社内SEに疲れた…、もういやだ!と思っている方へ。
雑用ばかり、板挟みがつらい、トラブル対応が多い…などなど。
本記事では、社内SEが疲れたよくある原因9つを紹介します。
また、しんどい環境から抜け出す「たった1つの解決策」もご紹介。
社内SEに疲れたと感じているなら、ぜひご覧ください。
「ぜんぜん楽じゃない!社内SEは疲れるよ…。」
社内は楽だと言われますが、しんどいと感じている人がいるのも事実です。

「社内SE=楽な仕事」だと思っていたよ…。

会社の環境や仕事内容によっては、すごく疲れるんだよね…。
社内SEに疲れたと思いながら仕事をするのは大変です…。
IT業界は転職先がいくらでもあるので、無理せず続ける必要はないですよ。
そんな今回は、社内SEが疲れたよくある9つの原因をご紹介しつつ、
「たった1つの解決策」についてもお話します。
先に結論をお伝えすると、今の環境に疲れたら転職しましょう。
IT業界は人手不足のため、いくらでも転職先はあります。
社内SEに強いIT転職エージェントなら、あなたの希望にあった会社を紹介してくれますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEが疲れた原因9選

まずは、社内SEが疲れたと思うよくある原因9つをみていきましょう。
①:社内SEが1人だけ
中小企業だとあるあるですが、社内SEが1人だけの会社もあります。
すべての仕事を1人で対応しなければならないので、業務量が多くて大変です。
- IT戦略の企画・立案・実行
- 社内で使うツールの導入・検討
- システム・インフラの運用・保守
- セキュリティの運用・保守
- IT関連のサポート・トラブル対応
- 外部ベンダーへの発注・やり取り
- 雑務の対応
しかも、予想外のトラブルが起きても、だれも助けてくれません。

頼れる人がいないのは、精神的にもきついよ…。

すべて自分の責任になるからね…。
そもそも、社内SEの業務範囲は広いので、1人で対応するのは無理があります。
社内SEが1人だけの状況では、疲れてしまうのは当然です…。
②:社内外の調整で板挟み
社内SEはいろいろな関係者との調整があるため、板挟みになりやすいです。
システムの急な機能追加を例にみてみましょう。
- 現場:この機能も追加してください
- 発注先:追加で費用がかかります
- 経営陣:これくらい無料でやらせて

いろいろな関係者の間に立たされるのは大変だよ…。
お金の件に限らず、日程や人間関係の板挟みになることも…。
理不尽に責められることもあるので、社内外のコミュニケーションに疲れてしまいます。
③:ベンダーが思いどおりに動かない
発注先のベンダーが依頼どおりに動いてくれないのは疲れます。
- 要件を理解してくれない
- 依頼と違うことをする
- トラブルへの対応が遅い
- 協力的じゃない
何度も同じ説明をするのは大変ですし、ムダなやり取りが増えるとイライラしますからね…。
また、システムトラブルの対応が遅いと、社内SEが各部署から責められます。

自分が悪くないのに責められるのはつらい…。
思い通りに動いてくれない相手とのやり取りに疲れてしまう社内SEは多いですよ。
④:社内で軽視される
なぜか、社内SEを下にみる会社があります。
上からものを言われたり、がんばって仕事をしても評価されなかったり…。
しかも、サーバーの老朽化やシステムのバージョンなど、
会社にとって大切な提案をしても聞いてもらえないことがあります…。

立場が弱いと、仕事はやりづらいよ…。

社内SEを軽視する会社で仕事をするのは、疲れるよね…。
会社によって社内SEの扱いは違います。
社内SEを下にみるような会社は将来性がないので、さっさと辞めるのがいいですよ。
⑤:つまらない仕事が多い
つまらない仕事をやり続けるって疲れませんか?
社内SEは同じことを繰り返すだけの、単純作業が多かったりします。
- ググれといいたくなる問い合わせ対応
- 手順書どおりに操作するサーバー対応
- 社内のパソコンやアカウント管理
単純作業は楽ですが、楽しくないです。
つまらない仕事ほど疲労感はたまりやすいので注意しましょう。
⑥:夜間や休日対応がある
夜間や休日対応が多いと疲れますよね…。
社内SEは次のような作業のため、夜間や休日対応をしなければなりません。
- 社内システムのリリース対応
- システム・サーバーの定期メンテナンス
- 新しいIT機器やソフトウェアの入れ替え
生活が不規則になるため、肉体的にも精神的にも疲れます。
会社によって対応頻度は違いますが、夜間や休日対応が多い会社はしんどいですよ…。
⑦:やることがない
「暇疲れ」って言葉は聞いたことありますか?
「やることがなくて疲れた…」という社内SEもいます。

