「社内SEはやめとけ?」
評価されない、雑務が多い、調整が大変など…。
「社内SEはやめとけ」といわれる理由を徹底解説。
とはいえ、「社内SEはやめとけ」=会社次第です。
本記事では、社内SEの優良企業へ転職する方法も解説しているので、ぜひご覧ください。
「社内SEはやめとけ」という意見を聞くと不安になりますよね。
先に結論をお伝えすると、「社内SEはやめとけ」は会社次第です。

「社内SEはやめとけ!」って言っているのは、会社選びを失敗した人だよ!

どんな会社で社内SEをやるかが大切なんだね!
勝ち組ともいわれる社内SEですが、会社選びを間違えると後悔することに…。
そんな今回は、「社内SEはやめとけ」といわれる理由だけじゃなく、
「社内SEは楽しい・勝ち組」と思う人の意見もご紹介。
これから社内SEを目指す人は、ぜひ一読してもらいたい内容になっています。
社内SEに転職するなら、会社選びが大切です。
転職に失敗したくなければ、必ず社内SEに強い転職エージェントを使うようにしましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEはやめとけ?大変・きついと思う人の意見

「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜでしょうか?
この章では、社内SEが大変と言われる理由を3つ紹介します。
1つずつ詳しく見てみましょう!
①:やることが多すぎる
社内SEが大変な理由の1つは、やることが多すぎること。
会社によって内容は違いますが、社内SEの仕事は以下のようにさまざまです。
- IT戦略の企画・立案・実行
- 社内システムの開発
- 社内システムの運用・保守
- システムのトラブル対応
- 外部ベンダーの管理
- インフラの管理
- セキュリティ管理
- ヘルプデスク・ITサポート
また、「パソコンが故障した」「設定の仕方がわからない」「ネットがつながらない」など、
急な社内サポートもしなければなりません。

ひどい会社だと、会議資料の準備やコピー機の修理もやらされるよ…。
役割が明確になっていない会社では、「社内のなんでも屋」として使われることがあります。
やることが多すぎて大変だった社内SEの意見もみてみましょう。
マルチタスクになって頭の切り替えが大変
![]() | リクオ | 超在宅サボリーマン @rekuojob |
■社内SEのつらいところ
とにかく関係者が多いし、やることも多岐にわたる一人で複数のシステムの保守を担当し、PJTも掛け持つから、問い合わせ対応、保守案件の進捗、PJTのベンダー管理など、マルチタスクになって頭の切り替えが大変
メールの返信時間を見ると、ホワイトとは言いづらい
![]() | シン@IT企業会社員×資格試験 @shinnnxx1914 |
社内SEはホワイトで人気の仕事のイメージがあるけども、実際そんなことないと思う。
少なくとも僕の知ってる社内SEは企業の情報システム全体の戦略考えて、経営層と折衝して、開発ベンダーのコントロールしてとなかなか大変なイメージ。
しかもメールの返信時間見るとホワイトとは言い難いなと。
社内SEの仕事は幅広いため、1つのことに集中したい人はやめておいたほうがいいでしょう。
②:社内外の調整業務が大変
社内SEは調整役のため、社内外で板挟みになることも多いです。
たとえば以下のように、いろいろな人と調整をしなければいけません。
・稟議のために、関連する部署へ事前の根回し
・トラブルで開発スケジュールを社内調整
・発注先のSIerへ、仕様変更の調整
他にも、調整業務が大変だった意見もみていきましょう。
社内SEはコミュニケーション力がないと苦痛
![]() | D(ディー) @srsdh |
社内SEはコミュニケーション能力の無い私には苦痛である。
サラリーマンSEに成り下がっていたけど技術志向でいられるのは幸せで、この年齢でそれに気づけたのは良かった。
泥臭い社内調整が多い
![]() | 機微に聡い中間管理職 @SATOImanager |
社内SEや情シスはまったり楽そうに見えるのかもしれないけど、技術とは違う泥臭い社内調整の方が多かったりするで、精神的にしんどい職種なんですよね。
技術は道具ぐらいにしか思われてないところもあるので。
社内SEはエンジニアとしての技術より、コミュニケーション力が必要とされます。
いろいろな相手とコミュニケーションを取るのが苦手だったり、調整業務が不得意な人は向いていないでしょう。
③:がんばっても評価されない
社内SEはITに理解のある会社でなければ、がんばっても評価されづらいことがあります。
具体的には次の理由です。
- 売上を作る部門ではない
- 営業と違って成果が見えにくい
- 専門的な仕事のため、評価がしづらい
社内SEは自社のIT分野にかかわる仕事のため、「売上」や「収益」を直接上げる部門ではないです。
そのため、会社によっては、費用がかかる「コスト部門」として見られてしまいます。
社内SEの評価について、ネガティブな意見もみてみましょう。
普段は評価されない
![]() | 賢者夕イム @sss_blueOcean |
社内SE畑にいると普段評価される事はほぼ無く、PCや通信機器の不具合が起こるとめちゃくちゃ文句言われるのが当たり前です。
商品の生産に直結しないから評価は低い
![]() | もみじ @momiji_manjyuu |
社内SEって商品の生産に直結しないから評価は低いのに問題が起こると生産が止まるとか言われて急に当事者にされて激詰めされるのすごい悲劇だと思う
仕事は楽だが、技術者として衰退する
![]() | 情じゃす @weakly_dio |
毒を吐く。仕事変えたい。マジで問い合わせ対応なんざスキルも上がらんし時間の無駄だし、何より評価されない。
これからSEになる新社会人が居たら、社内SEだけにはなるなと伝えたい。仕事は楽だが、技術者としては衰退しかない。
社内SEの仕事がヘルプデスクやITサポートだけの会社だと、がんばっても評価をされるのはむずかしいです。
IT投資を積極的にしていて、社内SEの必要性をわかっている会社ではたらくのが重要ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEはやめとけ?楽しい・勝ち組と思う人の意見

