![]() | 未経験ITエンジニアで「志望動機」の書き方に悩んでいる人 「未経験だけどITエンジニアを目指したい! けど、志望動機って何を書いたらいいの? 例文とかあったら知りたいな。 あと、人事ってどんな点をみるかも教えてほしい!」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- 未経験ITエンジニアが知るべき【優良企業の見つけ方】
- 未経験ITエンジニアの志望動機で気をつけるべき【人事がみる点】
- 未経験ITエンジニアが志望動機に書くべき【4つのポイント】
- 未経験ITエンジニアの志望動機【例文を書いてみた】
僕はIT業界の人事として、採用の経験は約8年ほど。
昔に比べて、IT業界は未経験エンジニアを積極的に採用するようになりました。
本記事では、採用経験8年の僕が、
IT業界を希望する未経験エンジニア向けの「志望動機」についてまとめました!

今回は志望動機に悩む未経験ITエンジニア向けの話だね!

そうだね!
採用担当の視点で重要なポイントを解説するよ!
次のキーワードに当てはまる人は、ぜひ記事をご覧ください!
- 未経験からITエンジニアになりたい!
- 志望動機の書き方が分からない!
- 志望動機の例文を知りたい!
志望動機の書き方に悩んだら「IT転職エージェントに相談する」のがおすすめです!
未経験向けのマイナビIT AGENT
や@PRO人(プロジン)
は完全無料で使えて、IT転職のプロが優良求人の紹介から書類作成までフォローしてくれますので。
少しでも転職を考えているまら、IT転職のプロに相談だけでもしてみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
\飛ばし読みするならコチラ/
未経験ITエンジニアが知るべき【優良企業の見つけ方】

これは、めっちゃ大切です。
未経験からITエンジニアへチャレンジするのに、企業選びを失敗したらもったいないです。
なんとなく選んだ企業に応募しようと思っているなら、一度立ち止まりましょう。
マジでやめとくべきブラック企業もあるので。
未経験ITエンジニアでも簡単にわかる、「SES優良企業の特徴と転職方法」をまとめた記事があるので、まずは読んでみてください!
※3分くらいで読める記事です。
参考記事:【徹底解説】SESの優良企業とは?5つの特徴と転職方法を大公開
未経験ITエンジニアの志望動機で気をつけるべき【人事がみる点】

人事がチェックするのは、次の4つです。
- 志望動機よりも経歴を重視
- 「誤字脱字」、「空白」、「読みやすさ」の基本を確認
- 具体的な体験が書かれているか【面白いかどうか】
- ITエンジニアになるための努力をしているか
具体的に解説していきます。
①:志望動機よりも経歴を重視
未経験エンジニアの採用は、「志望動機」よりも「経歴」を重視します。

僕もはじめにチェックするのは「どんな経歴か?」ですね!
「未経験歓迎」だとしても、誰でもいいわけじゃありません。
前職や学生時代に「どんな経験をしたか?」、「エンジニアに活かせる経験はあるか?」が重要です。
具体的には、次のような経験です。
- コミュニケーション力を身につけてそうな経験
- 論理的な考えを身につけてそうな経験
- 文章力や読解力を身につけてそうな経験
- 「Excel」「Word」のPCスキルを身につけた経験
- IT業界に関係がありそうな経験
これらは、ITエンジニアに活かせる経験なので、人事が確認するポイント。
経歴もただ書くだけではなく、上記を意識して準備しましょう。
②:「誤字脱字」、「空白」、「読みやすさ」の基本を確認
エンジニアとか関係なく、ビジネスマンとしての基本です。
特にエンジニアは「仕様書」、「議事録」など、文章作成の仕事も多くありますので。
自分をアピールする書類ですら、まともに準備ができない人は厳しいかなと。
ひどい人だと「志望動機」を未記入でエントリーする人もいます。

選考を受ける気がないとしか思えません…。
人事が「読みたくない」と思う応募書類だと、選考は通りません。
必ず応募書類は見返して、「誤字脱字」、「未記入の有無」、「読みやすさ」のチェックをしましょう。
③:具体的な体験が書かれているか【面白いかどうか】
テンプレ的な「志望動機」は、読んでいて面白くありません。
人事は毎日いろんな人の応募書類を見ています。
それなのに、テンプレ的な「志望動機」が書かれているとどうでしょうか?

