
未経験からエンジニアになりたい人
未経験からSESエンジニアってありなのかな?
SESは未経験エンジニアの募集が多いけど、悪い話も多くて不安なんだよね・・・。
未経験からSESエンジニアを目指していいのかを教えてほしい!
こういった悩みを解決します。
本記事のテーマ
- 結論:未経験からSESエンジニアはあり
- 未経験でSESエンジニアになるなら、会社選びが重要
- 未経験からSESエンジニアになる上で大切なこと【本質】
この記事を書いている僕は、IT業界15年(SESでのキャリアは約8年)。
現在は営業・採用・キャリアコンサルタントとして働いているので、アドバイスはできるのかなと。

SESは悪い話を聞くけど大丈夫なのかな?

「SESはやめた方がいい!」って記事が多いから不安だよね・・・。
本記事では、このような悩みを解決するために、
“未経験からSESエンジニアを目指すのはありなのか?”を解説していきます。
※3分ほどで読み終わるので、ぜひご覧ください。
\先読みするならコチラ!/
結論:未経験からSESエンジニアはあり

結論として、「未経験からSESエンジニアはあり」です。
理由は3つ。
- その①:未経験からでも、ITエンジニアになれる
- その②:お金をもらいながら、エンジニアの仕事を学べる
- その③:転職せずに、いろいろな環境を経験できる
そもそも、「SES=悪」みたいに言う人がいるけど、悪い会社があるというだけ。
上場している会社でも、ブラック企業があるのと一緒です。
SESのメリット・デメリットを理解すれば、未経験からSESエンジニアとして働くのは問題ありません。
参考記事:【丸わかり】SESで働くメリット7選【デメリット5つも解説】
その①:未経験からでも、ITエンジニアになれる
SES最大のメリットは、未経験からエンジニアになれること。
SES業界ではIT人材が不足しているので、未経験から自社で育てようという会社が多くあります。
ただし、ITエンジニアは技術職で、専門的なスキルが必要な仕事。
IT業界全体で言えば、経験・スキルで評価される実力社会です。
未経験は「Web業界を目指せ!」とか、「自社開発にすべきだ!」とよく言われますが、これらの企業は即戦力を求めているので普通にムリ。
独学で学んでる、プログラミングスクールに通ってる、とかなら可能性はありますが、
完全未経験にとっては狭き門かなと。

Web業界や自社開発の会社はハードルが高いんですね・・・

面接にも進めず、自信を失ってエンジニアを諦める人もいるからね。
SESなら未経験エンジニアを前提としている会社も多いので、研修が充実した企業もあって安心です。
まずは、エンジニアとしてのスキルを身につけることから始めましょう。
その②:お金をもらいながら、エンジニアの仕事を学べる
給料をもらいながら、プログラミングを学べるって最高かなと。
ちなみに、プログラミングスクールに通うと平均10万円~20万円かかります。
エンジニアになりたい! → プログラミングスクールに通う → エンジニアは合わなかった…
これって、最悪ですよね。
無料でプログラミングを学べる、給料がもらえる、エンジニアの仕事が経験できる。
上記なら、SESが不安だとしても全然ありかなと。
ぶっちゃけ、働いてみて「SESは違うな」、「エンジニアの仕事は合わないな」と思えば転職すればいいだけなので。
その③:転職せずに、いろいろな環境で学べる
SESはプロジェクト単位での仕事。
契約ごとにいろいろなプロジェクトに関われます。
- 有名な大手IT企業
- 立ち上がったばかりのITベンチャー
- 金融・証券・製造・エンタメなどの異業種
環境だけではなく常に新しい人と仕事ができるので、エンジニアとしてのスキルアップにつながります。
ただ、どんな会社でも、最悪な環境はあります。
- 自社開発だけど、終電まで残業
- Webサービス会社だけど、赤字で経営がヤバイ
- 社内SEだけど、ITサポートとして事務仕事しかない
この場合、会社を辞めるしか環境を変える方法はありません。
でも、SESなら大丈夫です。
契約期間さえ終われば、転職せず新しいプロジェクトで仕事ができるので。
転職せずにいろいろな経験ができて、悪い環境を変えられる。
SESは働くプロジェクトを柔軟に変えられるのがメリットです。
SESで未経験エンジニアになるなら、会社選びが重要

これは、マジで重要です。
会社によっては、エンジニアのスキルが身につかないこともあるからです。
選ぶべきSES企業の特徴とは
優良SES企業のポイントは5つ。
- 30代・40代のエンジニアが定着しているか
- 評価制度と未経験エンジニア研修がしっかりしているか
- 1次請~3次請のプロジェクトが多いか
- 自社サービス・受託・請負の事業もあるのか
- エンジニア経験者の採用も成功しているのか
詳しくは、「【簡単発見】SES優良企業の見つけ方!【5つのポイントを紹介】」をご覧いただけると、
失敗しないSES企業選びができるかなと思います。
なお、優良SES企業を探すのは簡単で、「IT系の転職エージェント」を使えば見つけやすくなります。
IT業界が未経験なのに、会社の良い・悪いは判断できないので、転職のプロに相談するのが一番です。
IT未経験にオススメする転職エージェント
@PRO人(プロジン)
|未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!
GEEK JOB(ギークジョブ)|転職成功率97.8%!プログラミング研修付き!
リクルートエージェント
|転職エージェント業界No.1の実績と求人数!
未経験エンジニアにおすすめのIT転職エージェントついては、「【経験別】エンジニア向けIT転職エージェントおすすめ10選!ランキング形式でご紹介」で詳しくまとめてありますのでご覧ください。
SESの会社選びで失敗すると
エンジニアとして成長できません…。
具体例としては、次の5つ。
- 多重下請けで少ない給与
- エンジニア以外の仕事をさせられる
- 昇給なし、賞与なし
- スキルアップできない
- プログラミングを学べない研修
ひどいSES企業だと社員を使い捨てにする会社もあります。
ただ、何度も言いますが「SES=悪」というわけではありません。
上記のように良い会社もたくさんありますので。
参考記事:【体験談】SESの闇とは?5つの実例で解説【回避方法もご紹介】
未経験からSESエンジニアになる上で大切なこと【本質】

重要なのは、“スキルを身につける”こと。
具体的には、「どんな会社でも活躍できる一人前のエンジニアになること」が大事です。
本質として、スキルさえあればITエンジニアはどんな会社へも転職できるし、自分でキャリアプランを考えることができるので。
スキルが身につくなら、プログラミング研修が充実した会社を選ぶことが大切でして、SESとか関係ないということですね。
まさに、この通り。
スキルが身につけられる会社を選び、独学でも努力する。
未経験からエンジニアを目指すなら覚えておきましょう。
というわけで、今回は以上です。
まずは優良企業を見つけることが重要なので、下記の記事を参考に探してみてください。
参考記事:【簡単発見】SES優良企業の見つけ方!【5つのポイントを紹介】
IT未経験にオススメする転職エージェント
@PRO人(プロジン)
|未経験エンジニアに強いIT転職エージェント!
GEEK JOB(ギークジョブ)|転職成功率97.8%!プログラミング研修付き!
リクルートエージェント
|転職エージェント業界No.1の実績と求人数!