ネットサーフィンで1日が終わる社内SEもいるからね…。

時間が過ぎるのを待つだけって疲れるよ…。
暇すぎて転職を考えている人、つらいと思っている人のコメントもみてみましょう。
やることがない毎日も大変ですよね…。
⑧:トラブル対応が多い
あたり前ですが、トラブル対応が多いと大変です。
とくに致命的なトラブルの場合は、夜間・休日は関係なく対応しなければなりません。

急に会社から呼び出されることもあるよ…。

いつトラブルが起きるかわからないから、ゆっくり休めないよ…。
以下のように、トラブル対応ばかりで病んでしまった例もあります。
「365日トラブル対応、いつ鳴るかわからない電話で情緒不安定に」ブラックな社内SEの日常
引用:mixi-ブラックな社内SEの日常
自分を守れるのはあなただけです。
精神的な疲れがひどいようなら、無理せず会社を辞めるのも必要ですよ。
⑨:雑用が多い
社内SEは何でも屋として、雑用ばかりを任されることもあります。
- 会社で使う備品の発注
- コピー機など周辺機器の修理
- 蛍光灯の交換
- 役員会の準備
- 社内報の作成
などなど…。
社内SEとしての仕事があるにもかかわらず、総務や庶務に任せるべき業務まで依頼されることが…。

「どうせ暇でしょ?」という感じで、仕事を回さないでほしい…。

情報システム部がない会社だと、何でも屋として扱われやすいよ…。
現実として、雑用で疲れた社内SEは多いです。
仕事を全部受けてたら1日が36時間あっても足りない
![]() | 天月琢真@null stack changineer @10teko |
元社内SEとして言いたいことは
「中小企業の社内SEはただのITなんでも屋だし、政治スキルないと辛い」
です。
マジで政治スキル必須…パワポは友達、先に打診しとくのは基本、来た仕事全部受けてたら1日が36時間あっても終わらない、プリンタの紙詰まりくらいで呼ぶな、そのVBA使うなって言っただろ……
社内SEは雑用の御用聞き
![]() | BxDxMx @eo_oe_aaaa |
現職、社内SEという名の、雑用御用聞き調整事務職だからなぁ。
IT知識は評価対象にならないし。転職以外の選択肢なし。
雑用ばかりをやっている社内SEは、他の会社だと使えない人材になってしまうので気をつけましょう。
社内SEに疲れた!解決するたった1つの方法

結論として、社内SEに疲れた状況を解決する方法は転職だけです。
社内SEはSESやSIerと違って、働く環境を変えることはできませんので。
また、今の状況は待っているだけでは変わりません。
自分から動かなければ同じ状況がずっと続くでしょう。

社会人生活は長いから、自分にあった会社で働くのが一番!

同じ社内SEでも、会社によって環境はぜんぜん違うよ!
もし、今より良い会社を探すなら、IT転職エージェントに相談してみてください。
専任の転職アドバイザーが希望を聞いてくれて、あなたに合った会社を紹介してくれますよ。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロが相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにない人気企業の求人がある
- 書類のチェック、面接対策をしてくれる
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
- 入社時期・条件の交渉をしてくれる
ちなみに、人気な優良企業ほどすぐに応募が埋まります。
とりあえず登録はしておいて、すぐに動ける準備をしておくのが転職を成功させるポイントです。
以下3つは社内SEに強いIT転職エージェントなので、ぜひ使ってみてくださいね。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEに疲れたら無理をする必要はない

本章については、社内SEに疲れたときの考え方をお話したいと思います。
①:自分の体調が大切
自分の身体や人生は大切にするべきです。
まじめな人ほど、次のように考えて体調を崩してしまうので注意しましょう。
- 辞めるとほかの人に迷惑がかかりそう…。
- 社内SEは自分だけだから辞められない…。
- 無責任だと思われそう…。
- 自分のがんばりが足りないだけだ…。
はっきり言って、疲れたまま働き続けて体調を崩しても、だれも責任は取ってくれないです。
あなたを守れるのは自分だけだと覚えておいてください。
②:転職先はいくらでもある
IT業界は人手不足なので、転職先はいくらでもあります。
試しにIT転職エージェントに登録するとわかりますが、エンジニア経験があればいろいろな求人を紹介してくれますよ。

視野を広げて、いろいろ探してみよう!

SIerやSES、ホワイト企業の社内SEなど選択肢はさまざまだよ!
今の状況を変えたいなら、具体的な行動を起こすことが大切です。
まずは「どんな会社があるのかな?」くらいの気持ちで、IT転職エージェントに登録してみましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEに疲れた原因・解決策まとめ
本記事では、社内SEが疲れた原因や解決策についてご紹介しました。
改めてお伝えすると、今の会社や社内SEにこだわる必要はないです。
エンジニア経験があれば転職先には困らないし、あなたの体調が第一なので。
世の中にはいろいろな会社があります。
心地よい疲労(やりがい)を感じられる会社を、この機会に探してみてはいかがでしょうか。
最後におすすめのIT転職エージェントを紹介して終わりたいと思います。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者の転職実績が豊富!初回提案の内定率は90%以上!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!