SESで働くネットワークエンジニアについて解説!
IT未経験向けに、SESネットワークエンジニアの基礎についてまとめました。
SESでネットワークエンジニアが働くメリット・デメリットはもちろん、
転職で失敗しない方法やキャリアアップについてもご紹介します。
この記事を書いている僕は、IT業界16年、SESは9年の経験があります。
まず最初にお伝えしたいのは、未経験からSESのネットワークエンジニアに転職するのはアリです!

SESのネットワークエンジニアって、未経験でも転職できるの?

大丈夫だよ!
未経験から転職している人はたくさんいるからね!
そんな今回は、SESネットワークエンジニアの基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説しつつ、
未経験からの転職で失敗しない方法についてもご紹介します。
これからネットワークエンジニアを目指す方は、ぜひご覧ください。
SESでネットワークエンジニアになるなら、会社選びは大切です。
IT未経験に特化した転職エージェントを使えば、あなたに合った優良企業を紹介してくれます。
1人で悩まず、IT転職の専門家に相談してみましょう。
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
SESで働くネットワークエンジニアとは?

はじめに、SESやネットワークエンジニアについて解説していきます。
①:SESとは?
SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略。
ITエンジニアを派遣して、スキルや労働力を提供するサービスのことです。
SES企業は客先にエンジニアを派遣し、働いた時間に対して報酬をもらいます。

そのためSESエンジニアが働くのは、自社ではなく客先が基本となります。

最近では、テレワークで在宅の仕事も増えているよ!
SESエンジニアのメリットは、さまざまな会社やプロジェクトで働けることです。
いろいろな環境で幅広い技術を身につけたい人にとっては、SESは働きやすいでしょう。
②:ネットワークエンジニアとは?
ネットワークエンジニアとは、ネットワークの通信環境を構築・運用・保守する技術者のこと。
身近で使っているインターネットやWi-Fiなど、ネットワークにつなぐ環境を作る仕事だと思ってください。

ネットワークエンジニアの仕事は、大きく6つに分けられます。
- 要件定義
- 設計
- 構築
- 運用(未経験向け)
- 保守(未経験向け)
- 監視(未経験向け)
未経験や経験が浅い人は、運用・保守・監視の仕事からスタートします。
具体的には、ネットワーク環境に問題がないかチェックをして、トラブルが起きれば対応する役割です。
ちなみに、ネットワークエンジニアが覚える用語の一部をならべてみました。
- LAN
- WAN
- IPアドレス
- ルータ
- ハブ/スイッチ
- VLAN
- ゲートウェイ
- ファイヤーウォール

むずかしい言葉ばかりだね…。

未経験でも研修でしっかり学べば大丈夫だよ!
もし、未経験からネットワークエンジニアを目指すなら、最初の研修が大切です。
以下のIT転職エージェントなら、研修が充実した優良企業を紹介してくれるので、ぜひ活用しましょう!
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
SESでネットワークエンジニアが働くメリット

続いて、ネットワークエンジニアがSESで働くメリットをみていきましょう。
①:未経験からでも転職がしやすい
SESでは、未経験のネットワークエンジニアを採用している会社が多くあります。
IT業界は人手不足で経験者の採用がむずかしいため、未経験から育てようとするからです。
また、ネットワークエンジニアの仕事は未経験から始めやすいのも理由です。
- ネットワーク通信の監視
- ネットワーク機器の設定・交換
- ネットワーク情報の取得
- マニュアルに沿ったトラブル対応
このあたりの業務は、技術的に高いスキルは必要なく、最低限の知識と素早い対応ができれば問題ありません。
最初から専門スキルが求められるプログラマーと違って、ネットワークエンジニアは未経験からでも始めやすいですよ。
②:いろいろな会社で仕事ができる
SESのネットワークエンジニアは、客先に常駐して仕事をします。
いろいろな会社やプロジェクトに携われるため、幅広い経験をつむことができます。
- 上場企業のネットワーク構築
- ベンチャー企業のネットワーク設計
- 大手企業のネットーワーク監視
- 最新機器の導入プロジェクト

転職せずに、いろいろな会社で仕事ができるんだよ!
さまざまな環境で身につけた経験やスキルは、エンジニアとしての価値を高めます。
多くの会社で仕事ができるのは、将来的に転職するとしても大きなメリットになるでしょう。
③:責任と残業が少ない
SESのネットワークエンジニアは、責任と残業が少ないのも魅力。
なぜなら、SESでは「準委任契約」で仕事をするからです。
- エンジニアが働いた時間でお金をもらう契約
- 働く責任はあるが、成果には責任がない
- 指定の労働時間を超えると、超過金額が発生
「準委任契約」では、1ヵ月の労働時間が決まっています。
指定の時間を超えると超過金額を払わなければいけないため、客先は残業をさせたがらない傾向があります。