もちろん、「社内SEはやめとけ」という意見だけではありません。
本章では、「社内SEは楽しい!」「社内SEは勝ち組だ!」という意見も紹介していきます。
それぞれ見ていきましょう。
①:自分のやりたい仕事ができる
社内SEが楽しい理由の1つは、いろいろな経験をできることです。
しかも客先常駐とは違って、自分で仕事を作り出せるのは大きな魅力です。
例えば以下のような提案も、自分で企画して進めることができます。
- 社内に必要なシステムの企画・導入
- 社内インフラやPC環境の改善
- 手間がかかる仕事の自動化
実際に社内SEを経験した人の感想を見ると、仕事の自由度は高いです。
SESと比べて自由度がぜんぜん違う
![]() | ミンク @Mink_P_q_ |
6月にSESプログラマから社内SEに転職したけど、自由度が全然違うね。
SESの場合、上から来た設計書や指示の通りにしかプログラム書けないけど、社内SEは自分で問題発見、提案、改善したりプロジェクトの全行程を社内だけでできるから最高に楽しい。学びの幅もかなり広がる。
二度とSESはやらん。
やりたい仕事を自分で作り出せる
![]() | ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】のなかの人 @DepthbombM |
業務系SEから社内SE(情シス)に転職して良かったところは、やりたい仕事を自分で作り出せることプログラミングがしたければ社内システムを作れる
サーバーやネットワークが作りたければ自分でインフラを構築できるそれには相応の提案力と、作業を完遂できる技術力は不可欠ですが
いろいろなプロジェクトに参加できる
![]() | Aki@情シスパパ @AkiDXPJ1 |
恵まれてるなぁ〜。とよく思う✨
ほぼひとりで社内SEしてる関係上、いろいろなプロジェクトに参加できる。大変なときもあるけど、これが楽しくて仕方ない。
成長するには良い環境だなぁと😊
指示どおりに仕事をするSESやSIerと違って、
自分がやりたいことをカタチにできるのは、社内SEならではの楽しさですよ。
②:残業やストレスが減った
社内SEに転職して、残業やストレスが減った人は多いです。
なぜなら、転職サイトDODAの調査によると、社内SEの残業は平均18.3h。
ITエンジニアの職種の中では、もっとも少ない結果となっています。

