SESはやめとけって本当か?について!
SES業界の今後、給与、残業など、誤解されている5つのポイントを解説。
「SESって悪く言われるけど、本当はどうなの?」という疑問を解決します。
エンジニアを目指す方、SESが未経験の方へ、
「SESやめとけ」の事実をお話しつつ、実際の経験談も伝えます。
「SESはやめとけって、本当ですか…?」
どうも、IT業界15年、SESでは営業&採用が8年以上のライヲンです。
新卒やIT未経験の方を面接をしていると、たびたび次のような質問をされます!

SESはやめとけって記事を見るけど、大丈夫なの…?

まぁ、いろいろ書かれてるもんね…。
ただ、SESが悪いんじゃなくて、企業次第なんだよ!
先に結論をお伝えすると、SESは大丈夫。
僕が未経験で入社したSES企業は超絶ホワイトでした。残業代もきっちり分単位で管理されてるし、残業が溜まったら強制的に代休取らされる環境です。たまたま人間関係も良かった。
エンジニアとしてのスキルアップはしにくい環境でしたが、未経験の最初のステップとしてはSES企業はアリかと思ってます。
— junpeko (@junpeko516) March 26, 2018
SESで未経験から5年続けてるけどうちの会社は制度上エンジニアに優しいのでめちゃめちゃホワイトだと思っている。ただ、そういう環境にいるため(あるいはするため)の努力や交渉、誠実さは忘れてはいけないし、それはどの職に就いてもそうなんじゃないだろうか。
— ミシマチャウダー (@yukioizm) July 30, 2020
これらは事実です。
ただし、SESにもメリット・デメリットはいろいろ。
ぶっちゃけ、企業や働き方があわない人にとっては「やめとけ」といえるポイントもあります。
そんな今回は、IT・SES業界が未経験のエンジニアを対象に、SESはやめとけと誤解されている5つのポイントを解説。
また、優良SES企業への転職についてもお話していきます!
\飛ばし読みするならコチラ/
「SESやめとけ」と誤解されている5つのポイント

SESはやめとけと誤解されているポイントは、次の5つ。
- 誤解①:SESは将来がない!
- 誤解②:SESは給与が低い!
- 誤解③:SESは残業が多い!
- 誤解④:SESは現場がすぐ変わる!
- 誤解⑤:SESはスキルが身につかない!
「なぜ誤解されるの?」、「実際はどうなの?」を解説していきますね。
誤解①:SESに将来はない!
将来性はあります!
正確には「将来がない企業がSESにある」です。
将来性があると断言できる理由は3つ。
- 理由①:IT業界は成長市場
- 理由②:IT業界は人材不足
- 理由③:テレワークの拡大
IT業界は右肩上がりで成長しています。

急激な成長で、多くの企業がIT人材不足の悩みをかかえています。
2030年までには、最大で76万人のエンジニアが不足するとの試算も…。

SESは必要なプロジェクトへ、必要なエンジニアがIT技術力を提供するサービスです。
IT人手不足の現状を考えれば、確実に将来性があることが想像できます。
そのため、「SES=将来はない」は間違いです。
ただし、次のSES企業は将来がないのも事実。
- SESしかやっていない
- 下位層の下請け(孫請け以下)しか仕事がない
- エンジニアがスキルアップできない
- 平均年収が低い
一部の企業のせいで、SES全体が誤解されてしまっています。
このあたりは、「【不安解消】SESの今後や将来性を解説!【結論:会社次第です】」をご覧ください。
将来性のある企業、将来性のない企業をご紹介していますので。
誤解②:SESは給与が低い!
「低くなりやすい構造をしている」けど企業次第、というのが正解です。
SESやSierは、下請け構造のビジネスモデル。
所属会社によっては、間の企業にマージン(利益)を多く抜かれるため低い給与になります。

