【事例あり】インフラエンジニアからWebエンジニアは転職可能!開発へキャリアチェンジする方法

記事のまとめ

インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職は可能!

この記事では、インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職事例転職する方法をご紹介。

Web系へのキャリアチェンジを考えているインフラエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください!

運用保守の仕事ばっかりでつまらない…。
夜勤・休日出勤・客先常駐はつかれた…。
手を動かすプログラミングをやりたい!
Web系の方がおもしろそう!

こんな感じで、「インフラよりWeb系の方が良かったかな~」って考えることも多いんじゃないでしょうか?

そんな今回は、インフラエンジニアからWebエンジニアに転職はできる!というお話です。

エンジニア

インフラからWeb系へのキャリアチェンジって大変そうだけど、本当に大丈夫?

ライヲン

大丈夫だよ!
インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職した人は多いからね!

本記事では、IT業界で採用&営業をしている僕が、

Webエンジニアに転職できたインフラエンジニアの事例転職方法をご紹介。

また、転職するメリット・デメリットについてもまとめました。

インフラエンジニアからのキャリアチェンジを考えている方は、ぜひご覧ください!

重要なお知らせ!

インフラエンジニアからWebエンジニアの転職は「IT転職エージェントを利用する」のがおすすめ!

完全無料で使えて、Web系の求人が多いのが特徴です。

本気でWebエンジニアへのキャリアチェンジを考えているなら、IT転職エージェントに登録だけでもしておきましょう!

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
タップできる目次

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職できるの?

改めて結論をお伝えすると、インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職は可能です。

理由としては、次の3つ。

順番に解説していきます!

①:Webエンジニアに転職した人はたくさんいる

事実として、インフラエンジニアからWebエンジニアに転職した人はたくさんいます。

ライヲン

僕の会社でも、インフラ出身のエンジニアが、Webエンジニアとして活躍してたりするよ!

実際の転職事例として、Twitterでも次のようなツイートがありました。

転職先が決まりました。これからはインフラ系からWebエンジニアになります。邁進してどっぷりWebプログラミング、デザイン、ディレクションなどスキルを身に付けたいと思います。

— chaji (@thestrokes77) June 24, 2016

インフラエンジニア→WEBエンジニアに転職してIT系では同じくくりだけど、ほぼ異業種並みにやってる作業や仕事の進め方が違います💦

でも転職してから必死で仕事に取り組んだら1年でフリーランスになって、取り敢えず今はストレスもあまり無く生活できてる

30代から未経験でもなんとかなります。

— TERU@フリーランスWEBエンジニア (@U1213Ter) October 8, 2020
エンジニア

Webエンジニアに転職しただけじゃなくて、フリーランスとして活躍している人もいるんだよね

②:Webエンジニアはインフラの知識も必要

どんなWebサービスでも、ITインフラという土台の上にあります。

そのため、Webエンジニアも次のようなITインフラの知識は絶対に必要です。

  • サーバー
  • データベース
  • クラウド
  • ネットワーク
  • セキュリティ

Webエンジニアとして企画や設計の上流工程から活躍している人は、インフラもプログラミングも両方できる人

プログラミングができるだけでは、Webサービスを作ることはできません。

すでにインフラの知識・経験があるなら、あとはプログラミングスキルを身につけるだけ。

ただWeb経験があるエンジニアより、インフラエンジニア出身の方が将来的に活躍できる可能性が高いですよ!

③:フルスタックエンジニアのニーズが急上昇

フルスタックエンジニアとは

複数分野のスキルや知識を持っていて、1人でもシステム開発や運用ができるエンジニアのこと。

ITサービスは多様化していて、大規模から小規模までさまざまです。

大規模プロジェクトなら総合的なスキルを活かしたまとめ役、小規模なら臨機応変に対応できるプレイヤーとして、フルスタックエンジニアの需要が拡大しています。

ぶっちゃけ、今の企業が本当に欲しい人材は、『総合的な知識・スキルを持ったエンジニア』です。

将来的には、特定の分野しか強みがないエンジニアの需要は減ってしまうかなと。

  • インフラだけ
  • Webだけ
  • ネットワークだけ

実際、50代以上でCOBOL経験しかないエンジニアは、仕事がなくて困っていたりするので…。

インフラエンジニアからWebエンジニアへ転職するのは、

今後も活躍し続けるIT人材になるためには良い選択だと思います!

インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職を成功させる方法

ポイントは3つです。

1つずつ見ていきましょう!

①:早めに転職活動をスタートする

転職を成功させるには、「行動」がめちゃくちゃ大事です。

いくらIT経験者でも、未経験分野へのキャリアチェンジは若いうちじゃないと難しいので。

何から始めて良いかわからない人は、まずIT転職エージェントに登録しましょう!

