「インフラエンジアはやめとけ!」って本当なのか?
今回は「インフラエンジニアはやめとけ」の理由を説明しつつ、
一番の問題はブラック企業が原因ということを解説します。
また、『やめておけ!』って情報を見つけて不安になっている方向けに
インフラエンジニアの本当の魅力や、優良企業の見つけ方もご紹介しています。

どうして「インフラエンジアはやめとけ!」なんて言われているの?

一部のブラック企業がヒドイからだよ!
結論から言うと、「インフラエンジニアはやめとけ!」の原因は、
一部のブラック企業のせいです。
本記事では、「インフラエンジニアになってみたいけど、やめとけって本当なの?」と不安になっている方へ、
IT業界15年の僕が、次のテーマでお悩みを解決します!
- 「やめとけ!」といわれる原因と理由
- インフラエンジニアの魅力
- 優良企業に就職するのが重要
- 転職方法についてのアドバイス
インフラエンジニアは、生活になくてはならないITの土台を支える仕事。
ITが当たり前となった世の中で今後も需要があり、年収も高い根強い人気の職業ですよ!
ブラック企業を避けて転職したいなら、インフラエンジニア向けIT転職エージェントを使うのがおすすめです!
ウズキャリITやDYM就職×IT未経験は完全無料で使えて、
IT転職のプロが優良求人の紹介から書類作成までフォローしてくれますよ。
- ウズキャリIT
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験(新卒も可)
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
豊富なエンジニア研修!IT未経験からのキャリアチェンジ率は98%!
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
\飛ばし読みするならコチラ/
「インフラエンジニアやめとけ」はブラック企業が原因

「インフラエンジニアはやめとけ!」と言われてしまうのは、一部のブラック企業が原因です。
- 長時間労働をさせる
- 代休をとらせてくれない
- 残業代をきちんと支払わない
- 給与の低い仕事を続けさせる
- 業務が変わらないので経験をつめない
- キャリアアップのための相談ができない
- 夜間・休日対応が当たり前
上記のような一部のブラック企業のせいで、
インフラエンジニアはやめとけとか言われてしまっています。
とはいえ、お伝えしたいのがすべての会社がブラックじゃないということ。
そもそも、インフラエンジニアは給料も高く将来性がある仕事。
しかも意外と楽ともいわれています。
このあたりは、「インフラエンジニア優良企業ランキング!ホワイト企業の特徴5つも解説」の記事でもご紹介しています。

向き・不向きはありますが、「インフラエンジニアはやめとけ!」なんてことはないので、ご安心ください!
「インフラエンジニアやめとけ」と言われてしまう3つの理由

「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる原因はブラック企業のせいですが、
具体的な理由は以下の3つです。
順番に解説します!
①:下請け中小企業だと給与が低い
IT業界は多重下請け構造。
次のように下請企業になればなるほど、
間の会社にマージンをとられるので、エンジニアの給料は低くなってしまいます。

また、下請企業のインフラエンジニアは、以下のような未経験からでもできる仕事が多いため、
給料アップがしづらいのも問題です。
- 運用保守・監視
- 障害対応
- IT機器の修理・交換対応
未経験インフラエンジアの入口としては良いのですが、
将来性を考えると、上流と呼ばれる「設計・構築」の仕事ができるようになる必要があります。
また注意点として、「設計・構築」の仕事だとしても、下請けすぎる会社だとやはり給与が低い傾向があります。
所属する会社が「どこの立ち位置にいるのか?』は大切だと覚えておきましょう!
②:夜勤・休日出勤を当たり前にさせる
インフラエンジニアの「運用保守」の仕事では、
24時間365日のシフトや交代制の職場が多く、休日や夜間にも業務があります。
また、「設計・構築」の担当でも、運用保守チームでは解決できない障害が発生した場合は、
深夜や休日で対応する場合もあります。

インフラエンジニアの仕事だと、ある程度の夜勤や休日出勤は仕方ないんだよね!
とはいえ、長時間残業や深夜労働は当たり前で、フォローが何もない会社があります…。
- 長時間の残業
- 代休・振替休がとれない
- 夜勤や深夜対応しかさせない
上記のような、夜勤や休日出勤を当たり前のようにさせる会社で働くのはやめましょう。
体調を崩してしまいますので。
③:単純作業しかさせてもらえない
未経験インフラエンジニアが担当することが多い、「運用・保守・監視」の仕事でよくみられるケースです。
- 仕事がルーチン作業になりがち
- 決まった手順以外できない
- 学べることに限界がある
「運用・保守・監視」は手順書があるので、未経験からでも仕事がしやすく簡単です。
トラブルが起きなければ定時で帰れることも多いので、最初のうちは楽しいと思います。
ですが、慣れてくると同じことの繰り返しなので、スキルアップはできません。

