![]() | SES事業を知りたい人 「IT業界のSES事業って何をするんだろう? イマイチ分からないや、、、。 IT知識がないけど大丈夫なのかな?」 |
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- SES事業とは?
- SES事業のビジネスモデルとは?
- SES業界の営業って何をするの?
- SESエンジニアって何をするの?
- IT業界は未経験でも大丈夫?
この記事を書いている僕は、未経験からSES業界へ転職して8年。
現在は、営業マネジメントと採用の両方で奮闘中です。
そんな業界経験8年の僕から、「SESって何?」という方へ「SES事業」と「SES業界の営業・エンジニア」についてお伝えしたいと思います。
※今回は簡単な概要についてのお話しですが、より詳しい内容は参考リンクも掲載しているのでご覧ください。
SES事業とは?

SESとは「システムエンジニアリングサービス」を略した呼び方で、IT業界での契約や働き方の一つ。
具体的には、次のような内容です。
- 客先のITプロジェクトにエンジニアを紹介する
- 客先のITプロジェクト内でエンジニアに働いてもらう
- エンジニアの働いた時間(技術力・労働力提供)で報酬をもらう
日本はエンジニア不足なので、大手や上場企業でも人が足りない状況。
そのため、1つのプロジェクト毎にエンジニアを社内外から集め、システム開発をしています。
「必要なスキル」「時期」「期間」「場所」にあわせて、エンジニアを紹介し、働いてもらうのがSES事業です。
SES事業のビジネスモデルとは?

エンジニアが「働いた時間(技術力・労働力提供)」の対価としてお金をもらうこと。
基本は1ヶ月ごとの「契約金額」を決め、指定の日数を働いたら「報酬」が発生。
次のようなイメージです。

SESのポイントは「実際にシステムを作れたかではない」こと。
指定期間に「エンジニアが仕事をしたか」が重要です。
成果については完成したシステムではなく、エンジニアが働いたことを証明する「勤務表」などが成果物になります。

モラルや常識的として、指定期間はしっかり働かないとだめですよ!
お客様先で働くのは派遣じゃないの?
SESは「準委任( SES契約)」と呼ばれる契約で仕事をします。
IT業界での契約は、主に次の3つがあります。
- 準委任(SES)契約
- 派遣契約
- 請負契約
まずは、3つの契約があるとだけ覚えておけばオッケーです!
より詳しく知りたい方は、SES契約と派遣・請負の違いをまとめた記事があるのでご覧ください。

SES企業って自社でシステム開発はやらないの?
結論、やります。
SESだけじゃなく、次のような開発も一緒にやる会社はあります。
- 自社サービス(自社開発)
- お客様に依頼されたシステムを社内で開発(受託開発)
ただ、SES事業しかしていない会社もあるので、自分がどういう働き方をしたいか考えて会社を選んでくださいね。
自社開発や受託開発とSESの違いについては、次の記事で詳しく解説しています。
参考記事①:SESから自社開発(Web系)の転職は難しい?メリット・デメリットを解説

参考記事②;【受託開発とSES】違いを5つのポイントで比較してみた

SES業界の営業って何をするの?

SES営業は「エンジニアとプロジェクトをつなぐ」ことが仕事。
具体的には、次のような感じです。
- エンジニアが不足しているプロジェクトを探す
- スキルをいかせるプロジェクトを探している技術者を探す
- プロジェクトとエンジニアをつなぐ
- エンジニアが働いた時間の対価をプロジェクト先からもらう
需要(プロジェクト先)と供給(エンジニア)のかけ橋になることが、SES営業の仕事です。
詳しくは「SES営業とは?知っておくべき仕事内容と3つのポイント【初心者向け】」をご覧ください。

SESエンジニアって何をするの?

SESエンジニアは、「客先のプロジェクトに参加する」ことが仕事です。
- 営業がエンジニアとプロジェクトをつなぐ
- 指定された期間に客先のプロジェクトで働く
- 契約が終了したら次のプロジェクトへ向かう
短い期間だと「数か月」、長いと「数年」単位で、一つのプロジェクトに参加します。
SES事業のエンジニアは、いろいろなプロジェクトにかかわって働けるし、一つのプロジェクトでじっくりと仕事ができるのも特徴です。
SESエンジニアについては、「未経験からSESエンジニアはおすすめ?3つの理由と会社の選び方」の記事をご覧ください。

IT業界は未経験でも大丈夫?

結論、大丈夫です。
SESをメインにしている会社は、「IT業界が未経験の転職者」や「文系出身の新卒」を積極的に採用している会社が多いので。
理由は、IT業界全体が「人材不足」だから。
SESをメインにしている会社は中小企業が多いため、経験者の採用がなかなか難しい・・・。
そのため、「自社で育てよう」ということで「やる気のある新人」を採用し、一から研修し育てることが多いです。
実際、僕の働いている会社も、業界未経験の「営業」、「エンジニア」を採用していますよ。

僕も今の会社には未経験から入社しました!
SES業界は、「新人から育てよう!」という意識が強いので、未経験dめお「やる気」があれば活躍できます。
ただし、悪質な会社もあるので気をつけてくださいね。
「SESブラックリスト企業の特徴5つ!やめたほうがいい会社を見極めよう」では、ブラック企業の特徴をまとめてあります。

まとめ

本記事のポイントをまとめました。
- SESはIT業界内の働き方、契約の一つ
- エンジニアが働いた時間の対価をもらうビジネスモデル
- SESと派遣は契約がちがう
- 会社によってSESのみ、自社開発のみ、両方がある
- 未経験や新人でも会社選びを間違えなければ大丈夫
- 営業はエンジニアとプロジェクトをつなぐ仕事
- エンジニアはいろいろなプロジェクトで働く
SESとは「エンジニアとプロジェクトをつなぐ」という、分かりやすい事業です。
未経験でも積極的に採用している会社も多いため、はじめてでも「やる気」があれば活躍できますよ。
最後に、SESに転職するなら絶対に活用してもらいたい「転職エージェント」をご紹介して、今回は終わりたいと思います。
未経験エンジニアにおすすめの転職エージェント
未経験SES営業におすすめの転職エージェント
業界No.1の実績と求人数の転職エージェント|迷ったら1択です!
高い質のアドバイザーが合格まで丁寧なフォロー|ITも強いエージェントです!
20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェント|初めての転職も安心です。