので、やりがいを持って働けますよ!
③:優良企業でインフラエンジニアに再挑戦
インフラ業務自体に不満がないなら、優良企業でインフラエンジニアに再挑戦するのもアリです。
- 単純作業しかやらせてくれない…
- 設計や構築へスキルアップさせてくれない…
- 給料や年収が低すぎる…
- 会社の雰囲気が悪すぎて将来性を感じない…
インフラエンジニアと言っても、所属する会社によって環境は大きく違うので。
インフラエンジニアの仕事が合っていると思えるなら、優良企業への転職がベストな選択ですよ。
優良企業の特徴や転職方法については、「インフラエンジニア優良企業ランキング!ホワイト企業の特徴5つも解説」の記事を参考にしてみてください!

④:困ったときはIT転職エージェントに相談しよう
「絶対転職は失敗したくない…」「一人での転職活動は不安だ…」ということなら、IT転職エージェントに相談するのもアリです。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロがキャリア相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにはない人気企業の求人がある
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
- 入社時期・条件の交渉をしてくれる
IT転職エージェントはIT転職の専門家。
あなたの希望を聞いて、キャリア相談に乗ってくれるだけじゃなく、優良求人の紹介や内定までのサポートもしてくれますので。

1人の転職活動は不安なので、困ったりしたら気軽に相談してみよう!

すべてのサービスが無料なのもうれしいよね!
登録も5分あれば終わるので、あなたに合ったキャリアや会社をIT転職エージェントに相談してみましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
どこに登録するか悩んだら、20代・30代に人気No.1のマイナビIT AGENT
がおすすめ。
ちなみに、転職成功者は平均して4.2社の転職エージェントを使っているので、全部登録してもOKですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
複数のエージェントに登録しよう!
- 自分に合った良い担当者と出会える
- 希望の案件を見つけやすい
- 転職成功者は平均4.2社を利用
まとめ:インフラエンジニアを辞めたいなら早めに行動しよう

この記事をまとめてみました。
- インフラエンジニアが辛くて辞めたいなら、辞めてOK
- IT人材不足なので、転職先はすぐに見つかる
- 退職するのはわりと簡単
- 無理して辛い環境で働く必要はない
- 辞めたいよくある理由は5つ
- 次のキャリアは、Web系プログラマー・社内SE・優良企業でインフラエンジニアの3つ
- 困ったらIT転職エージェントに相談しよう
こんな感じです。
そして最後にお伝えしたいのは、インフラエンジニアを辞めたいなら早めに行動すべきということ。
20代や30代前半なら新しい職種にチャレンジしやすいですが、年齢を重ねるほどキャリアチェンジは難しくなります。

早めに行動しないと将来の選択肢が少なくなっちゃうんだね…。

特にWeb系や社内SEへキャリアチェンジするなら早い方が良いよ!
ちなみに、IT転職エージェントに登録したからと言って、必ず転職する必要はありません。
専門家の話を聞いて転職を辞めてもいいし、自分にあったキャリアへ挑戦するでもOK。
完全無料のサービスなので、とりあえず登録してみましょう。
行動するって最初の一歩目が大変だけど、動き出せば世界が変わりますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!