だから残業が少ないんだね!
また、成果に対して責任がないため、ネットワークでトラブルが起きても契約上は問題ありません。
失敗を気にせず、むずかしい仕事にチャレンジしやすいのがSESです。
SESでネットワークエンジニアが働くデメリット

SESでネットワークエンジニアが働くデメリットもみていきましょう。
主なデメリットは次の3つです。
①:給料が安い
SESのネットワークエンジニアは給料が安く、平均年収は300〜400万円台。
一般的なネットワークエンジニアの平均年収が約448万円なので、SESの給料は少ないです。
給料が安いのは、IT業界の多重下請け構造に原因があります。
受託した仕事の一部を下請け会社へ依頼し、さらに下請けへと発注していくピラミッド型の構造
図にするとこんな感じです。

多重下請け構造では、下請けになるほど中間マージンが引かれるため、会社の利益が減ります。
会社に入るお金が少ないので、エンジニアの給料も安くなってしまいます。

残念ながら、多くのSES企業は4次請け、5次請け以降の下請け企業です。
SESのネットワークエンジニアとして働くなら、少しでも上の立ち位置の会社を目指すようにしましょう。
②:重要な仕事を任せてもらえない
SESのネットワークエンジニアは、上流工程と呼ばれる重要な仕事を任せてもらえません。
下請けすぎるSESエンジニアの立場では、信頼して仕事を任せづらいのが原因です。

ネットワーク環境は、会社にとって重要だからね…。
SESのネットワークエンジニアがかかわる運用・保守・監視の仕事は、
簡単で未経験から始めやすいですが、スキルアップしづらいデメリットもあります。

長く続けると、やりがいがなくなるんだよね…。
とはいえ、SESでもネットワークの企画・設計・構築にかかわれる会社はあります。
会社によって、スキルアップできる環境が違うのは覚えておきましょう。
③:ひどい環境の現場がある
SESのネットワークエンジニアはいろいろな会社で働くため、ハズレの現場があるのも事実です。
たとえば、次のような現場はつらいだけです。
- 残業が多すぎる
- 上長のパワハラがひどい
- 配属前から炎上している
- 人間関係が悪い
などなど。
実際に、最悪な現場に入れられたSESエンジニアもいます。
SES、本当に入社前に検討した方がいいかも。業務量に対し、人員が少なかったり、お客様の要求が高い場合、管理者や指導係に精神的な余裕がなく、パワハラや指導の放置があるのが現状。
— uma10000001 (@uma10000001) September 14, 2022
相談できる人が周囲にいない状況になりうるので、精神的なケアは自分でできることが必要だと思う。自分が壊れる前に
僕がSESで出向してKDDIのネットワーク設計に携わってたのが15年くらい前ですが、その時は間に4社くらい入っていて、どんどん金額を抜かれていきました。
— ひろや (@gonADHD) July 4, 2022
しかも、当時の営業が経歴書改変して現場に大勢入れたものだから知識無い人達が設計やってました。
今回はその影響じゃなければいいけど。
SESの営業さんが残業したから、多く給料貰えたでしょ?って言われたけど、むしろ少ない。1ヶ月労働時間200時間超えているのに20万いかないとか労働時間とみわない
— 重輝 (@sigeta3000) September 16, 2022
つらい現場にあたったら、1人で悩まず会社に相談しましょう。
ただし、話を聞いてくれないブラックSES企業もあるので注意しましょう。
そういう会社にいても将来性はないため、最初の会社選びは大切です。
SESの優良企業を紹介してくれるIT転職エージェントがあるので、転職のときは1度相談してみてくださいね。
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
SES転職でネットワークエンジニアが失敗しない方法

これからネットワークエンジニアへ転職するなら、会社選びは大切です。
ネットワークエンジニアがSES企業への転職で失敗しない方法をまとめましたので、ぜひご覧ください。
①:SESの優良企業を選ぶ
もっとも大切なことは、SESの優良企業へ転職することです。
SESはブラック企業も多いため、会社選びを失敗すると以下のような不幸があります…。
- ITスキルが身につかない
- 残業が多く、体をこわす
- 年収が低すぎる
- 昇給をしてもらえない
- 有給がとれない
ネットワークエンジニアとして成長できないどころか、人生の貴重な時間をムダにします。
では、SESの優良企業はどうやって見分ければいいのでしょうか?
会社選びの際は、次の5つのポイントをチェックしましょう。
- 30代・40代のエンジニアが活躍している
- 元請け・2次請けのプロジェクトが多い
- 評価制度とキャリアパスが明確
- SES以外の事業もおこなっている
- エンジニア経験者の採用が増えている
元請け・2次請けプロジェクトが多ければ、年収が高く、スキルアップもしやすい環境です。
SES優良企業の詳しい解説や、実際の企業ランキングをまとめた記事もあるので、ぜひご覧ください。

