無料・有料は関係なく、プログラミングスクールの転職先はSESが多いです。
とくに無料のプログラミングスクールの転職先は、SES企業がほとんどです。
本記事では、無料・有料のプログラミングスクールの違いや転職先について解説。
また、プログラミングスクールを使わず、未経験から研修が充実した優良企業へ転職する方法も紹介します。
高いお金をかけてプログラミングスクールに通うなら、どんな転職先があるのか気になりますよね。
結露ですが、プログラミングスクールは無料・有料に関係なく転職先はSES企業がほとんどです。

自社開発の会社には転職できないの?

転職できるプログラミングスクールもあるけど、SES企業の割合が圧倒的だね。
そんな今回は、「プログラミングスクールの転職先はSESが多いのか?」をテーマに以下の4つを解説します。
- 無料・有料プログラミングスクールの転職先
- SES=ブラックではない理由
- プログラミングスクールを使わなくてもエンジニアに転職できる
- プログラミングスクールを使ってSES以外に転職する方法
プログラミングスクールを検討している方は、3分ほどで読み終わるのでぜひご覧ください。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
プログラミングスクールの転職先はSESが多い?

無料・有料に関係なく、プログラミングスクールの転職先はSESが多いです。
「無料=SES」「有料=自社開発(Web系)」だと思っている人は、注意しましょう。

無料と有料のプログラミングスクールは何が違うの?

転職先を自分で選択できるかどうかだよ!
無料のプログラミングスクールでは、指定された企業の中からしか転職先を選ぶことができません。
しかし、有料のプログラミングスクールなら、自分の好きな会社に応募ができます。
この章では、無料と有料のプログラミングスクールの特徴や、転職先にSESが多い理由をより詳しく解説していきます。
無料プログラミングスクールの転職先はSESが基本
無料のプログラミングスクールは、転職先のほとんどがSESです。
その理由は、無料プログラミングスクールのビジネスモデルにあります。
無料のプログラミングスクールは、提携している会社に受講生を紹介して手数料をもらいます。

上記のようなビジネスモデルになっているため、転職先はプログラミングスクールが紹介する会社から選ぶ必要があります。
ただし紹介される会社は、以下のようなSES企業ばかりです。
- 社内に研修制度がない
- 未経験エンジニアを自社で育てられない
- 下請けすぎて求職者が集まらない
ゼロではないですが、はっきり言って優良企業は少ないです。
未経験から無料でプログラミングを学べて転職できるのは魅力的ですが、転職先はSESの中でも微妙な会社が多いことは知っておきましょう。
有料プログラミングスクールもSESの転職先は多い
では、有料のプログラミングスクールならSES以外の会社に転職できるのでしょうか?
残念ですが、有料のプログラミングスクールも転職先はSESが多いです。
そもそも、自社開発企業の割合は、すべてのIT企業の中で10%未満しかありません。
また、大手の有料プログラミングスクールも紹介先はSESが多いと回答しています。


自社開発の会社は数が少ない上、応募者も多いです。
結果として、有料のプログラミングスクールに通っても、転職先はSESになってしまいます。
ただし、無料のプログラミングスクールとは違い、自分で好きな会社に応募はできます。
スキルを身につけて自分の好きな会社に転職したいなら、有料のプログラミングスクールで学ぶと良いでしょう。
SESにはブラック企業しかないのか?

そもそも論ですが、プログラミングスクールの転職先がSESなのは悪いことでしょうか?
「SESはブラック」というネガティブなイメージが広まっているのは事実です。
ですが、すべてのSES企業が必ずしもブラックなわけではありません。
本章では、上記について詳しく解説します。
①:SESでもホワイト優良企業はある
まずお伝えしたいのが、SESでもホワイト優良企業はあるということです。
- 30・40代のエンジニアが活躍
- 元請・2次請けプロジェクトが多い
- 評価制度とキャリアパスが明確
- SES以外の事業を行っている
- エンジニア経験者が増えている
また、SESの上場している大手企業もあります。
例えば以下の会社は、エンジニアの平均年収よりも高い給料がもらえるSESの大手企業です。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
鈴与シンワート | 639万円 |
ソルクシーズ | 614万円 |
富士ソフト | 600万円 |
コムチュア | 562万円 |
SESはブラック企業が多いですが、しっかりと探せばホワイト優良企業もあります。
SESだからと偏見をもつのはもったいないですよ。
このあたりは「SESホワイト優良企業ランキングBEST5!おすすめ企業への転職方法も解説」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

②:SESでもスキルアップできた人は多い
SES企業ではスキルが身につかないと誤解していませんか?
実は、SESでも高いスキルを身につけるのは可能です。
SESだとプログラミングスキルは身につかないと思って避けている方がいたら、それはチャンスを逃しているかもですよ。
— ヨーショウ@外資系ITエンジニア (@engineer_yosho) October 26, 2019
私は受託開発企業で発注サイドとしてSES企業と関わっていますが、彼らにはバリバリプログラミングしてもらっています。
スキルつきますよ。#プログラミング学習
SESは悪!みたいな風潮あるけど、
— あきほ (@ayumu_pika) September 29, 2021
正社員じゃ到底無理な有名企業のプロジェクトに入れたりと色んな企業のいい所悪いところみれたり。。
案件ガチャさえしっかりしておけば
同じ企業でずっとやってる人より地位はつかないけど知見・スキルや経験はつきがちなので個人的にはSESもオススメ。
SESでもスキルつくと思います!社員の方と権限周りは違えど、やることはそんなに変わりませんし。
— tono@Webフリーランス/EFOAT/新規事業/育成 (@tonoefoat) April 15, 2021
SESは業界・分野が異なるさまざまな会社に配属されるため、幅広い経験ができます。
とはいえ、どんな会社で働くかは大切です。
しっかりと希望を聞いてくれて、案件を選んでくれるSES企業を選びましょう。
SES企業でのスキルアップについては「SES・客先常駐はスキルがつかない?【結論:スキルアップは可能】」で詳しく紹介しています。