こんな感じです。
会社の売上が下がれば、エンジニア1人ひとりの給与も低くなってしまいます。
そのため、「小規模SES(孫請)以下の企業だと給与が低い」。
上記が正解です。
ただ、SES事業をやっているけど、給与の高い会社はたくさんありますので安心してください。
- エンド・元請の立ち位置の仕事もあるSES企業
- 自社サービス・社内開発などもやっているSES企業
- 中堅以上の立ち位置で、利益を出しているSES企業
実際に次のような意見もありますので。
SES企業に7年務めてるけど、夫婦で普通に生活できる給料貰ってるし、残業も少ないしあんまり不満ないですよ。
ただし、これらは気を付ける必要あり。
1. 勉強はし続けて、技術的に楽しそうな現場に優先的に参画させてもらう。
2. 優秀な上司がいる現場に参画させてもらう。
— キトケタ (@kitoketa_) June 11, 2020
SES=給与が低いわけではなく、会社ごとの立ち位置や事業次第ということ。
気になるSESの給与については、「【必読】SESの給料は低い?年収『100万円アップ』の方法を解説」の記事で、給与を上げる方法と一緒に解説しています。
誤解③:SESは残業が多い!

SESは残業が多いって聞くけど、本当なの…?

うちの会社は、残業平均14時間ほどだよ!
SESとか関係なく、残業は会社やプロジェクト次第だね!
まず、システムエンジニアの平均残業は16時間ほど。

昔は残業が多かったIT業界ですが、今は他の仕事とかわりません。
しかも、客先常駐エンジニアを働かせすぎると+αの費用が発生してしまうので、
SESでは就業時間の調整をしてくれるプロジェクトがほとんどです。
むしろ、100%社内開発プロジェクトの方が、終わりが見えないなんて話も聞きますし。
SESってヤバいんですか…?自社開発が良いって言われて今の会社にいるんですけど、残業すごいし、ついていけないから転職した方がいいのかなって考えてるんですけど…
キャリア相談とかしてもらったら、SESは残業が少ないし難しくない仕事もあるから無理せずキャリアつめるよって言われたんです。
— 焼鳥は秘伝のソースで (@tarede_onegai) June 14, 2019
一つの例ですが、「SES=残業が多いなんてことはない」ってことが分かってもらえるかなと。
会社・プロジェクト・進捗状況などで残業が多い、少ないは変化します。
誤解④:SESは現場がすぐ変わる!
結論、プロジェクトや人によります。
何年も同じプロジェクトの人もいればし、2~3ヶ月の短い期間で現場が変わる人もいますので。
ただ、「現場がすぐ変わる=SESやめとけ」は違うと思います。
人によって合う、合わないがあるので、キチンとそこを理解すべきかなと。
- いろんな環境や技術に触れられる
- いろんな人と仕事ができる
- 自分の仕事に集中できる
- イヤな人からはすぐ離れられる
- 人間関係がリセットされてしまう
- 自分の会社への帰属意思が薄れる
- 評価が見えづらい
- プロジェクトの当たりハズレがある
新しい人間関係をつくるのが「ツライorツラくない」が一番のポイント。
いろんな人と仕事できるのが楽しめるならSESは合っていますし、ツラいと感じるならやめたほうがいいかなと。
SESのメリット・デメリットについては、「【丸わかり】SESで働くメリット7選【デメリット5つも解説】」の記事をご覧ください!
誤解⑤:SESはスキルが身につかない!
これは、本人の努力と会社次第ですね。
特に会社選びのポイントは、「未経験向けのプログラミング研修がしっかりしているか?」が大事です。
やめた方が良いSES会社だと、未経験の採用をしているのに研修がありません。
しかも、次のようなITと関係ない仕事をさせられたりもします…。
- 事務
- コールセンター
- サポート業務
これは、マジであります。
研修は次の3つをチェックしましょう。
- 研修はプログラミングをするのか?
- 2ヶ月以上は研修するのか?
- 専任講師はいるのか?
悪い会社だと、「研修1日」、「自己学習」、「ビジネスマナーだけ」とかあります。
「SES=スキルが身につかない」じゃなく、悪い会社のせいでスキルが身につかないと覚えておきましょう。
ちなみに、「SESはスキルがつかないの?【結論:SESでもスキルアップできます】」の記事では、
本人の努力と会社が重要な点を詳しく解説しているので、気になったらチェックしてください!
「SESやめとけ」に対する実際の経験談

