SES(客先常駐)を辞めたい!けど、辞められないと思っている方へ。
結論として、SESを辞めるのは簡単です。
1ヶ月あれば退職・転職できるので、SESを辞めたいなら無理する必要はないですよ。
そんな今回は、SES(客先常駐)の辞め方・転職方法について解説。
今より良い会社で働きたいなら必見です。
SES(客先常駐)を辞めたいけど、辞められない…。
SESは客先との契約や関係があるので、辞めづらいですよね。

客先にいるから辞め方がわからないし、転職先がみつかるか不安だよ…。

SESは1ヶ月あれば辞められるから大丈夫!
IT業界は人手不足だから、転職先も簡単にみつけられるよ!
この記事を書いている僕は、SES業界8年。
キャリアコンサルタントとして、転職者へのアドバイスもしています。
本記事は、「SES(客先常駐)を辞めたいけど、辞められない…」あなたへ、
3つの不安を解消しつつ、SES(客先常駐)から誰でもできる転職・退職方法をお届けします!
先に結論をお伝えすると、SESは1ヶ月あれば辞められます。
ただし、重要なのは辞めた後の転職先です。
マイナビ IT AGENT
など人気なIT転職エージェントを使って、あなたに合ったホワイト優良企業へ転職しましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
SES(客先常駐)を辞めたいなら、辞めてOK【3つの不安を解消】

前提として、辞めたいと思ったら、辞めるのがベストです。
つらい思いをし続けるより、『逃げるが勝ち』なので。
ただ、「辞めたいけど…、辞められない…」ということもあるかなと。
- 次の仕事が見つかるか不安…。
- 損害賠償とか言われるのが怖い…。
- 辞めるって言いづらい…。
まずは、誰もが感じる「心配ごと」を解消していきましょう!
今より良い会社はある!【無理する必要はありません】
辞めたい会社を無理して続ける必要はありません。
- 続けても成長できない
- 給与が上がらない
- 現場を変えてくれない
上記のブラック企業なら、『逃げるが勝ち』です。
そもそも、「辞めるのは逃げだ!」とかいう人がいますけど、
転職して新しい環境にチャレンジするのは逃げでもなんでもないですからね。
僕もブラック企業を何社か渡り歩いてきました。
辞める時には「今以上の環境はない!」、「他の会社はどこも一緒だ!」とか言われましたが、全然違います。
年収は倍近く上がりましたし、残業も少なく、土日祝が休めるようになりましたので。
今より良い会社は絶対にあるので、辞めたいと思ってる会社で無理をする必要はないんですよ。
辞めるってわりと簡単!【1ヶ月で辞められます】
最短で2週間。
SES(客先常駐)の会社だとしても、1ヶ月あれば確実に辞めて転職できます。
なぜなら、法律で「職業選択の自由」、「退職する自由」がありますので。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
とはいえ、「辞めるって言いづらい…」のが問題ですよね。
- 常駐先の契約期間中だから言いづらい、、、。
- 迷惑をかけそうで申し訳ない、、、。
- 損害賠償とか言われそうで怖い、、、。
理由としては、上記かなと。
ぶっちゃけ、すべて大丈夫です!
契約期間中でも辞めるのは自由ですし、転職先を決めておけば退職も簡単にできます。
契約や損害賠償についても、「【簡単】SES・客先常駐の退職方法!契約期間中や損害賠償のよくある悩み8つも解決」の記事で詳しくまとめていますので、ご覧ください!

もし、「損害賠償だ!」とか言い出すブラック企業だったら、弁護士や労働局に相談すればOKです。
今なら格安で相談できる「法テラス」というサイトもありますし、SES(客先常駐)に強い「退職代行サービス」もありますので。
ブラック企業に気を使う必要はないので、法律を武器にするのも方法ですよ!
転職先はすぐ見つかる!【人手不足なので】
ぶっちゃけ、辞めてもエンジニアの仕事はすぐ見つかります。
- 「やめても、次の仕事を見つけるのは大変だよ!」
- 「3年は経験しないと、転職はむずかしいよ!」
そんなことありません。
転職サイトや転職エージェントに登録するとわかりますが、エンジニア経験が少しでもあれば求人は無限にあるので。
IT業界は人手不足ですからね。

