![]() | 新人一人での客先常駐が辛い人 「一人での客先常駐は辛いな・・・。 気軽に相談できる人はいないし、ムチャぶりも多い…。 自社の人もフォローしてくれないんだよね… そもそも、新人が一人で客先常駐って、どうなんだろう? 良い対処法とかあれば、知りたいな。」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- 客先常駐で新人一人は辛い…【孤独はきついです】
- 客先常駐でも『一人じゃない&辛くない』会社もあるという事実
- 客先常駐で新人一人が辛いときの対処法【3つ+α】
この記事を書いている僕は、SES歴8年の人事&営業担当。
キャリアコンサルタントの資格もあるので、エンジニアの相談に乗ったりもしています。
業界をみていて思いますが・・・まだまだ、”新人を一人で客先常駐させる会社が多い”かなと。
研修やフォロー体制がしっかりしていないのに、一人で客先常駐させられる新人は、辛いし孤独なはずです。
というわけで、本記事では、”客先常駐で新人一人は辛い理由”と”対処法”を解説します。
今の環境が辛いなって方は、ぜひ記事をご覧ください。
客先常駐で新人一人は辛い…【孤独はきついです】

一人での客先常駐が辛い理由は『孤独』だからです。
- 理由①:気軽に相談できる人がいない
- 理由②:スキルがないのにムチャぶり
- 理由③:自社もフォローしてくれない
恐らく、上記のような理由で悩まれているかと思います。
1つずつ見ていきましょう。
理由①:気軽に相談できる人がいない
一番の理由がこれかと思います。
新人で、、、一人で、、、初めての現場で、、、不安じゃない人なんていません。
現場の人から「気軽に質問してね!」って言われても、何を、どう質問して良いかもわからないはずです。
”慣れない環境”+”気軽に相談できる人がいない”のは、寂しいですし、孤独感が強いかなと…。
理由②:スキルがないのにムチャぶり
新人一人の客先常駐だと、あるあるですね。
「この改修をしておいてください!仕様書を見てもらえればわかると思いますので。もし、わからないことがあれば気軽に聞いてください。」
いやいや、、、研修を1週間しただけだから、なにもわからないんですが…。
質問すると、「これ、常識だよ?」、「こんなのも知らないの?」、「自分で考えて」とか、イヤそうに対応されます。
ハッキリ言って、メチャクチャ辛いです。孤独感もハンパないかなと…
理由③:自社もフォローしてくれない
一人で現場に入った後、フォローをくしてくれない会社もあります。
辛い状況を相談しても、「とりあえず頑張ろう!」とかしか言わず、具体的な対策をしてくれません。
「あなたの効率が悪いからじゃないですか?」など、助ける気ゼロの担当とかもいますし…。
客先だけじゃなく、自社にも味方がいない環境は孤独で辛いはずです…。
客先常駐でも『一人じゃない&辛くない』会社もあるという事実

不公平かと思いますが、事実です。
- 客先との協力関係があり、新人一人でもフォローが徹底している会社
- 新人は必ずチームで現場に入り、先輩のサポートがある会社
- 入社3年目までは、自社プロジェクトでスキルを身につけられる会社
ぶっちゃけ会社によって、新人へのサポートは天と地ほどの差があるんですよね・・・。
客先常駐の『優良企業』の特徴は5つ
次の5つです。
- 30代、40代のエンジニアが全体の50%いる
- ”評価制度”と”キャリアパス”が明確
- 商流が浅いプロジェクトが多い
- 客先常駐の他にも事業展開している
- エンジニア経験者の採用ができている
上記の会社では、新人をフォローできる先輩もいるし、サポート体制が充実しているプロジェクトに入ることができます。
逆に、新人を一人で客先常駐させる会社には、上記の特徴はなにもないかなと。
詳しくはSES優良企業ランキングベスト5!ホワイト企業の特徴と転職方法も解説でまとめていますので、ご覧ください。

客先常駐で新人一人が辛いときの対処法【3つ+α】

『対処法』は次の3つです。
- その①:割り切ってスキルを身につける
- その②:担当に現場変更の依頼をする
- その③:転職する
ちなみに、エンジニアの転職先は無限にあるし、今の会社がすべてじゃないということを覚えておいてください。
客先常駐でも新人のフォローが徹底している会社もあれば、必ずチームで現場に入れる会社もありますので。
上記を知っておけば、どの対処法を取るにしても気が楽ですからね。
その①:割り切ってスキルを身につける
スキルさえ身につければ、エンジニアは働き方・会社を選びたい放題。
- 年収が高い会社へ転職
- 自社開発・社内SEに挑戦
- フリーランスとして独立
「スキルが身につく環境」なら、将来への投資として割り切るのも方法です。
新人から一人で客先常駐をがんばることで、メンタルが強くなり、自分で問題を解決する力が身につきます。
しかも、スキルが身につくと周りのメンバーとコミュニケーションが取りやすくなるので、仕事もやりやすくなります。
ただし、「スキルが身につく環境」が大前提。
スキルが身につかない環境だと、辛いだけなので要注意です。
その②:担当に現場変更の依頼をする
次の点で「この現場はムリだ!」という結論がでたら、担当へ相談しましょう。
- 残業・休日出勤が多すぎる
- 新人では対応ができないレベルの仕事を振られる
- 現場でパワハラ、セクハラなどの問題がある
- エンジニアとしてのスキルが身につかない
補足として、「自分に悪い点がないのか?」もしっかり確認しましょう。
「自分に悪い点がなく、環境が悪い」ということであれば、必ず現場を変えてくれるはずです。
というより、これで動いてくれない会社なら辞めるべきかなと…。
客先常駐で新人一人を現場に入れているのに、フォローがない会社なら転職を考えるのが無難です。
その③:転職する
ぶっちゃけ、一番の対処法が『転職』すること。
すべて解決しますので。
冒頭でもお伝えしましたが、世の中にIT企業はたくさんありますし、新人のフォローが充実した会社も多くあります。
そもそも、「客先常駐+新人+1人」が辛いのは当たり前。
新人に対して、「エンジニアとしてのノウハウは、客先から一人で学んでね!」って会社は長く続ける意味はありません。
精神が病む前に、会社から離れることをおすすめします。
もし、転職や退職を考えているようなら、参考になる記事もまとめていますので、ぜひご覧ください。


”無理をする必要はない”ということ

というわけで、今回は以上ですが最後に一つだけ。
それは、”無理をする必要はない”、ということです。
もし、今の環境が辛いなら、サクッと辞めてOKです。僕も経験がありますが、辛いのに無理してがんばっても良いことはありませんので。
- せっかく入社したから、3年はがんばらないと…
- もし、自分が辞めたら周りに迷惑がかかるな…
- わがまま言えないし、無理してもがんばろう…
上記について、気にする必要はありません。
ぶっちゃけ、「客先常駐+新人+1人」を用意している会社が悪いので。
いきなり辞めるのは不安ということであれば、転職エージェントに相談するのがいいかなと。
- 転職エージェントとは?
あなたに合った”企業紹介”、”転職サポート”を「無料」でしてくれるサービス。

IT系の転職エージェントは、エンジニア出身のアドバイザーが相談に乗ってくれるので、親身に話を聞いてくれます。
登録も無料なので、1人で悩まず専門家に相談しちゃいましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
おすすめのIT転職エージェントについての詳しい情報は、次の記事に詳しくまとめてあります。
参考記事:【SE必見】IT転職エージェントおすすめ10選!SES・SIerエンジニア向けに経験・職種別で紹介

それでは、今回はこの辺で。
最後までありがとうございました。