「SEの仕事についていけない…」と、お悩みのあなたに読んでほしい記事です。
本記事では、文系も採用するIT人事が、
SEの仕事についていけないと思う5つのパターンを紹介。
仕事を続けるべきか、転職すべきか悩んでいるあなたに、やるべき3つのことを解説します。
SEの仕事についていけないと感じる理由は人それぞれ。
研修についていけない、文系出身には厳しい、体育会系のノリが合わない…などなど。
ついていけない思う仕事で、定年まで働き続けるのは大変です…。

仕事って合う合わないがあるからね…。

ついていけないなら、早めに新しい仕事にチャレンジするのも方法だよ!
そんな今回は、SEの仕事についていけなくてお悩みのあなたへ、ついていけないパターン5つとやるべき3つのことを解説します。
ついていけないと感じる理由がわかれば、あなたにぴったりの仕事が見つかりますよ!
SEの仕事についていけないと思ったら、「転職エージェントに登録」してみましょう!
専門のアドバイザーがキャリア相談だけじゃなく、 あなたに合った職種・会社を紹介してくれますので。
マイナビIT AGENT
は若手SE向けの転職エージェントNo.1なので、親身になってサポートしてくれますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
SEの仕事についていけないと思う5つのパターン

SEの仕事についていけないと思うパターンは次の5つ。
1つずつ深掘りして、ついていけない原因が何なのかを解説していきます。
①:新人向けのIT研修についていけない思う
IT研修って、カタカナの専門用語が多かったり、数学的な話が多くてわかりづらいですよね。
ただ、わからないまま進むと、 次のような負のループになってしまうことも…。
どんな仕事でも最初が重要です。
むしろ、新人向けのIT研修のときにわからなければ、今後もついていけなくなってしまいますからね…。
ただし、 しっかりとした研修カリキュラムなのか?は確認しましょう。
ひどい会社だと、次のような研修をする会社もありますので…。
- 参考書をわたすだけ
- 専任の講師がいない
- マナー研修だけ
- 独学で資格をとるのが研修
- 適当なプロジェクトに参加させられる
こんな研修だと、SEの仕事についていけないと思うのは当然です…。
もし、研修も充実している、フォロー体制もしっかりしている、
けど…、「ITってわからない…」って場合は、残念ながら SEの仕事を続けるのは厳しいかもしれません…。
「どんな新人向けのIT研修を受けているのか?」によって、ついていけない理由も変わってくるのは覚えておきましょう!
②:プログラミングが苦手でついていけないと思う
プログラミングを学んだけど、現場でついていけないパターンもよくあります。
現場でプログラミングをするときは、 プロジェクトに合わせた開発をしなければならないので。
- 論理的に考えるのが不得意
- 数学や英語が苦手
- 勉強する気がおきない
このような人は、プログラミングが苦手でついていけないと思うのも仕方ないかなと…。
また、プログラミングはセンスも必要です。
そのため、「好き・嫌い/合う・合わない」がハッキリしてしまうのがプログラミングなんですよね…。

でも、プログラミングしないSEも多いよね?

そうだね!プログラミングが苦手でもSEとして活躍している人は多いよ!
SEは上流工程を担当するなら、プログラミングをまったくやらない場合もありますので。
プログラミングについていけないからって、SEの仕事をあきらめる必要はありませんよ!
③:文系SEだから仕事についていけないと思う
理系出身の人と比べて、「文系SEだから仕事についていけない…」と思ったりすることはありませんか?
最初のうちは理系出身の人より仕事ができないのはあたり前です。
だって、ITに触れてきた期間が違いますからね。
ただ、最初は仕事についていけないと思ってても、将来的に活躍している文系SEはたくさんいます。

なんで、文系SEでも活躍できてるの?

SEの仕事はコミュニケーション力が必要だからだよ!
SEに一番求められるのは「上流工程」のスキルです。
IT基礎やプログラミングスキルは理系より低いかもしれませんが、 プロジェクト管理や顧客との調整力は文系の得意分野だったりしますからね。
最初は大変ですが、「文系だからSEの仕事についていけない」と思い込みすぎるのはダメですよ。
④:何からやっていいか分からずついていけないと思う
勉強が必要だとわかっていても、何からやればいいのかわからないってありますよね。
特に、客先常駐で周りに聞ける人がいないと、どうしていいかわからなくなるかなと…。
少しでも時間を作って勉強をするのは必要ですが、フォロー体制がない現場にも問題があったりします。

やったことがないのに、いきなり仕事を任されても困るからね…。

仕事のまかせ方が原因でついていけない…ってこともあるよね…。
勉強をしているけどSEの仕事についていけないなら、他の職種へ転職を考えた方が良いかもしれません。
ただし、 環境や一緒に働く人を変えるだけで仕事がやりやすくなったりするので、
「何が原因でわからないかのか?」はハッキリさせましょう。
⑤:職場の環境についていけないと思う
これは、あなたに原因はありません。
例えば、次のような環境です。
- 残業が当たり前
- 体育会系のノリで仕事を振ってくる
- 上司のパワハラ
- 親身に教えてくれない
- 仕事をまかせて放置
こんな会社だと、SEの仕事についていけないと思うのもあたり前です…。