2030年までに最大76万人のエンジニアが不足する予想なので、有名企業や上場会社でもエンジニアの取り合いです。
この状況で、辞めたい会社に無理して居続けるのは、もったいないと思います。
試しに、SES(客先常駐)の転職に強いマイナビ IT AGENT
に登録してみてください。
おそらく今より好条件の会社を紹介してもらえると思いますよ!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
SES(客先常駐)の辞め方・転職方法【誰でもできる】

SES(客先常駐)を辞めると決めたら、次の流れで転職・退職しましょう。
とはいえ、いきなり実践しても失敗する可能性があります。
ここではSES(客先常駐)から転職・退職するために、事前にやるべき重要な3つお伝えしていきます。
1つずつ見ていきましょう。
その①:辞めたい理由を考えてみるべし
辞めたいと思ったら、「理想の働き方・転職先はどうなのか?」も一緒に考えるようにしましょう。
理想の未来を考えると“ワクワク”してきますよ!
上場企業へ転職!年収も100万円UP
- 有名な上場企業に転職できて、年収が100万円も上がった!
- 小遣いも増えたし、家賃の不安もなくなる!
- 将来の貯金もできるのは嬉しいな!
自社開発の会社へ転職!教育環境も充実
- 社内メンバーと一緒に仕事ができる会社へ転職!
- 自社サービスの開発はやりがいがある!
- 教育環境も充実しているから、スキルも確実に身につく!
チーム体制でプロジェクト参加!親しい仲間と一緒に業務
- チームでプロジェクトに参加できる会社へ転職!
- SES(客先常駐)だけど、親しい仲間と仕事ができて楽しい!
- 自社メンバー同士でフォローできるから安心!
こんな感じです。
辞めたい理由だけじゃなく、「自分の理想」についても考えてみましょう。
せっかく、会社を辞めるなら、最高の会社で働きたいですからね。
もし、「SES(客先常駐)からの転職先はどうしよう?」と悩むようなら、
【最新】SESからの転職先7選!転職を成功させる方法・よくある質問も徹底解説の記事が参考になりますよ。

その②:転職先を決めてから辞めるべし
辞める前に転職先を決めておきましょう。
理由は3つです。
- 引き止められても、辞める意思がブレない
- お金(給与)の心配がない
- 転職市場を把握できる
補足として、「転職市場を把握できる」は重要です。
大手企業や優良会社は、時期によって中途採用の募集がなかったりするので。
会社は辞めたのに、「次もブラック企業しかない…」なんてのは最悪です。
このあたりは、IT転職エージェントのアドバイザーを頼るのがベストです。
無料で相談にのってくれますし、普通じゃ見つけられない非公開求人の紹介もしてくれますので。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
SESエンジニアにおすすめしたいIT転職エージェントについては、以下の記事でもご紹介しています。

その③:辞めさせてくれないなら退職代行を検討すべし
「退職の手続きはしたくない…、誰かなんとかして…」という状況まで追い込まれてしまいそうなら、
『退職代行サービス』も検討してください。
労働者に代わって、すべての退職手続きを代行してくれるサービス
お金はかかりますが、会社とのやり取りやすべての退職手続きを代わりにやってくれるので精神的に楽になります。
その際、注意点としては「弁護士」か「労働組合」が対応してくれる退職代行サービスを選んでください。
退職の交渉は、「弁護士」か「労働組合」しかできないので。
詳しくは「【即日対応】SES・客先常駐に強い退職代行サービスとは?【注意点も解説】」でもまとめていますのでチェックしましょう。

