社内SEは勝ち組なのか?
社内SEは勝ち組と呼ばれる一方、仕事に不満を持つ人がいます。
その分かれ道はズバリ、会社の選び方です。
この記事では、社内SEが勝ち組と言われる理由を5つ解説。
また、勝ち組の社内SEになる会社の選び方も紹介します!

SESやSIerから社内SEへ転職すると勝ち組なの?

必ずしも勝ち組ってわけじゃないよ!
転職する会社が大切だね!
勝ち組と言われる社内SE。
「転職して良かった」という声も多く、IT業界で人気な職種なのは間違いありません。
しかし、社内SEが勝ち組かどうかは「転職する会社次第」です。
この記事では「社内SEは本当に勝ち組なのか?」をテーマに次の3つを解説します。
- 社内SEが勝ち組と言われる理由
- 社内SEでも勝ち組ではない会社の特徴
- 社内SEの勝ち組になる会社の選び方
社内SEに転職して勝ち組になりたいなら、ぜひ最後まで読んでみてください!
社内SEへの転職を考えたら、IT転職エージェントは絶対に登録しておきましょう!
完全無料で使えて、IT専任のアドバイザーが優良企業への転職をサポートしてくれますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
結論:社内SEが勝ち組かは会社次第

結論からお伝えすると、社内SEが勝ち組かどうかは会社次第です。
「会社によって仕事内容や待遇が違う!」という意見はたくさんあります。
社内SEの仕事は会社によってかなり違う
![]() | Shu Takeda⚡エンジニア? @kiki0365 |
社内SEの仕事って、会社によってかなり違う。
事務員的な感じの人から、経営に近いことをやっている人もいるし、オペレータもいる。
日本でいうSEという定義が広大すぎるのが元々の元凶な気がする。
社内SEは会社によって待遇全然違う
![]() | 機微に聡い中間管理職 @SATOImanager |
会社によったら情シスなんて無くせないお荷物間接部門ぐらいにしか思われていない会社もある。
情シス、社内SEは会社によって待遇全然違うので転職する時はきちんと見極めないと不幸にしかならない。
「社内SE=勝ち組」と、何も考えずに転職すると失敗します。
「どんな会社か?」「待遇は?」「仕事内容は?」をしっかりと確認して転職先を選びましょう。
ちなみに、自分にあった社内SEの優良企業を見つけるならIT転職エージェントを使うのが簡単です。
社内SEに強いIT転職エージェントを以下の記事でまとめているので、ぜひご覧ください!

社内SEが勝ち組と言われる理由5つ

社内SEが勝ち組と言われるのは、以下5つの理由があります。
1つずつ詳しく見ていきましょう!
①:残業が少ない
社内SEが勝ち組と言われる最も多い理由は、残業が少ないことです。
転職サイトのDODAが調査した社内SEの残業時間は平均で18.3h。
IT/通信系エンジニアの中で、最も残業が少ない結果となりました。

残業が少ない理由は、他のSEに比べて社内調整だけで仕事が済むからです。
- 他社の意向は関係なく、無理のない開発スケジュールを設定できる
- やり取りは社内だけなので、コミュニケーションがとりやすい
- 急な仕事が入っても、社内のスケジュール調整だけで対応できる
特に働き方改革が進んでいる優良企業では、残業が少ない傾向にあります。
②:客先常駐がない
社内SEはSESやSIerのエンジニアから人気があります。
なぜなら、客先常駐がないからです。
客先常駐がないメリットは以下5つ。
- 社内で落ち着いて仕事ができる
- 客先ごとで1から人間関係を作らなくていい
- 通勤先が変わらない
- 案件がコロコロ変わらない
- 環境が変わるストレスがない
自社内ですべての仕事が完結できるのは、社内SEの魅力です。
客先常駐せず同じ環境で働きたいなら、社内SEは勝ち組と言えるでしょう。
③:お客様からのプレッシャーがない
社内SEは発注する立場のため、お客様からのプレッシャーはありません。
自社内でスケジュールや納期を調整できるため、外部からの余計な圧力がないからです。

SESやSIerはお客様との契約で仕事をするから大変だよね…。

無理な納期でも終わらせないと契約違反になるからね…。
プレッシャーは大きいよ…。
お客様の意向に振り回されたり、仕事を見られているのも精神的なプレッシャーになります。
社内SEであれば余計な緊張はせず、のびのび仕事ができますよ。
④:自分のペースで働ける
社内SEは自分のペースで働けることも勝ち組と言われる理由です。
自分の裁量で「仕事の進め方」「業務量」「スケジュール」などを調整できるので。
結果として、時間だけじゃなく精神的にもゆとりをもって働くことができます。

SESやSIerはお客様の意向で変わるからね…。

自分の意志で残業するならいいけど、人に強要されるのはイヤだよね…。
周りに振り回されず、自分のペースで仕事をしたいなら社内SEはおすすめですよ。
⑤:社内SEの市場価値が上がっている
昔に比べて、社内SEの市場価値が高まっているのは知っていますか?
理由は「IT内製化」と呼ばれる、自社でシステム開発をする会社が増えているからです。
外部への委託をやめて、必要なITシステムの開発・運用を自社で行うこと。
以下の画像は、IT内製化の状況を2018年と2019年で比較したものです。

たった1年で10%もIT内製化をする会社が増えたことからも、社内SEの需要が伸びているのがわかります。
今後も自社でシステムを作る会社は増えていくので、社内SEへ転職するなら今がチャンスですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEでも勝ち組ではない会社の特徴