ここでは、実際にSESエンジニアの経験談をご紹介します!
- 肯定意見
- 否定意見
- 本質的な話
上記3つをご紹介するので、各意見を参考にしてください。
①:SESに対する肯定意見
まずは、SESに対する肯定意見の方の経験談です!
私がSES企業で働いていますが、結構ホワイトな方だと思います。
よく言われる「誰でもできる仕事しかできない」みたいなこともなく、1年目から設計・製造の仕事ができ、技術もすごくつけられました。
実力史上主義なので現場できちんとやれてれば、それに応じて昇給します。
会社によるのかなと。
— 広志@本業エンジニア副業ライターの日常 (@it_animals) February 6, 2021
自社開発企業かSESかだと、自分はSESの方がいい。
同じ現場,環境で、2年も3年も働くのは無理。飽きる。
現場は長くて1年がいい。
新しい環境で初めての人間関係や業務を行うことについて、全く嫌とかならない。むしろ楽しみでしかない。
だからSESがいい。
— モコ (@ApyDpROTiwzao49) October 29, 2020
エンジニア志望でSES企業への就職を悩んでる人見ると、すごく自分の務め先を紹介したくなる
100%いい会社とは言えないけど、努力する人は見てくれてるし、成功例も知ってるから
でもいきなりそんな声をかけまくったら怪しい勧誘にしか見えないから絶対しないw
— エンリコ@育児とプログラミング (@eta_enlico) July 16, 2020
②:SESに対する否定意見
次は、SESに対する否定意見の方の経験談です!
SESとか絶対にやらない方が良い。会社にピンハネされるだけだし(派遣ならまだしも)法律的にもグレーなSESだけはやめとけとネットで言われている理由を身を持って知ったという意味では良い経験になった
— ストーン・コールド・スティーブ・マダオ (@take68k) January 3, 2021
中小SESに完全未経験で入り、1年くらい経ったあたりでした。
間に何社か入っていましたが、正確には覚えていません(おそらく4次あたりかと)
このままいても自分がダメになると思い、退社しましま。
— 如月弥生 (@zer0_ykisaragi) February 6, 2021
多重下請けのSESはマジでやめとけと言いたい。
今のところ超暇な案件と超重労働で面白くない案件しか見てない。
— コウ (@koukun1985) December 15, 2020
③:SESに対する本質的な話
ここからは、SESに対する本質的な話です!
SESでも、フリーランスでも、受託開発でも、Web系でも結局は自分で満足できてるかどうかなんじゃいかな?
結局はどれでもメリット・デメリットあるわけで。
最もダメなのは視野が狭く他の働き方を知らずに不平不満タラタラ。もしくはネットの情報におどさらせて自分を失ってしまうパターンかなと。
— ヨーショウ@エンジニアで人生逆転 (@engineer_yosho) August 18, 2020
そうですね。本当にそうだと思います。
SESだからスキルがつかないはあり得ないし、SES以外だからスキルがつくもありえない。
労働環境は確かに大事ですが、現場だろうが自社だろうが本人の心がけ次第の部分が大きいと思うんです。
偽装請負はやってはいけないことです。でもスキルがつかないは嘘です
— root_jp (@root_jp) October 25, 2018
客先常駐とか受託案件はどれも良し悪しあるから人の好みによると思う。
■客先常駐(SES)
・勉強になることが多く、経験値は増える
・案件ガチャ
■受託案件
・SESよりは環境を整えやすい
・謎の雑務が多い
■在宅(リモート)
・時間は自由だがモチベーション維持が大変
・人との物理的な関わりが減る
— Tsubasa@エンジニアサポーター (@Fu9row) January 15, 2020
ここでお伝えしたいことは、「SESだからやめとけではなく、どんな働き方にもメリット・デメリットがある」ということです。
1つの意見やネットの情報だけにまどわされず、肯定意見も否定意見もしっかりチェックしましょう。
「SESやめとけ」ってホント?【結論:優良企業なら問題なし】

