プログラミングができないSEに読んでほしい記事です。
SEがプログラミングをできないと危険な4つの理由を徹底解説!
さらに、プログラミングができない人がやるべきこともご紹介します。
プログラミングができないSEは将来が危ないので、早めに対策しましょう。
「プログラミング経験がないけど、このままでいいのかな…」
「そもそも、プログラミングを学んだことがない…」
「今からプログラミングを勉強しても遅いんじゃ…」
こんな不安を抱えていませんか?
エンジニアなのに技術力がないと、本当にこのままで大丈夫だろうか?と心配になりますよね。。

結論から言うと、プログラミングをできない人はやばいです!
そんな今回は、プログラミングをできないSEは危険な4つの理由をご紹介します。
さらに、できない人がやるべき3つのことを解説しますので、ぜひ参考ご覧ください。
スキルが身につかない環境にいるなら、転職も検討しましょう。
若いうちにプログラミングの経験をしておかなければ、将来は技術力のないエンジニアになってしまいます。
IT転職エージェントなら、あなたの希望にあった会社を紹介してくれるので、気軽に相談してみましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
プログラミングができないSEは危険な理由

SEがプログラミングをできないと危険な理由を4つご紹介します。
①:的確な判断ができない
プログラミングは他の人に任せるから、できなくても大丈夫だと思っていませんか?
そのままだと、次のことができない人になってしまいますよ。。
- 開発規模が分からない
- 見積りができない
- 納期が判断できない
- プロジェクトの管理ができない
プログラミングができないと、正しい判断ができません。
結果として、プロジェクトを炎上させたり、トラブルを起こすきっかけになってしまいます。

トラブルは嫌だなぁ…。

残業や休日出勤が多いプロジェクトは、あいまいな納期やスケジュール管理が原因だからね…。
今はよくても、自分がプロジェクトを任されたときを想像してみましょう。
あいまいな見積りや判断をしていたら、プロジェクトの管理はできないですよね?
②:プログラマーに指示が出せない
プログラミングができないと、プログラマーの話が理解できないので。
結果として、指示も管理もできず、プロジェクトがまわらなくなります…。

「この人に話しても意味ないな…」って思われるからね。。

技術力がないと、プログラマーになめられたりもするよ…。
何もいわずに、すべてを理解してくれる優秀なプログラマーがいるなら別ですが、
そのプロジェクトにあなたは必要でしょうか?
これからもSEとして働くなら、プログラマーとのコミュニケーションは必要不可欠ですし、
コミュニケーションをとるにはプログラミングの理解は必須ですよ。
③:プログラミング教育の必修化
プログラミングが学校の必修科目として始まっているのを知っていましたか?
- 小学校 2020年スタート
- 中学校 2021年スタート
- 高等学校 2022年スタート
早ければ10年以内にプログラミングができる新卒がどんどん入社してきます。
プログラミングができるうえで上流工程も経験していくため、優秀なSEに成長していくでしょう。

上流工程しかできないSEは必要とされるのかな?

必要ではあるけど、上流からプログラミングまでやれる人に仕事はお願いしたいよね!
今のスキルのまま40代・50代になったら、若手に勝てる要素はないかなと…。
④:自社開発の会社が増えている
いわゆる、ITシステムの内製化です。
技術の進歩によって、自社でシステムを作れる環境が整ってきましたので。
- ダイソー
- カインズホーム
- 日清食品
- 凸版印刷
- 森永乳業
- スターバックス
そのため、プログラミング工程を下請けに丸投げすることは減って、
自社で上流から開発まで対応する会社が増えていきます。

上流工程だけじゃダメなんだね。

上流工程とプログラミングスキルの両方が必要だよ!
いつまでも上流しかできないSEのままだと、受けられる仕事は減っていきます…。
結果として、プログラミングをできないSEが多い会社は、将来なくなる可能性が高いです。
プログラミングをできないSEがやるべき3つ

SEでプログラミングができないなら、やるべきことは3つです。
①:今後のキャリアを考える
将来、SEとしてどんな仕事をしたいですか?
SEでもいろいろな職種があるので、プログラミングが必要ない仕事はあります。
- 決まったタスクをこなす運用SE
- 運用・保守系のインフラSE
決まった仕事を手順書どおりに繰り返す仕事や、
サーバやネットワークの運用・保守に特化するなら、プログラミングは不要です。

