SEは将来なくならない3つの理由を解説!
結論として、SEの仕事はなくなりませんのでご安心ください。
とはいえ、将来性がないSEもいるので要注意。
本記事では「SEの仕事に将来性がある理由」や「どんな会社で働けばいいのか?」を詳しく説明します。
SEの将来が不安な人は、ぜひご覧ください!
SEの仕事は将来なくなるの…?
結論として、SEは将来なくなる仕事じゃないのでご安心を。

SEは今後も残る仕事なんだね!

ただし、何もしないでいると将来性のないSEになっちゃうから注意が必要だよ!
現実として、AIや最新技術が発展することで、 IT業界でもいらなくなる仕事は出てきます。
簡単なプログラミングや単純作業は、確実に減っていくでしょう…。
そのため、重要なのは次の2つ。
- 将来性のある会社で働いているか?
- 今後も活躍できるSEになれるか?
そんな今回は「SEは将来なくなる仕事ではない理由」を解説するだけじゃなく、
「将来性のないSEの特徴」や「SEの将来が不安な人向けのアドバイス」をまとめました。
SEは今後も必要とされる仕事ですが、働く会社は重要です。
成長できない、給料が少ない、将来性がないIT企業も多いので…。
もし、SEとして将来性がある優良企業で働きたいなら 、今すぐIT転職のプロに無料相談してみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- ウズカレIT(未経験向け)
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
SEは将来なくなる仕事じゃない理由

「SEは将来なくなる仕事じゃない!」と断言できる理由は次の3つ。
SEの仕事は、今後も残り続けるのでご安心を。
では、SEは将来なくならない理由を1つずつみていきましょう。
①:SEは圧倒的に人手不足
政府の予想では、2030年には最大79万人もエンジニア不足になると言われています。

また、IT企業へのアンケート調査では、90%以上の企業が人材不足と回答。

はっきり言って、エンジニアは圧倒的に足りていません。

僕はIT業界の営業をしていますが、どこの会社も人は足りてないって言いますよ!
今以上に人手不足は深刻になっていくので、今後もSEの仕事がなくなることはないですね。
②:SEを必要とする企業が60%以上
従業員1000人以上の国内企業にアンケート調査を実施したところ、
62.6%の企業が、多くのSEが働くSIerは絶対必要と回答。

「第2回 デジタルトランスフォーメーション(DX)動向調査」(調査期間:2020年12月15~31日、調査対象:従業員1000人以上の国内企業、調査方法:オンラインアンケート、有効回答数:661件)
ちなみにSIerとは、「お客様へシステムの提案から設計・開発・テスト・保守などを行う企業」のこと。
イメージは次のような感じです。

お客様の社内にもシステム管理者(社内SE)はいますが、まだまだ少ないのが現実…。
結果として、システム開発をするなら、SEが多く在籍するSIerへの依頼は必要不可欠です。
③:SEは将来なくなる職種ランキングが低い
「10年後に消える仕事ランキング」って知っていますか?
2013年にオックスフォード大学のオズボーン准教授が発表した、あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」をランキング形式でまとめた論文です。

702種類の職業がランキングされているよ!

上の順位ほど将来なくなる可能性が高いんだよね…。
外国の論文なのでSEという職種はなかったですが、
IT関連の職種をピックアップしたところSEがなくなる確率は低いかなと。
職種 | 順位 | なくなる確率 |
---|---|---|
コンピュータープログラマー | 410位 / 702位 | 48% |
ソフトウェア開発者 (システムソフトウェア) | 522位 / 702位 | 13% |
コンピュータ、情報システム管理者 | 585位 / 702位 | 4% |
コンピューターシステム分析者 | 671位 / 702位 | 1% |
たしかに「コンピュータープログラマー」はプログラミングの自動化やAIの発展で、高いレベルの人以外は少しずつ減っていく可能性があります。
ただし、SEは「情報システム管理者」や「システム分析者」に近い、人と人がコミュニケーションを必要とする仕事。
自動化やAIでは対応できないので、今後もなくなることはないでしょう。
SEでも将来性がない人の特徴

残念ながら、SEはなくならないとしても、将来性がない人もいます…。
SEとして将来性がない人の特徴は3つ。
20代や30代前半ならいいですが、今後も同じ状況が続きそうなら対策が必要です。
それでは、、1つずつ掘り下げていきましょう。
①:プログラマーの経験しかない人
将来なくなる職種ランキングのとおり、
IT関連の仕事でプログラマーはなくなる可能性が高いです。
複数の言語が使えたり、新しい分野に強いプログラマーは残れますが、
古い技術や単純作業のプログラミングしかできないSEは、今後AIに仕事をうばわれるのは確実かなと…。