③:SESでも案件を選ぶことは可能
SESでも自分で希望の案件を選べる会社はあります。
わかりやすい会社だと、案件選択制度があるSES企業ですね。
会社によって制度の中身は違いますが、
案件の内容だけではなく、自分がもらえる給料まで決められる会社もあります。
実際に、SESで案件を選べている人のコメントもみてみましょう。
かなり良いSES会社に入れたなーとは思ってる。
— 紋 (@mon_colias) November 30, 2020
サポートもすごいしてくれるし。要望聞いてくれるし。何より自分で案件選べるので。
ゆっくり頑張っていこう。
今私が所属しているSES会社は、案件が選べる・好きなタイミングで退場できる様に会社が全面的にサポートしてくれます!
— なつき@TOEIC勉強中 (@7293Waltz) July 31, 2020
体感他社さんよりもここら辺の自由度は高いと感じてますので「自分の好きな分野に特化☆」も可能だと思ってます。
色々と出来る頃合いのはず…
は耳が痛いです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ただし、エンジニアの意見を聞かず、案件を勝手に決めてしまう会社があるのは事実です。
SESはいろいろな会社があるので、働く会社は超大切です。
未経験からSES企業に転職をするなら、ウズカレITや@PRO人
を使って優良企業を探すのが大事ですよ。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
プログラミングスクールを使う必要はあるのか?

未経験からエンジニアへの転職は、プログラミングスクールが必須だと思っていませんか?
無駄にプログラミングスクールにお金や時間をかけなくても、エンジニアへの転職は可能です。
本章ではプログラミングスクールを使わずスキルを身につけたり、転職する方法についてご紹介します。
①:無料で学べるプログラミングサイトは多い
無料で学べるプログラミングサイトがたくさんあるのは知っていましたか?
サイトによっては、プログラミングスクールと内容は変わらないくらいクオリティが高いです。
例えば、初心者向けのプログラミングサイトで人気なのは以下の3つです。
どれも無料なので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、プログラミングサイトで学ぶメリットは以下のとおりです。
- ゲーム感覚で学べる
- お試しでプログラミングに触れられる
- プログラミングの向き不向きを判断できる
- 自分のペースで学べる
お金はかけたくない、転職するかは考え中という方は、無料のプログラミングサイトを使ってみましょう。
②:IT未経験の研修が充実した会社はある
プログラミングスクールを使わず、IT未経験向けの研修が充実した会社に転職するのはどうでしょうか。
IT業界は人手不足のため、未経験エンジニアを採用して自社で育てる会社が増えています。
給料をもらいながらプログラミングを学べるので、未経験から研修が充実した会社へ転職するのはおすすめですよ。

ただし、会社選びは大切だよ!
IT未経験の研修が充実している会社を探すときは、IT転職エージェントを使いましょう。
とくにウズカレITや@PRO人
は、未経験エンジニアに特化したIT転職エージェントなので、絶対に登録しておきましょう。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
プログラミングスクールを使ってSES以外に転職するには?

もしプログラミングスクールを使ってSES以外の会社へ転職したいなら、DMM WEBCAMPがおすすめ。
大手DMM.com グループが運営している、超本格派のプログラミングスクールです。
- 講師はすべて現役のエンジニア
- 未経験から転職成功率98%
- SES以外も含めた豊富な転職先
- 選べる8つの専門コース
- オンラインで完結するカリキュラム
卒業後の転職先も有名な自社開発(Web系)企業は多く、未経験者向けプログラミングスクールNo.1に選ばれたこともあります。

ただし、有料のプログラミングスクールのため、もっとも安いコースでも169,000円かかります…。
もし、転職先にこだわりがないようなら、IT転職エージェント経由で研修が充実した優良企業に転職するのがおすすめです。
ウズカレITや@PRO人
なら、未経験からでもプログラミングスキルが身につく優良企業を紹介してくれますよ。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
プログラミングスクールの転職先はSESが多いまとめ
改めてお伝えしたいのは、以下3つです。
- プログラミングスクールの転職先はSESが多い
- SESでも優良企業はある
- プログラミングスクールに通わなくても未経験からエンジニアに転職は可能
IT転職エージェントを使えば、未経験から無料でエンジニアに転職できます。
また、研修が充実した優良企業へ転職すれば、給料をもらいながらプログラミングを学ぶことも可能です。
IT転職エージェントの登録は無料なので、まずは話だけでも聞いてみましょう。
プログラミングスクールに通うかの判断は、それからでも遅くないですよ。
- ウズカレIT
【公式】https://daini2.co.jp/
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- @PRO人(アットプロジン)
【公式】https://www.jobcareer.jp/
高品質・高評価のITアドバイザーが親身な対応!ユーザー満足度は90%! ※1都3県限定
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!