たしかに、この環境では働きたくないね…。

会社が問題でSEの仕事を辞めてしまう人はけっこういるんだよ…。
もし、職場が問題でついていけないと思っているなら、転職して環境を変えましょう!
こういう会社では、いくら努力してもつらいだけなので…。
日本にIT企業は何万社とあるので、あなたに合った会社は必ずあるはず。
マイナビIT AGENT
や
レバテックキャリアはSEに強いIT転職エージェントなので、ぜひ一度相談してみてください!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
SEの仕事についていけない時にやるべき3つ

SEの仕事についていけないなら、現状のままでいるとつらいだけです…。
そんな時にやるべきことは、次の3つ。
「何が原因なのか?」「今後どんな働き方をしたいのか?」を考え、しっかりと自分に向き合うことが大切ですよ。
①:ついていけない原因をハッキリさせる
あなたがついていけないと思う原因が、「SEの仕事」or「働く会社」なのかをハッキリさせましょう。
ついていけないと思う原因によって対策が変わってきますので。
例えば、SEの仕事が原因の場合はこちら。
- プログラミングがわからない
- パソコンでの作業がつまらない
- お客様とのやり取りがつらい
- 勉強し続けるのに疲れた
- 納期のプレッシャーにたえられない
今後もSEの仕事についていけない可能性が高いので、他の仕事も検討したほうが良いかもしれません。
ただし、SEでもいろいろな職種があります。
- プログラミングをしないSE
- 顧客とのやり取りが基本のSE
- 客先常駐がメインのSE
- 社内開発のみのSE
…などなど。

SEの職種を変えれば解決するのか、SEの仕事自体についていけないかは考えてみましょう!
問題は「働く会社」 が原因の場合です。
- 残業が多すぎる
- 上司が怒鳴る、ムチャぶりが多い
- 昇給の金額が少なすぎる
- 周りに質問できる人がいない
- 会社の方針についていけない
上記なら、すぐにでも転職しましょう。
僕は採用も担当しているので、多くのSEにお会いしますが
「会社を変えただけで働きやすさが全然違う」と言ってもらうことはよくあります。
SEの仕事についていけない原因が会社にあるなら、新しい環境に転職することで解決しますよ!
②:今後どうしたいかを考える
ついていけない原因がハッキリしたら、今後はどんな働き方・仕事をしたいか考えていきましょう。
このまま何もしなければ、定年まで同じ環境が続いてしまいますので…。
また、「新しい職種にチャレンジ」or「ほかの会社でSEとして再出発」だけじゃなく、
次のような視点でも考えてみてください。
- 年収は?
- ワークライフバランスは?
- 通勤は?
- 福利厚生は?
- 会社の将来性は?
せっかく転職をするなら、今以上にいい環境で働きたいですからね。
落ち着いて、将来どんな環境で働きたいかを考えてみてください!
③:早めに転職活動をはじめる
これが一番大切です。
転職は若い方が有利なので、現状を変えたいと思ったら早めに動き始めましょう。
現実として、20代なら異業種への転職もできますが、30代だと厳しくなります…。
また、SEとしてなら30代前半までは転職しやすいですが、40代以上になるとハードルは急に高くなってしまうので。

20代、30代なら転職に失敗しても、やり直しもしやすいよ!

人気な優良求人はすぐなくなっちゃうから、早めに行動しておいた方が良いよ!
もし、今後どうしたいかが決まってないようなら、とりあえず転職エージェントには登録しておきましょう。
転職エージェントなら専門のアドバイザーが、あなたの転職活動を無料でサポートしてくれますので。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
特に マイナビIT AGENT
は若手エンジニアのサポートを得意とした転職エージェントです。
他のSE職への転職はもちろん、エンジニア経験を活かせる転職先を確実に紹介してくれますよ!
上記以外にも「【SE必見】IT転職エージェントおすすめ10選!SES・SIerエンジニア向けに経験・職種別で紹介」の記事で転職エージェントを紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

SEの仕事についていけない理由別の対策

本章では、SEの仕事についていけない理由別に対策をご紹介していきます。
まず、「SEの仕事」についていけない場合は、今までの経験を活かせる職種にチャレンジしましょう。
SE経験を活かせる職種は次の5つです。
- IT営業
- ITコンサルタント
- IT企業の人事
- マーケティング
- 事務
特に、IT営業やITコンサルタントは高い年収を目指せるし、同じIT業界なので仕事も覚えやすいです。
また、SE経験を持っている営業を欲しがる会社は多いので、市場価値も高い人材になれますよ!
もし、上記の職種を目指すなら、次の転職エージェントがおすすめです!
続いて、 「働く会社」が問題の場合は、他の優良企業でSEとして再出発しましょう。
また、ただ会社を変えるだけじゃなくて、SEの職種もいろいろ検討してみてくださいね。
- 社内SE
- 客先常駐のSE
- 受託開発のSE
- Web系のSE
- 大手or中小のSE
IT業界は人手不足なので転職は簡単ですが、会社選びは大切です。
サポートが充実した会社を見つけるためにも、次のIT転職エージェントを使ってくださいね!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
SEの仕事についていけないまとめ
今回は、SEの仕事についていけない理由とその対策について書きました。
仕事についていけない主な原因は、「仕事」or「会社」なのかを考えるのが大事です。

原因がわかれば、対策もしやすいからね!
あなたの原因をはっきりさせて、今より楽しく働ける会社へ転職しましょう!