実際、社内SEへ転職して残業やストレスが減ったという意見はたくさんあります。
残業やストレスが減って、仕事がおもしろくなった
![]() | nana @nana24324464 |
Slerから社内SEに転職して残業やストレスは減って、仕事は面白くなった🥺
本当にたまたま若手を育てようとする企業に応募できて、雇ってもらえてよかった
実はメンタルクリニック通いながらの転職活動だったから、面接以外のときずっと泣いてたんよ、、
メーカー系社内SEに転職してよかった
![]() | ケイ@社内SE @64R4u |
銀行系システム開発の地獄に見切りをつけてメーカー系社内SEに転職して本当に良かった
あの頃は終電が定時でした😇
残業時間が120→5になった
![]() | おか@40歳で転職 社内SE @KaigaiSE |
30歳でITコンサルから社内SEへ転職しましたが残業時間が
120→5
になり、「世界って広いんだ」って思いましたね
会社にもよりますが、ワークライフバランスが取りやすく、心に余裕をもって働けるのは社内SEの大きな魅力です。
③:社内SEの需要が増えている
昔に比べて、社内SEの需要が増えているのは知っていますか?
SIerへ外注せず、社内システムを自分たちで作る会社が増えたのが理由です。

ITシステムの内製化とも言われているよね!

社内SEが勝ち組と呼ばれているのは、需要が増えていることも理由の1つだよ!
とくに、従業員1,000名以上の大手ほど自社開発の割合は増加していて、
2019年には63.9%もITシステムの内製化に取り組んでいます。

実際、以下のように社内SEの需要が高まっているという意見も多いです。
内製化やDX対応をしている会社が増えてきた
![]() | エテグラマー @SFITB |
今は、非ICT企業も内製化やDX対応で社内SEを募集している所が増えてきた。
もう中小ですらICT使わずに仕事なんてできないし、まして大企業になれば中に人材をおいておきたいと思ってる。
そのとき、大企業の開発経験とかあれば、採用してもらいやすい印象がある。
内製化の現場をみてると。
社内SEの募集をしている会社が増えている
![]() | ます @mamama073014 |
最近DX推進で社内SEを募集してるとこが増えてるから、経験者エンジニアにとっては良い傾向よね。
未経験エンジニアは相変わらず狭き門ではある。
SIer→大手企業の情シスの流れが多い
![]() | エン @engineer_c_net |
「SIer→大手企業の情シスに転職」最近この流れがかなり多いんですよね。
特にデジタル庁が設立されてからはDX需要が増えてるので、今のうちに開発経験が積める社内SEのポジションに転身しておくのは賢明かと。
あと、友人曰く同僚が中途だらけなので職場環境が快適すぎるらしいです😂
今の世の中、ITシステムを導入しない会社は生き残れません。
そのため、今後も社内SEの需要は間違いなく伸びていくでしょう。
これからも必要とされる勝ち組の社内SEに転職したいなら、少しでも早く行動しましょう。
社内SEの募集枠は少ないので、人気な会社ほどすぐになくなってしまいますよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEはやめとけ?【結論:会社による】

結論からお伝えすると、社内SEは会社次第です。
同じ社内SEでも「やめとけばよかった」という意見もあれば、「転職して正解だった」人もいますので。
社内SEが安定しているかは就業する会社による
![]() | グルー@社内SE @it_compass_guru |
社内SEが職業が安定しているかは、
就業する企業によるとおもいます。
年収
昇格
働き方
すべて事業会社の文化色だと思います。
但し、SierSEとの比較だと
・残業すくなめ
・働き方の波もすくなめ
で安定してるともいえるかなと思いますよ。
社内SEが楽かどうかは会社による
![]() | たこくん @taccaken |
社内SEは楽。楽って、たのしいって意味も含めて。楽かどうかは会社による。
ウチは200人ぐらいの会社で4人の社内SEでインフラと開発を回してるけど、十分とは言えずともバランスよく回っている。
会社の規模や組織内の予算にもよる
![]() | 万屋ともさん@氷河期のデータ屋 @hero_tomo |
四十路で社内SEをそこそこ経験して分かった事を自分なりに整理してみる。
メリット
・会社の規模や組織内の予算にもよるが波に乗れれば年収上がるかも
・客先常駐に比べると残業時間やクライアントのプレッシャーから解放される
・受け入れ先の部門次第になるが、いざとなれば社内で部署異動が出来る
もし転職を成功させたいなら、あなたにあった社内SEのホワイト優良企業を選ぶことが大切ですよ!