SES(客先常駐)を辞めたい人からよくある質問

この章では、SES(客先常駐)を辞めたい人からよくある5つの質問に答えていきます。
①:バックレって大丈夫?
結論、おすすめはできません。
僕の意見として、バックレは「最後の手段」だと思っています。
- バックレた罪悪感でストレスがたまる
- バックレた会社から攻撃をうける
- バックレた後、離職票や源泉徴収票をもらうのがつらくなる
上記のようなデメリットがありますので。
「精神が病みそう・・・」、「パワハラ・セクハラがある・・・」以外は、戦略的に転職・退職するのがベストです。
1ヶ月あれば転職・退職はできますからね!
バックレについては、「【撤退知識】SES・客先常駐をバックレたい!損害賠償や知っておくべき7つと対策」の記事で詳しくご紹介しています。
②:IT業界の転職は若い方が良いの?
現実として、IT業界の転職は若いうちにしておくべきです。
理由は次の3つ。
- プロジェクトリーダーが自分より若い
- 新しいスキルを身につけづらい
- 会社は若い人の方が扱いやすい
ぶっちゃけ、40代・50代で管理やリーダー経験がない客先常駐SEはやばいです。
今の会社がスキルも身につかず、成長ができない環境ならすぐにでも転職すべきかなと。
特にSES(客先常駐)で上記のような会社なら、20代~30代までに転職しておかないと取り返しがつかなくなる可能性があります。
詳しくは「【若手脱出】客先常駐SEの40代・50代は未来がない?【厳しい現実のお話】」でまとめていますので、ご覧ください。
③:SES(客先常駐)はやめておいたほうが良いの?
SES(客先常駐)はやめとけって言われませんか?
事実として、マジでやめとけって言いたい会社もあります。
ただ、「SES業界=やめとけ」は誤解です。
次のようなコメントもありますので。
私がSES企業で働いていますが、結構ホワイトな方だと思います。
よく言われる「誰でもできる仕事しかできない」みたいなこともなく、1年目から設計・製造の仕事ができ、技術もすごくつけられました。
実力史上主義なので現場できちんとやれてれば、それに応じて昇給します。
会社によるのかなと。
— 広志@本業エンジニア副業ライターの日常 (@it_animals) February 6, 2021
ぶっちゃけ、会社次第ってことですね。
もし、今の会社は辞めたいけど、SES(客先常駐)の働き方は嫌いじゃないって人は、
「【SES優良企業ランキング】ホワイト企業の特徴5選と転職方法も解説」の記事を是非読んでみてください。

④:1年目でもSES(客先常駐)から脱出できる?
もちろん、1年目でもSES(客先常駐)から脱出は可能です。
IT業界は人手不足なので、少しでもエンジニア経験があれば、1年目でSESを辞めても転職先には困りません。
ただし、会社を選ばなければです。
1年目のエンジニアだと選べる会社が少ないため、しっかりと対策しなければ同じようなSES企業へ入社することも…。
このあたりは「【SES・客先常駐からの脱出】1年目でも抜け出すには?転職方法をご紹介」の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

⑤:SESの退職理由はどうしたらいいの?
退職理由はポジティブに伝えるのがポイントです。
最後に不満をぶちまけて辞めたい気持ちはわかりますが、スムーズに退職するためにはグッとこらえましょう。
また、転職先の面接も必ず前向きな退職理由を準備してください。
不満をそのまま伝えてしまうと、採用担当の印象が悪くなってしまいますからね。

僕は採用もしているけど、同じスキルを持っているならポジティブな人を選ぶよ!
あからさまにウソをつくのはだめですが、
不満をポジティブな内容にするのは面接のテクニックです。
SESの退職理由については、「【例文あり】SESの転職理由・退職理由!合格する回答例とポイントをご紹介」の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

まとめ:SES(客先常駐)を辞めたいなら断固たる決意で辞めるべし

本記事をまとめました。
- SES(客先常駐)は辞めたいタイミングで退職すべき
- 人手不足だからエンジニアはすぐ転職できる
- 1ヶ月あれば簡単に辞められる
- 無理する必要はないので逃げてOK
- 辞めたい理由はしっかり考えてみよう
- 転職先は決めてから辞めよう
- 辞めさせてくれないなら退職代行も検討しよう
- バックレはおすすめはしない
- IT業界の転職は20代~30代ですべき
- SES(客先常駐)はやめとけは誤解要素もある
こんな感じです。
最後にお伝えしたいのが、
辞めると決めたら「断固たる決意」をもって退職しましょう。
会社は辞めるって言うと、「厳しい言葉」や「甘い言葉」で引き止めようとしてきます。
- 無責任だと思わないの?
- 契約期間中に退職するなら損害賠償だよ?
- 君に期待してるから、もっと頑張ろう!
- 一緒に会社を大きくしていこうぜ!
- 不満があるなら何でも話を聞くよ!
これらに打ち勝つには「強い意志」が必要です。
そして覚えておいてください、「上司があなたを引き止めるのは、会社都合・上司の都合だということ」を。
あなたに辞められたら、「自分や会社が大変だ!」「自分の評価にかかわる!」と思っている人が大半です。
- 「働きたくない会社に居続けるか?」
- 「新しい未来へチャレンジするのか?」
どちらを選ぶかは、あなた次第です。
本記事が、SES(客先常駐)を辞める一歩を踏み出すお役に立ったなら嬉しいです!
最後に、おすすめのIT転職エージェントを紹介して終わりたいと思います。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定