ぶっちゃけ、どこかで見たような「志望動機」を読んでも、会いたいとは思えません・・・。
- なぜ、エンジニアを希望するのか?
- なぜ、IT業界なのか?
- なぜ、うちの会社なのか?
人事は志望動機から、あなた自身の「人柄」、「やる気」、「本音」を知りたいのです。
その他大勢から抜けだすために「具体的」な文章を心がけてください。
④:ITエンジニアになるための努力をしているか
これは、一番大切です。
「努力している」と人事が判断するポイントは、次のような点です。
- IT業界について自ら調べて学んだか?
- エンジニアの仕事を自分なりに調べたか?
- 本やサイトを使ってプログラミングに触れたか?
いろんな人と面接で会いますが、「本当にITエンジニアになりたいの?」と思う人が意外に多いと感じます、、、。
- 「プログラミングはしたことないですけど…。」
- 「家にパソコンはないんですけど…。」
- 「研修で覚えればいいかなと…。」
厳しい言い方をすると、こういう方はITエンジニアに向いていません。
今の時代は「無料でプログラミングを学べるサイト」があるし、調べれば大抵のことはわかります。
「エンジニアになるために努力をしているか?」は大切ですので、覚えておいてください。
ちなみに、プログラミング研修と転職支援がセットになった、GEEK JOB(ギークジョブ)という無料サービスもあります。
未経験エンジニアの転職成功率は97.8%と高い実績があるので、
何から始めていいかわからない方はGEEK JOBのプログラミング研修に参加してみるのも方法ですよ!
参考記事:【エンジニアに強い】IT転職エージェントおすすめ10選!目的別にランキングで比較
未経験ITエンジニアが志望動機に書くべき【4つのポイント】

「志望動機」と「自己アピール」は、次の4つのポイントを意識しましょう。
- その①:なぜ、未経験からITエンジニア?【志望動機】
- その②:なぜ、この会社?【志望動機】
- その③:経験やスキルをどう活かす?【自己アピール】
- その④:ITエンジニアになる努力をしてる?【自己アピール】
これらを具体的にすることが重要です。
その①:なぜ、未経験からITエンジニア?【志望動機】
志望動機の核となるポイントです。
ここがブレてしまうと絶対に受かりません。
よく聞く理由としては次のような内容です。
- 成長している業界で働きたい
- 専門的なスキルを身につけて活躍したい
- 便利なシステムを作って人々の役にたちたい
- 自分の武器を手に入れて将来独立したい
- パソコンを使う仕事をしたい
ぶっちゃけ、人事としては、どんな理由でもかまいません。
ただし、人事は応募者の「本気度」や「努力できるか」を見極めようとしますので、
「正直な気持ち」と「具体的な理由」を準備することが重要です。
その②:なぜ、この会社?【志望動機】
「未経験から成長できる」+「会社に貢献できる」という2点を意識しましょう。
自分だけではなく、会社へのメリットを伝えることが必要です。
次のような志望動機は人事としてNGです。
「未経験の研修が充実していて、一から丁寧に教えてもらえると思いました。」
それだけなら「うちである必要はないよね…」と思いますし、受け身すぎるのもNGです。
会社にとって、「あなただから採用したい」と思われるアピールポイントを準備してください。
「未経験の研修が充実していることに、とても魅力を感じます。また、私の〇〇の経験が貴社であれば活かせると思っていす。」
こんな感じですね。
「未経験から成長できる」+「会社に貢献できる」の視点を取り入れるために、
会社の求人やホームページは必ずチェックしましょう。
その③:経験やスキルをどう活かす?【自己アピール】
今までの経験を「具体的にどう活かせるか」を伝えてください。
「営業していました」・「エクセルは得意です」など、経験やスキルをただ書くだけではダメです。
入社後にその経験がどう活かされるかを、人事にイメージさせてください。
営業経験があります!
「だから、ITエンジニアになった後も、顧客とのコミュニケーションはスムーズにとれます。」
エクセルは得意です!
「だから、関数などプログラミングに近いスキルはあるので、早い段階でエンジニアとして活躍できます。」
こんな感じですね。
今までの「経験」・「スキル」を、ITエンジニアにどう活かせるかを考えてみましょう。
人事に活躍できる人材だと思わせることができればOKですので。
その④:ITエンジニアになる努力をしてる?【自己アピール】
個人的には一番チェックしています。
ただ、努力といっても難しく考える必要はありません。
次のようなことです。
- ITやエンジニアの仕事を調べる
- プログラミングをやる
- プログラミングの本を読む
- 新しいITサービスに触れる
- 知らないIT用語を調べる
ぶっちゃけ、上記のことを何もせず応募してくる人がいます。
「これからプログラミングを仕事にするけど、一度も触らず決めていいの?」と思いますし、
これくらいの努力もできないのであれば、ITエンジニアとして働くのは難しいです。
誰でも調べることはできますし、無料サイトを使えば簡単にプログラミングを学べます。
少しの努力で他の人に差をつけましょう。
ITエンジニア未経験の志望動機【例文を書いてみた】