プログラマーの仕事しかやっていないと、将来が不安だね…。

今でもプログラミングを使わずに作られたシステムは、たくさん出てきているからね…。
ただし、SEはお客様の要望をヒアリングし、システムの提案や設計もするのが仕事。
コミュニケーション力が必要となる仕事なので、AIや自動化は不可能です。
プログラマーしか経験がない人は、SEに求められるスキルや経験を身につけれる環境で働くことが大事ですよ。
②:下請けSEの経験しかない人
IT業界は多重下請け構造。
下請け企業で働くSEほど、自動化されやすいプログラミングやテスト工程が多いです。

また、下請け企業で働くSEには、次のようなデメリットがあります。
- 経験できる仕事の幅がせまい
- 給与が安い
- 上の会社からムチャぶりされる
- 客先常駐が多い
中には優良企業もありますが、会社によっては成長できず、低い給料でこき使われるだけの場合も…。
「どんな会社でSEとして働くのか?」は大切なので覚えておきましょう。

③:新しい技術を学ばない人
IT業界は、ものすごいスピードで技術が進歩していきます。
古い技術しかできないと、あっという間に置いていかれてしまう業界なんですよね…。
現実的な数字として、2030年には古い技術しかないエンジニアは10万人も余ると言われていますが、
AIなどに関わる先端ITエンジニアは最大55万人も不足すると政府が試算しています。

IT業界は人手不足で今後も伸び続けていきますが、古い技術はなくなっていくかなと。
結果として、 新しい技術を学ばないSEは仕事がなくなってしまうでしょう。

SEとして働き続けるなら、新しい技術を学ぶことは重要だね!

最新技術に力を入れている会社で働くことも大切だよ!
どんなに新しい技術を学びたいと思っても、環境がなければ身につきません。
IT企業でも最新技術を積極的に取り入れる会社もあれば、古い技術しか使えない会社もあるので…。
将来性のあるSEとして仕事をしたいなら、働く会社を慎重に選びましょう。
どんな会社を選べばいいか不安な場合は、SE転職に強いIT転職エージェントに相談するのがいいですよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- ウズカレIT(未経験向け)
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
SEの将来が不安なら会社選びが大切

どんなに高いスキルを持っていても、多重下請け構造のIT業界では働く会社によって将来が大きく変わってきます。
そのため、今後のことを考えるなら会社選びは超重要です。
そんな本章では、次の3つについて解説していきます。
①:将来性がない会社は淘汰される
自社でシステム開発をする企業も増えてきているので、将来性のない会社は淘汰されていくでしょう。
次のような会社は、確実に将来性はないかなと。
- プログラミングやテストの下請け業務のみ
- 運用保守など、単純作業が多い
- 最新技術にチャレンジしない
- エンジニアを大切にしない
- 将来を考えた会社の方針がない
徐々に仕事が自動化されていく世の中で、生き残れる会社は限られてきます。
あなたがいくら頑張ったとしても、会社自体に成長する気がなければ意味はないので。

今は仕事があっても、10年後にはなくなっている可能性が高いからね…。
時代についていけない会社は淘汰されてるので、将来性がある会社でSEとして働くことが大切ですよ。
②:SEとして成長できる環境が必要
SEとして働くなら、次のような環境が必要です。
- さまざまな仕事を経験できる
- 新しいことが学べる
- 最新技術を積極的に取り入れている
- 上流工程までのキャリアステップが明確にある
- 評価制度がしっかりしている
単調な仕事ばかりだと成長できませんし、IT業界はどんどんと変わっていきますからね。
しっかりと成長できる会社で働くことが大切ですよ。

成長できる環境で働くのが一番だよね!

もちろん、自分自身で努力することも大事だよ!
③:優良企業はIT転職エージェントが紹介してくれる
SEとして成長できる将来性のある会社は、どうやって見つければいいのか?
この疑問にお答えしたいと思います。
結論を言えば、SE転職に強いIT転職エージェントに相談するのがベストな方法です。

なんでIT転職エージェントを使うといいの?

次の6つがおすすめの理由だよ!
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロが相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにない人気企業の求人がある
- 書類のチェック、面接対策をしてくれる
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
- 入社時期・条件の交渉をしてくれる
ハッキリ言って、IT企業は多すぎです。
将来性がありつつ、あなたに合った会社を見つけるのは大変です…。
しかし、IT転職エージェントなら豊富な「企業データ」と「求人情報」を参考にしつつ、
IT転職のプロが厳選して、あなたに合う優良企業を無料で紹介してくれます。
特にマイナビIT AGENT
やウズカレIT(未経験向け)
は若手のサポートが充実したIT転職エージェント。
初めての転職なら登録は必須ですよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- ウズカレIT(未経験向け)
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
SEは将来なくなる?を3つの理由で否定|まとめ
今回は「SEは将来なくなるのか?」について書きました。
改めてお伝えすると、 次の理由からSEの仕事は将来もなくなりません。
- SEは圧倒的に人手不足
- SEを必要とする企業が60%以上
- SEは将来なくなる職種ランキングが低い
とはいえ、今後もSEで安定して働くためには、将来も残り続ける会社を選ぶことが重要です。

もしSEの将来が不安なら、IT転職エージェントを使って優良企業へ転職しましょう!