残念ですが、社内SEでも勝ち組とは言えない会社があることも知っておきましょう。
社内SEでも勝ち組ではない会社の特徴は以下の4つです。
1つずつ具体的に見ていきましょう。
①:社内SEが1人の会社
企業によっては、情報システム部門に社内SEが1人しかいないケースがあります。
そのため、以下の業務を1人でやらなければなりません。
- システムの運用・保守
- ネットワークの設定
- サーバーの構築
- PCの設定・管理
- 各部署から問い合わせ対応
- SIerへの発注・管理
- セキュリティ対策
いわゆる「ひとり情シス」は大変です。

すべての業務を1人で対応するから、仕事量が増えて残業が多くなるんだよね…。
実際に「ひとり情シス」の方へアンケートを取った結果、
51.9%の人が「業務の負荷が大きく・手が回らないと」と回答しています。

社内SEが「ひとり情シス」の会社は11.4%もあるので、会社の規模にかかわらず何人体制で働くのかは確認しましょう。

②:IT投資をしていない会社
IT設備に投資をしていない会社は、社内SEの仕事はつまらないです。
システムの運用・保守や問い合わせ対応など、単純作業しかやることがないためです。
もちろん、最新の技術を使うことはないし、スキルアップもできません。

同じことしかできないのはつらいよ…

IT投資をしていない会社だと、社内SEの立場も低かったりするよ…。
将来的なキャリアを考えるなら、IT投資を積極的にしている会社で社内SEをやりましょう。
③:上司と合わない会社
会社の上司と相性が合わないと、社内SEはストレスに悩まされるでしょう。
SESやSIerと違って、社内SEは職場を変えることはできません。
あなたか上司が会社をやめない限り、つらい環境はずっと続きます。

給与や仕事内容が良くても、一緒に働く上司が合わないとつらいよ…。

現場を変えられないからこそ、一緒に働く人は大切だね!
社内SEは上司になる担当が面接をすることが多いので、
「威圧的か?」「セクハラ・パワハラ発言はないか?」など気にするようにしましょう。
④:利益が出ていない会社
利益が出ていない会社で社内SEをするのは危険です。
なぜなら、会社によって社内SEは「コストセンター」と呼ばれているからです。
直截的な利益を上げることはなく、コストだけがかかる部署のこと
何か大きな問題が起きたとき、コストがかかる社内SEは最初にリストラされる可能性があります。
少し前ですが、パナソニックは社内情報システム部門の約1,000名をリストラしたこともあるので。
パナソニックが、社内情報システム部門(情シス)の社員約1500人のうち、3分の2にあたる約1000人の削減を検討している——。
引用:ASCII.jp-パナ情シス部隊、リストラ対象1000人の選別方法
「利益の出ていない会社=社内SEをリストラする」わけではないですが、
社内SEへ転職するときは、会社の業績を必ずチェックしておきましょう。
とはいえ、会社の業績を1人で調べることはできません。
そんなときはIT転職エージェントに相談して、利益が出ている会社を紹介してもらうのがおすすめですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEの勝ち組になる会社の選び方

社内SEで勝ち組になるためには会社選びが重要です。
では、どうしたら勝ち組と言われる会社で働くことができるでしょうか?
そんな本章では、以下について解説していきます。
勝ち組になれるホワイト優良企業
大前提として、以下のような特徴のあるホワイト企業を選びましょう。
- 業績が良い
- ITへ投資をしている
- ワークライフバランスがとりやすい
- 離職率が低い
- 年収が高い
すべての特徴が当てはまらずとも、あなたの希望がかなう会社ならOKです。
その上で、社内SEとして「どんな仕事をするのか?」を確認しましょう。
- プログラミングはするのか?
- 経営的なIT戦略にもかかわれるのか?
- 自分の裁量で仕事は進められるのか?
- 社内システムは自社で開発するのか?
- 社内サポートはどうしているのか?
あなたに合った社内SEの仕事ができなければ勝ち組とは言えません。
勝ち組の社内SEになるには「会社の環境」+「仕事内容」があなたの希望にあっているかが大切ですよ。
ちなみに、具体的な社内SEのホワイト優良企業については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

IT転職エージェントに優良企業を紹介してもらう
では、あなたに合った会社はどうやったら見つかるのでしょうか?
答えは簡単で、社内SEの転職に強いIT転職エージェントを使うことです。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロが相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにない人気企業の求人がある
- 書類のチェック、面接対策をしてくれる
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
- 入社時期・条件の交渉をしてくれる
IT転職エージェントを使えば、現場のリアルな情報をIT転職のプロから聞くことができます。

転職サイトだけだとわかりづらい仕事内容を教えてくれるよ!

会社の業績や、一般に公開されていない内部情報も聞けるよ!
完全無料で転職のサポートをしてくるので、ぜひIT転職エージェントは使ってみてください。
以下3つは社内SEへの転職実績が多いので、すべて登録してもOKですよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEが勝ち組と言われる理由まとめ
今回は「社内SEは勝ち組なのか?5つの理由を解説【ただし、会社次第】」について解説しました。
改めて伝えたいのは「社内SEが勝ち組かは会社次第」ということです。
適当な会社へ転職しても、勝ち組だと感じることはできないでしょう。

自分にあった会社で社内SEをするのが重要だよ!
これから社内SEへの転職を考えているなら、IT転職エージェントを使うのがおすすめです。
あなたに合った会社の社内SEを紹介してくれるので、気軽に相談してみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化で自社開発にも強い!年収アップ率81%・転職成功率は95%!
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!