具体例があると分かりやすいので、2つ作りました。
400文字ほどですので、参考にしてください。
志望動機:例文①
「私は人の役に立ち、これからの時代で活躍できる人材になりたいと考え、ITエンジニアになることを目指しています。
なぜなら、ITは人々の生活を便利にして豊かにする、将来性のある業界だからです。私自身もキャッシュレス決済やスマートスピーカーなどを利用することで、今まで以上に快適な生活を送ることができています。
また、現在私は商社で営業職をしております。1年前に商材管理のシステムを刷新してから、「在庫」「納期」「売れ筋」がすぐに分かり、得意な対面での営業活動に集中できるようになりました。コミュニケーション力には自信があったため、対面での営業活動の時間が増えたことで営業成績の向上につながりました。
この体験からIT技術の素晴らしさや、可能性を強く感じたため、私はITエンジニアを目指すことを決めました。顧客とのやり取りも多いITエンジニアでは、営業で培った私のコミュニケーション力も活かすことができると思い、エンジニアとして働きたいと考えております。」
※425文字です。
志望動機:例文②
「私は、自ら何かを解決することや、作り出すことに喜びを感じます。
なぜなら、大きな問題や壁を乗りこえたとき、試行錯誤して何かを形にしたときに、やりがいと達成感を感じるからです。
ITエンジニアは自らの技術力で会社や人々の課題を解決し、より豊かな社会を作る仕事だと思います。私自身がやりがいを感じられること仕事にしたいと考え、ITエンジニアになることを目指しています。
そのため、現在ではプログラミングの勉強サイトを利用して、毎日1時間以上は学習しております。分からないことも多く、苦労することがありますが、解決できた時は達成感があり、より一層ITエンジニアとして働きたいと思うようになりました。
貴社では未経験からの研修が充実しておりますが、それに甘えることなく自ら学び、一日でも早くITエンジニアとして活躍できるよう努力していきます。」
※367文字です。
こんな感じでまとめると、書類選考は突破できるかと思います。
もし、1人で志望動機を書いたけど「これで良いのか不安だ…」と思ったら、IT転職エージェントにチェックしてもらうのがおすすめです。
応募書類のアドバイスだけじゃなく、優良求人の紹介や合格までのサポートすべてを完全無料でしてくれますので!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
どこが良いか悩んだら、マイナビIT AGENT
と@PRO人(プロジン)
には登録しましょう!
未経験からエンジニアを目指すなら、いくつか登録してみて自分に合ったIT転職エージェントを見つけるのが重要ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
複数のエージェントに登録しよう!
- 自分に合った良い担当者と出会える
- 希望の案件を見つけやすい
- 転職成功者は平均4.2社を利用
また、3年目のベンチャー転職.comの「【例文あり】面接官に刺さる!第二新卒のための受かる志望動機のつくり方」の記事も、志望動機について分かりやすく解説されているので参考になりますよ!
まとめ

先ほどお伝えした、次の4つを改めて意識して準備してください。
- その①:なぜ、未経験からITエンジニア?【志望動機】
- その②:なぜ、この会社?【志望動機】
- その③:今までの経験やスキルをどう活かす?【自己アピール】
- その④:ITエンジニアになる努力をしてる?【自己アピール】
もし、ITエンジニアになるための努力をしていなかったら、「今」このタイミングからはじめてください。
本を読むでもいいし、プログラミングに触れてみるのもOKです。
実際の経験が「志望動機」や「自己アピール」に深みを与えますので。
「1人じゃむずかしいよ…」というのであれば、専門家(IT転職エージェント)に相談することも考えてくださいね。
IT転職エージェントなら「履歴書・職務経歴書・自己アピール」の添削や、オススメの求人を紹介してくれますので。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
上記については、「【エンジニアに強い】IT転職エージェントおすすめ10選!目的別にランキングで比較」の記事で詳しくご紹介しています。
それでは、今回はこの辺で失礼します。
最後までお付き合いありがとうございました!