社内SEの優良企業へ転職する方法

あなたの希望にあった会社を探すなら、IT転職エージェントを使うのがおすすめです。
詳しい仕事内容や職場環境も教えてくれるので、自分にあった会社を見つけるのに役立ちます。

IT転職エージェントは無料で使えるんだよ!

社内SEの内定が出るまでだけじゃなく、入社時期の調整や年収の交渉までしてくれるよ!
ただし、社内SEは募集人数が少なく、優良企業は人気のため競争率は高いです。
本気で転職するなら、必ず社内SEの転職に強いエージェントを使うようにしましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に強いIT転職エージェント!業界最大手で「優良企業」の求人が多数!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!

「社内SEはやめとけ」に関するよくある質問

本章では、「社内SEはやめとけ」に関係するよくある質問をまとめました。
①:社内SEは何をするの?
社内SEの仕事は会社によってさまざまです。
- IT戦略の企画・立案・実行
- 社内システムの開発
- 社内システムの運用・保守
- システムのトラブル対応
- 外部ベンダーの管理
- インフラの管理
- セキュリティ管理
- ヘルプデスク・ITサポート
いろいろな経験ができるだけじゃなく、自分から社内の仕事を作れるのは楽しい点です。
ただしSESやSIerと異なり、社内SEは本業以外の雑務も任されることがあるのは知っておきましょう。
②:社内SEはなぜ人気なの?
社内SEが人気な理由は以下の5つ。
- 残業が少ない
- 客先常駐がない
- お客様からのプレッシャーがない
- 自分のペースで働ける
- 社内SEの市場価値が上がっている
SESやSIerで客先常駐をしていた人からの人気は特に高いです。
社内SEのおすすめ人気企業をまとめた記事もあるので、あわせてご覧ください。

③:社内SEへの転職は難しいの?
他の職種に比べると、社内SEへの転職は難しいです。
社内SEの求人数は少なく、競争率が高いことが理由です。
とはいえ、最近はDXや自社開発に取り組む会社が増えてきていて、求人数も増加しています。
デジタル技術によって、自社の競争力を高めていくこと。
今後も社内SEの求人は増えていくので、昔に比べて転職はしやすいですよ。
④:社内SEに向いている人は?
社内SEに向いているのは以下の人です。
- いろいろなことをやりたい人
- 相手にあわせたコミュニケーションができる人
- 状況にあわせて柔軟に対応できる人
- 社内外の調整ができる人
- 自分で仕事を管理できる人
社内SEは1人で多くの業務をこなしたり、社内外の人と円滑なコミュニケーションが求められます。
自分から考えて行動できるなら、社内SEに向いていますよ。
⑤:社内SEに転職して後悔しない?
社内SEになって後悔するのは、会社選びに失敗した人です。
社内SEの仕事は会社によってまったく違うので、自分にあっていないと後悔します。

雑務しかない会社もあるからね…。

社内SEでも残業が多い会社もあるから要注意!
社内SEになって後悔しないためには、あなたがやりたいことを実現できる会社を選ぶことが大切ですよ。

社内SEはやめとけ?大変・きつい・楽しい・勝ち組の意見まとめ
この記事では「社内SEはやめとけ!」と言われる理由を解説しました。
お伝えしたいのは、「社内SE=やめとけ」ではありません。

どんな会社に転職するかで変わるからね!

会社選びが大切なんだよ!
もし、今から社内SEの転職をするなら、以下のIT転職エージェントの登録からはじめましょう。
社内SEに強い転職エージェントなので、あなたの心強い味方になってくれますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!