ただし、だれでもできる仕事なので、今後はなくなる可能性が高いね…。
これからも活躍し続けられる仕事をしたいと思うなら、プログラミングスキルは必須ですよ。
- SIerで働き続けたい
- Web系で働きたい
- フリーランスで働きたい
まずは、落ち着いて今後のキャリアを考えてみましょう。
いまの会社でやりたいことを実現できないなら、転職を検討するのも方法ですからね。
②:プログラミングを学ぶ
プログラミングができないなら、独学でも勉強するしかないです。
無料で学べるサイト「Progate」や「ドットインストール」があるので、簡単にプログラミングは学べます。
とはいえ、1人で学ぶのは不安だよ…、という意見もあるかなと。

独学でプログラミングスキルが身につくかな…。

独学が不安な人は、プログラミングスクールに通うのも方法だよ!
プログラミングスクールなら、転職先を紹介してくれるサポートもあるので安心です。
本気でプログラミングを学びたいなら、次のスクールを検討してみましょう。
おすすめプログラミングスクール【3選】
自宅にいながらオンライン完結(無料体験・エンジニア転職保障コースあり)
オンライン・マンツーマン(365日いつでも可能・自社開発への転職実績は多数あり)
プログラミング教室で担当が直接指導(返金制度あり)
③:プログラミングができる会社へ転職
てっとり早く、プログラミングができる会社に転職するのも方法です。
独学で勉強するのは大切ですが、現場で使えなければ意味がないので。

仕事でプログラミングをするのが、できるようになる一番の近道だよ!
ちなみに、転職先のおすすめは次のような会社。
- 上流と開発どちらもやれるSIer
- 案件が選べる優良SES企業
- 自社開発をしているWeb系企業
上記の企業を探すなら、IT転職エージェントに相談してみましょう。
あなたにあった会社を紹介してくれるだけじゃなく、キャリア相談や年収交渉までしてくれますので。
人気な会社ほど応募が増えるので、早めの登録とエントリーが合格の秘訣ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
プログラミングができないSEの選択肢

「プログラミングは苦手…」「プログラミングはできそうにない…」という方もご安心を。
プログラミングができないSEも活躍し続ける方法はありますので。
①:上流工程のスペシャリストを目指す
わり切って、上流工程のスペシャリストを目指すのも方法です。
- ITコンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- セールスエンジニア
どの職業も上流工程のみの仕事。
プログラミングスキルよりも、コミュニケーション力やプレゼンスキル、幅広い専門知識が必要です。
IBMやアクセンチュアのような、外資系の会社でも活躍することができますよ。
②:安定企業の社内SEを目指す
社内SEと言っても、会社によって仕事内容はいろいろ。
とはいえ、社内SEはプログラミングをしないことが多いですね。
ざっくり、社内SEの仕事内容をならべてみました。
- 社内システム開発
- 保守メンテナンス
- ヘルプデスク
- サーバ管理
- アカウント管理
- ツール導入の検討
- 企画書作成
- 開発会社の調整
- IT機器のトラブル対応
- 情報セキュリティ対策
今の世の中、ITを使わない会社はないので社内SEは必要不可欠。
経営が安定した企業の社内SEに転職できたら、将来も安心して働けますよ。
③:元請の会社を目指す
IT業界は多重下請け構造。
大手の元請企業なら、プログラミングスキルが不要の下請け管理がメインです。

ここで求められるのは、上流工程のスキル。
- コミュニケーション力
- プロジェクト管理力
- 問題解決力
- 企画力
- 提案力
こんな感じですね。
プログラミングスキルはあったほうがいいですけど、必須ではありません。
年収も高く、安定企業が多いので狙い目ですよ。

参考記事: 【狙い目】ユーザー系SIerはホワイト!5つの理由と就職・転職方法
プログラミングができないSEは危険|まとめ
本記事は「【激ヤバ】プログラミングができないSEは危険!4つの理由で解説」について書きました。
結論は「プログラミングができないSEは将来が危ない」ということ。
適切な判断ができず、トラブルのもとになってしまいますので。

将来のことを考えるなら、いまからでもプログラミングは学んだ方がいいね!
とはいえ、プログラミングを学んでも、現場で使えなければ意味がありません。
今後もプログラミングをできないのが不安なら、現場で学べる会社へ転職するのも方法ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!