②:IT転職エージェントを使う
ネットワークエンジニアへの転職で失敗したくないなら、IT転職エージェントを使ってください。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロが相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにない人気企業の求人がある
- 書類のチェック、面接対策をしてくれる
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
- 入社時期・条件の交渉をしてくれる
とくに未経験からの転職だと、1人で自分に合った会社を選ぶことはできません。
最悪の場合、超ブラック企業へ入社してしまうことも…。

なんとなくで選んだ会社に転職すると、失敗しちゃうよ…。
IT転職エージェントを使えば、専門のアドバイザーが未経験向けの優良企業を紹介してくれます。
また、応募書類のチェックから面談対策、入社までのフォローをしてくれるのもメリットです。
完全無料で使えるので、未経験からの転職ならIT転職エージェントは絶対に使いましょう。
登録したからといって、必ず転職する必要もないので安心してくださいね。
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
③:20代までに転職をする
はっきり言って、未経験の30代を採用してくれる会社はないです。
そのため、未経験からネットワークエンジニアを目指すなら、20代の若いうちに転職しましょう。

IT転職エージェントでも、未経験の30代が紹介してもらえる会社はないよ…。
20代はスキルよりも、コミュニケーション力や将来性のポテンシャルをみられます。
しかし、30代以降は実績やスキルで判断されます。
また同じ未経験なら、若い人は覚えが早く、成長に期待ができると思われています。
もし20代後半なら、すぐにでも転職活動を始めないと手遅れになってしまいますよ。
SESでネットワークエンジニアがキャリアアップする方法

未経験からSESのネットワークエンジニアに転職した後、
キャリアアップに必要な2つをご紹介します。
①:CCNAの資格を取る
未経験でも取れるネットワークエンジニアの資格に、CCNA(シーシーエヌエー)があります。
ネットワークに関する基礎知識やスキルを証明できる資格
勉強すると、次の知識が身につきます。
- ルーターやスイッチなどネットワーク機器の基礎知識
- ネットワーク構成技術(VLANの構成・設定方法、トランクポートの設定)
- IP接続(IP通信のルーティング設定)
- IPサービス(各プロトコルの設定・確認方法)
- セキュリティ基礎
- プログラム言語でネットワークの管理・運用を自動化する技術

すべて、ネットワークエンジニアが知っておくべき内容だよ。
CCNAはネットワーク業界で認知度と評価が高く、資格を取ると次のメリットがあります。
- スキルの証明になる
- 年収アップにつながる
- 転職に有利になる
- 優先して仕事を振ってもらえる

良いことばかり!
CCNAの合格率は非公表ですが、ネットワーク系の資格の中では初心者も挑戦しやすいです。
仕事の幅も広がるので、まずはCCNAの資格取得を目指しましょう。
②:構築ができる案件へ早めに入る
ネットワークエンジニアとしてキャリアアップしたいなら、早めに「ネットワーク構築」を経験することが重要です。
構築以上のスキルがないと、キャリアアップはできませんので。

ただし、未経験でSESのネットワークエンジニアになると、運用・保守・監視からスタートするケースがほとんどです。
キャリアアップを目指すなら、遅くとも2年以内にはネットワークの構築ができる案件へ入りましょう。
ちなみに、ネットワークエンジニアの経験が2年以上あるのに構築をできていないなら、早めに会社へ相談してください。
はっきり言って、運用・保守・監視の経験しかないネットワークエンジニアは市場価値が低いです。

30代・40代でも構築の経験がないとヤバいよ…。
もし、会社が希望を聞いてくれないようなら、今後を考えて転職も検討しましょう。
早めに構築を経験できるかが、あなたのネットワークエンジニアとしての人生を左右しますので。
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!
SESで働くネットワークエンジニアまとめ
今回はSESで働くネットワークエンジニアについてまとめました。
SESのネットワークエンジニアは、未経験でも転職しやすい仕事です。
ただし、会社選びは大切なので慎重に選びましょう。

将来のキャリアにも影響するからね!
これからネットワークエンジニアを目指すなら、
IT転職エージェントを使ってSESの優良企業を紹介してもらってください。
最後にもう一度、未経験向けのIT転職エージェントを紹介して終わりたいと思います。
未経験エンジニア向け
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
新卒向け
- レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
ITエンジニア特化型の新卒エージェント!IT専門のアドバイザーが親身に対応!