IT転職のプロが、転職活動の流れを教えてくれたり、優良Web系企業の紹介、履歴書や職務経歴書の作成フォローなど、『すべて無料』でしてくれますよ。

IT転職エージェントとは
  • 完全無料のIT転職支援サービス
  • IT転職のプロがキャリア相談にのってくれる
  • あなたに合った優良企業を紹介してくれる
  • 転職サイトにはない人気企業の求人がある
  • 書類や面接の通過率を上げてくれる

次のIT転職エージェントなら、Webエンジニアへの転職に強いので力強い味方になってくれますよ。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!

どこに登録するか悩んだら、を登録しておきましょう。

IT転職エージェントごとに強みが違うので、いくつか登録して自分にあった会社を選ぶのがポイントですよ。

迷ったら登録すべき2社
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!人気の自社開発に強いIT転職エージェント!

複数のエージェントに登録しよう

  1. 自分に合った良い担当者と出会える
  2. 希望の案件を見つけやすい
  3. 転職成功者は平均4.2社を利用

他のおすすめIT転職エージェントを知りたいなら、「インフラエンジニアに強い転職エージェントおすすめ8選【採用担当が厳選】」の記事も参考にしてください!

②:なりたい職種を決める

『Web系』といっても、フロントエンド、バックエンドと分かれます。

  • フロントエンド:直接ユーザーの目に触れる部分(主に画面まわり)を担当
  • バックエンド:サーバーやデータベースなど、ユーザーからは直接見えない部分を担当。

また、Web系の言語も次のようにいろいろとあります。

Web系の言語例
  • PHP
  • Python
  • Ruby
  • Java
  • JavaScript

まずは、「自分がどんなWebエンジニアになりたいのか?」「どんなWebサービスやシステムを作りたいか?」を考えるのが大事です。

ライヲン

目標を明確にした方がやるべきことが整理されて、転職活動もしやすくなるよ!

ちなみに、インフラエンジニアの経験を活かしやすいのは、サーバーやデータベースを扱う「バックエンド」。

言語はインフラ環境の構築でも使われる「Python」「Ruby」です。

とはいえ、やってみたい方を選べばOK。

もし、1人で決めきれないということであれば、のIT転職エージェントと相談して決めるのでもいいですよ。

③:プログラミングのスキルを身につける

Webエンジニアになりたいのに、プログラミングの勉強をしていなければ転職は難しいです。

IT転職エージェントを使えば未経験からでも転職できる求人は見つかりやすいですが、

少しでも成功率を上げたければ、独学でも勉強を始めましょう。

ライヲン

IT転職エージェントだって、勉強している人の方が企業に紹介しやすいからね!

バリバリできるようになる必要はありませんが、

最低でも「Progate」や「ドットインストール」の無料プログラミングサイトを使って勉強しておくべきです。

もし、どのプログラミング言語を学べば良いかわからないなら、PHP、Python、Rubyあたりを勉強しておきましょう。

本記事の「インフラエンジニアからWebエンジジニアを目指しやすいプログラミング言語」で詳しく解説していますよ!

インフラエンジニアからWebエンジニアになるメリット

この章では、インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職を悩んでいる方向けに、

キャリアチェンジをするメリットをご紹介していきます。

①:インフラエンジニアの経験を活かしやすい

インフラはITの基礎なのでどんなプロジェクト、サービスでも必要です。

特にWebエンジニアがバックエンド側を担当するときは、

データベースやサーバも構築するため、インフラエンジニアの知識・経験が活かせます。

また、インフラ業務の自動化でPython、Rubyを触ったことがある人も多いので、

Webエンジニアへの転職は、おすすめのキャリアチェンジです。

②:複数スキルを持った市場価値の高いIT人材になれる

将来性があり、需要も伸び続けるITエンジニアは、今後ますます不足すると予想されています。

2030年までに最大で79万人が不足すると予想されていますので。

引用:経済産業省-IT人材需給に関する調査(概要)

