![]() | SES業界で働く人 「SESがなくならないか知りたいな。 SESはやめておけって言われるけど、今後はなくなっていく業界なのかな? SES業界で働き続けていいのか心配だ、、、。」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- SESがなくならない理由【5選】
- SESがなくなると言われる理由は2つ
- SESはなくならないけど、会社による
この記事を書いている僕は、IT業界15年。
SES業界は8年ほどで、営業&人事として働いています。
「SES業界って、なくなるの?悪いイメージがあるけど、今後はどうなの?」
先にお答えすると、”SESはなくならない”です。
本記事では、SESがなくならない理由4選について、現役のSES担当がお答えします。
少なくとも、今後10年以上はSESがなくなることはないかなと。
ちなみに、SESについて知らない方は「SES事業とは?新人の営業・エンジニアへ伝えるビジネスモデルについて」をご覧ください。

SESがなくならない理由【5選】

結論、SESには『需要』があるからなくなりません。
具体的には次の5つです。
- その①:人手不足を解消できる
- その②:人の入れ替えが簡単
- その③:SES(準委任契約)は責任がない
- その④:毎月の売り上げが安定する
- その⑤:採用コストがかからない
一つずつ見ていきましょう。
その①:人手不足を解消できる
IT業界は圧倒的なエンジニア不足。
2030年までには、MAX76万人のIT人材が足らなくなると予測されています。

こんな感じです。
エンジニア経験者の採用は取り合いで、中小だけじゃなく大手企業でも人手不足です。
- 発注は取れたけど、対応できるエンジニアがいない、、、。
- 作りたいシステムがあるけど、エンジニアの採用ができない、、、。
- 外部へ委託するほどじゃないけど、人が足りない、、、。
”仕事はあるけど、エンジニアがいない”
この問題を解決するのが『SES』です。
SESなら必要なタイミングでエンジニアを集めることができますので。
プロジェクトごとの人材不足を解決するのに、SESは必要とされています。
その②:人の入れ替えが簡単
プロジェクト人員の、”増やす”・”減らす”・”交代する”が柔軟にできること。
- 現場が合わない
- 現場で問題がある
- エンジニアが働かない
- 人間関係で問題がある
- 急な増員が必要
正社員だと採用が必要だし、退職してもらう訳にもいかないので、
急に増やしたり、減らしたりできないですからね。
SESは契約期間さえ守れば、エンジニア側・プロジェクト側からの希望で、人の入れ替えが簡単にできるのが魅力ということです。
その③:SES(準委任契約)は責任がない
システムを完成させなくても『責任』はありません。
- 請負:成果物(システム)を納品までが責任
- SES:働く(技術力の提供)ことが責任
このあたりは、「SES契約とは?派遣・請負との違いをまとめて解説【営業必読】」で詳しく紹介しています。
責任が少ないビジネスモデルなので、新しいSES企業が増え、結果としてSESがなくならないというわけです。
その④:毎月の売り上げが安定する
SES:働いた時間(技術力の提供)で報酬が発生
つまり、エンジニアがプロジェクトで働いてくれる限り、毎月の売り上げは『安定』します。
受託開発だと、システムを納品しなければ売上は発生しませんからね。
システムに問題が起こって納期が遅れたら、売上0円、、、エンジニアの給与が払えない危険もあります。
働いた時間で売上が発生するので、少ないリスクで事業を運営できるのです。
その⑤:採用コストがかからない
人の採用って、お金がかかります。
求人広告・研修・人件費…など
しかも、採用が成功しても退職されてしまうと、企業としては大損です。
対象 | 平均採用コスト (1人あたり) |
---|---|
新卒採用 | 93,6万円 |
中途採用 | 103,3万円 |
SESならコスト負担と退職リスクを抑えて、エンジニアに働いてもらえます。
「長期」だと自社で採用するのが一番ですが、「短期」で考えたらSESが企業メリットが大きいんです。
SESがなくなると言われる理由は2つ

前提として、”SESはなくならない”かなと。
ただし、問題のある企業はなくなると思います。
- 問題①:エンジニアの待遇面
- 問題②:請負の適正化
解説していきます。
問題①:エンジニアの待遇面
待遇面が悪い会社は、エンジニアが離れていきます。
エンジニアは売り手市場ですからね。
- 平均年収以上
- 明確な評価制度
- スキルアップできる環境
最低限、上記3つは必要です。
補足として、20代なら400万円台、30代なら500万円台がエンジニアの平均年収です。

また、SESだけじゃなく、社内でジョブローテーションができるかも重要かなと。
社内SE、受託開発、自社サービス開発…など
SES一本の会社だと、エンジニアとしては魅力が少ないですからね。
問題②:請負の適正化
「偽装請負」、「違法派遣」をしている会社は、今後より厳しくなるでしょう。
業務停止になった会社や、労働局の指摘が入った会社について、昔より聞くようになりましたので。
また、下請けすぎる会社も、今後はなくなるかなと。

ぶっちゃけ、5次請け、6次請けとかの会社っていらないですよね。
- マージンを抜くだけで何もしない
- 利益が減るから、エンジニアの給料が安くなる
- 下請すぎるので、現場の状況を自社で把握できない
- エンジニア自身が、どこの所属かわからなくなる
- 偽装請負の可能性が高まる
こんな感じのSES企業はなくなっていくかなと。
SESはなくならないけど、会社による

個人的には、SESは今後も拡大していくと思っています。
上記の理論ですね。
ただし、エンジニアが「働きたくない」と思うようなSES会社は、つぶれていくかなと。
SESは優秀なエンジニアがいるから成り立つビジネスモデルですからね。
将来性のあるSES企業の特徴については「SESの今後は?将来性のない会社・ある会社を解説【市場規模は右肩上がり】」で解説しています。
もし、将来性のない会社で働いているなら、次の記事を参考に早い段階で逃げ出すのが良いかなと。


この機会に、あなたのキャリアプランについても考えてみてください。
それでは、この辺で。
最後までありがとうございました。