「結局、SESは良いの?悪いの?」の答えとして、優良SES企業なら全然OK結論です。
SES=悪
と世の中では言われています。
しかし、僕の解釈ではこうです。
「悪」なSES
・エンジニアを派遣してフォローしない
・エンジニアの成長を考えていない
エンジニアの成長を親身になって考えてくれるSESも世の中にはいっぱいあります!
— さっとん@SIerで働くインフラエンジニア (@satton6987) January 28, 2020
まさに、このとおり。
SESでも社内開発でも、結局は会社次第ということですね。
もし、「優良SES企業なら検討してみようかな?」という方は、優良企業の特徴である下記5つをチェックしましょう。
- 30代、40代のエンジニアが全体の50%以上
- 人事評価とキャリアパスが明確
- 2次請けの割合が50%以上
- SES以外の事業展開
- エンジニア経験者の採用増
このあたりは、「【徹底解説】SESの優良企業とは?5つの特徴と転職方法を大公開」で詳しくご紹介しています!
ちなみに、SES優良企業を見つけたいなら「IT転職エージェント」を使いましょう。
「未経験歓迎」+「優良SES企業」を無料で紹介してくれるし、IT転職のプロがいろいろと相談にものってくれますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
もし、どこに登録するか迷ったら、マイナビIT AGENTと@PRO人(プロジン)の2社には最低でも登録しましょう。
エンジニア未経験だとわからないことが多いので、複数のエージェントを使ってみて、自分にあった会社を選ぶのが重要ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
複数のエージェントに登録しよう!
- 自分に合った良い担当者と出会える
- 希望の案件を見つけやすい
- 転職成功者は平均4.2社を利用
\人気の優良案件は早いもの勝ち!/
※クリックすると詳細説明までスキップします。
未経験エンジニアは優良SES企業でスキルを身につけるべし


なんで、SESからなの?

社内開発・Web系の会社は、就職・転職がむずかしいからだよ…。
IT業界は人手不足のため、未経験エンジニアの採用ハードルは下がってきています。
ただし、社内開発・Web系の企業では、即戦力の人材を求めていることがほとんど。
未経験だと面接にも進めません。
いろんな記事では「SESやめとけ⇒Webサービス企業に就職すべき」と書かれていますが、
ぶっちゃけ、ハードルが高くて就職・転職できない人がほとんどです。
SESやめとけ ➡ 社内開発・Web系の企業を選べ ➡ ハードルが高くて就職できない➡あきらめる…。
これは、無責任かなと。

じゃあ、どうしたらいいの?

まずは、研修が充実した優良SES企業で、しっかりとスキルを身につけることが大事だよ!
SES企業でも将来性があって、スキルが身につけられる会社は多くあります。
働いてみて、「やっぱSESは違うな」と思えば転職すればいいだけ。
スキルさえあれば、次の会社は選びやすくなりますからね。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
「SESやめとけ」にまどわされず、まずは行動が大事

本記事をまとめました。
- SESやめとけは誤解、優良SES企業もある
- 優良企業を探すならIT転職エージェントを使おう
- 未経験から社内開発・Web系の企業はハードル高すぎ
- 未経験エンジニアは優良SES企業でスキルを身につけるべし
こんな感じです。
最後にお伝えしたいのは、まずは行動するのが一番大事ということ。
- 転職エージェントに話を聞いてみる
- 面接を受けて会社の雰囲気をつかんでみる
- 交流会などエンジニアに話を聞いてみる
上記のように、自分の目で確かめましょう。
結局は、SESという働き方が「あなた」に合うかどうかが重要です。
いろいろな意見がありますが、周りにまどわされないでください。
最初の一歩目として、IT転職エージェントに無料登録してみてはどうしょうか?
5分で終わるので、この機会にIT転職のプロに相談してみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
転職エージェント業界No.1の実績と求人数!業界最大手です!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!
- @PRO人(プロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!超親切です!
複数のエージェントに登録しよう!
- 自分に合った良い担当者と出会える
- 希望の案件を見つけやすい
- 転職成功者は平均4.2社を利用
\人気の優良案件は早いもの勝ち!/
※クリックすると詳細説明までスキップします。