また、企業ごとITエンジニアの不足感を調査したところ、90%以上の会社が人手不足と感じている結果もあります。

引用:情報処理推進機構(IPA)-IT人材白書2020

ただし、企業が本当にほしいのは『市場価値の高いITエンジニア』です。

運用保守や単純作業しかできないようなエンジニアは、AIやクラウドの拡大で必要なくなってしまいます…。

そのため、インフラやWeb系の複数スキルを身につけることで、企業が求める市場価値の高いITエンジニアになることができます。

③:働き方の自由度が増える

インフラエンジニアは客先常駐が多い仕事

企業やプロジェクトによっては自社勤務もありますが、Webやアプリ開発のエンジニアに比べれば少ないかなと…。

また、サーバーやネットワーク機器を実際に触る必要もあるため、リモートや在宅ワークしづらいです。

その点、Webエンジニアなら働く場所や時間に左右されづらいので、

自社勤務や在宅ワーク、フリーランスとして自由度の高い働き方ができるようになります。

インフラエンジニアからWebエンジニアになるデメリット

メリットが多いWebエンジニアからのキャリアチェンジですが、デメリットもあります。

①:技術の変化が激しい

IT環境の土台となるインフラスキルは変化しづらく、一度身につけた技術や知識は長期的に活かせます。

ただし、Webエンジニアは流行や技術の変化が激しすぎます…。

  • 市場に求められるデザインや使いやすさの変化
  • より便利で使いやすいプログラミング言語の登場

常に最新の情報を追って、技術やスキルを身につけなければついていけなくなってしまいます。

学び続けるモチベーションや姿勢がないと、Webエンジニアはつらくなってしまうかもしれません…。

②:給料が一時的に下がる可能性がある

総合的なスキルを持ったフルスタックエンジニアの需要が高まっているとはいえ、

しっかりとした各技術の知識やスキルは必要です。

インフラで運用保守しかやっていなかったり、プログラミング経験がまったくなかったりすると、

未経験エンジニア扱いで、今より低い給料になる可能性があります。

ただし、それぞれのスキルや知識をしっかりと学び、インフラもWebも一人前にできるエンジニアになれれば、

将来的に年収1,000万円以上を目指すこともできます。

エンジニア

転職した後の勉強や努力は重要ってことだね!

③:Web系は人気なので転職希望者が多い

Webエンジニアは、Webサイトやスマホで動くアプリケーションを作るのが主な仕事。

僕らも日常的に使うサービスも多く、どんなシステムを作るのかイメージがしやすいので人気があります。

そのため、Webエンジニアを目指すライバルも多く、優良企業の求人は取り合いです。

ライヲン

いざ転職したいと思っても、良い転職先が見つからないなんてこともあるよ…。

解決策として、早めに転職活動をスタートさせつつ、複数のIT転職エージェントを使って多くの求人を紹介してもらいましょう。

人気の求人はすぐになくなるので、幅広く情報を集めて、すぐに動ける体制を作ることが重要だよ!

本気でWebエンジニアへの転職を考えているなら、次の3つは登録しておくべきですよ。

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!

インフラエンジニアからWebエンジジニアを目指しやすいプログラミング言語

ここでは、インフラエンジニアからWebエンジニアを目指しやすいプログラミング言語をご紹介します。

具体的には、下記4つのプログラミング言語です。

①:Pyhon

Pyhonはインフラエンジニアもよく使う言語

インフラ業務の自動化やクラウドサービスで利用されています。

メインは機械学習やAIの開発ですが、Webアプリケーションの開発でも使われる言語です。

Pythonで開発されているWebアプリ
  • YouTube
  • Instagram
  • Google

このように、確実に一度は使ったことがある身近なサービスでも使われています。

②:Ruby

こちらもインフエンジニアでもよく使う言語です。

インフラ業務の効率化もできますが、Webアプリの開発を中心に使わています。

Rubyは『Ruby on Rails』と言うフレームワークがあり、WebサイトやWebアプリケーションを効率良く開発できるようになっています。

Rubyで開発されているWebアプリ
  • Hulu
  • SmartNews
  • 食べログ

こちらも、1度は使ったり見たことがあるかと思います!

③:PHP

PHPはWebエンジニアが使う王道の言語

他の言語に比べてわかりやすく、覚えやすい特徴もあります。

また、無料のデータベースMySQL(マイ・エスキューエル)と組み合わせやすく、多くの企業やサービスで利用されています。

PHPで開発されているWebサービス
  • Facebook
  • Wikipedia
  • ぐるなび

Webエンジニアを目指すなら、一度は勉強しておくべき言語です。

④:Java

おそらく、SI業界では一番使われている言語はJavaでしょう。

WebサイトやWebアプリだけじゃなく、スマホアプリや基幹システムなど、幅広く活用されています。

Javaで開発されているWebサービス
  • Twitter
  • 楽天
  • 三菱東京UFJ銀行

Webエンジニアにこだわらず、プログラマーとして活躍したいならオススメの言語です。

まとめ:インフラエンジニアからWebエンジニアに転職するならIT転職エージェントを使おう!

本記事をまとめました。

  • インフラエンジニアからWebエンジニアへの転職はできる
  • WebエンジニアもITインフラの知識は必要
  • 総合的なスキルを持ったフルスタックエンジニアの需要が拡大中
  • Webエンジニアに転職したいなら、早めに転職活動を開始
  • Web系への転職メリットはインフラ経験を活かしやすく、働き方も自由になる
  • Web系への転職デメリットは技術の変化が激しく、年収が下がる可能性がある
  • インフラエンジニアからWebエンジニアはPython、Ruby、PHP、Javaがオススメ

こんな感じです。

そして、最後に改めてお伝えしたいのが、

インフラエンジニアからWebエンジニアに転職するために1番大切なのは『行動』するということ。

人気のWebエンジニアは応募者も多く、優良求人は取り合い。

早い段階でいつでも動ける準備をしておくことが、転職を成功させるポイントです。

もし、「今から早速行動しよう!」と思った人は、IT転職エージェントの登録からスタートしましょう。

無料で利用できるし、、登録したからと言って必ず転職しないといけないわけでもないので。

登録は5分もあれば終わるので、早速『行動』を開始しましょう!

おすすめのIT転職エージェント
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
  • レバテックキャリア
    【公式】
    エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次