最初は良いけど、単純作業だからあきてくるんだよね…。
エンジニアの将来を考えないような会社だと、30代・40代でも同じ仕事をさせられます。
結果として、給料も上がらず、やる気もなくしてしまう可能性が…。
最初は良くても、「運用・保守・監視」の単純作業しかないような会社はやめておきましょう。
「インフラエンジニアやめとけ」はウソ!魅力のある仕事です

結論から言うと、インフラエンジニアはオススメの仕事。
未経験からの採用を積極的にしている会社も多く、将来性もあります。
上記について、もう少し詳しく解説していきます。
①:平均年収は高め
給与ナビで確認すると、インフラエンジニアの平均年収は547万円と高め!

サラリーマンの平均年収は400万後半なので100万円ほど高い計算です。
特に、インフラエンジニアの中でも年収が高いのは、設計・構築といった上流工程の仕事。
マイナビIT AGENT
に登録するとわかりますが、下記のような年収1,000万円以上の求人もありますので!



②:常に需要がある
2030年にはエンジニアが最大で約76万人も不足するといわれています。

この状況なので、各企業はエンジニアの採用に力を入れていて、
経験のあるインフラエンジニアも取り合いです。
また、企業だけでなく個人の暮らしなど、あらゆるところにIT技術が活用されるようになりました。
- IT技術を取り入れた農業・漁業・林業
- 病院や公共施設
- 国のデジタル改革(DX)の推進
- スマホやスマート家電などの暮らしのIT化
急速なIT化が進んでいることで、インフラエンジニアの需要は伸びつづけています。
③:社会で必要不可欠な仕事
インフラエンジニアの仕事は身近なところにも関わっています。
- 電車の運行表示
- 金融系の取引・ATM
- 動画配信サービス
- 病院の診察記録
- 無料で使えるお店のWifi
などなど・・・。
これらのサービスは安定したITインフラがあるからこそ、気軽に利用できるサービスとなっています。
インフラエンジニアは社会に大きく貢献している、非常にやりがいのある仕事と言えます。
「インフラエンジニアやめとけ」と言われない優良企業に転職しよう

何度かお伝えしましたが、
『インフラエンジニアやめとけ』と言われるのは、一部のブラック企業が原因です。
逆に言えば、ブラック企業をしっかり見極めて、優良ホワイト企業に転職すれば問題ありません。
- 未経験エンジニアの教育・研修が充実している
- エンジニアの成長に合わせて設計・構築の経験をつませてくれる
- 会社や先輩のサポートがある
とはいえ、どうやって優良企業を探せばいいかわかりませんよね?
- はじめて転職するから不安
- 知り合いにインフラエンジニアがいないから相談できない
- ブラック企業の見極め方がわからない
こんな悩みを抱えている人は多いでしょう。
結論として、優良企業に転職したいなら、
IT転職のプロに無料相談できる、転職エージェントを使うのがおすすめな方法です。
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロがキャリア相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにはない人気企業の求人がある
- 書類や面接の通過率を上げてくれる

転職サイトとの違いは、IT転職のプロがあなたに合った優良求人を紹介してくれて、
合格までのサポートを無料でしてくれることです。

転職エージェントは信頼が大事!
希望に合った求人を本気で紹介してくれるし、転職相談にも乗ってくれるよ!

はじめての転職だったりすると安心だね!
ぶっちゃけ、1人で転職活動をしてもブラック企業を見極めるのは大変だし、優良企業も見つかりにくいです。
IT転職エージェントなら5分で登録できるので、気軽に使ってみましょう!
- ウズキャリIT
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験(新卒も可)
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
豊富なエンジニア研修!IT未経験からのキャリアチェンジ率は98%!
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!
もし、どこに登録していいか悩むようなら、ウズキャリITとDYM就職×IT未経験には最低でも登録しておきましょう。
転職成功者は平均4.2社の転職サービスを使っているので、優良企業にいきたいなら複数登録するのがポイントです。
- ウズキャリIT
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験(新卒も可)
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
豊富なエンジニア研修!IT未経験からのキャリアチェンジ率は98%!
複数のエージェントに登録しよう!
- 自分に合った良い担当者と出会える
- 希望の案件を見つけやすい
- 転職成功者は平均4.2社を利用
まとめ:「やめとけ!」に悩む前に行動してみよう

本記事のポイントをまとめました。
- 「やめとけ!」と言われるのは一部のブラック企業が原因
- 給料が低い、夜勤が当たり前、単純作業しかできないはやめとけ
- インフラエンジニアは需要があって平均年収も高い魅力のある仕事
- ブラック企業じゃなければインフラエンジニアはOK
- 優良企業を見つけたいならIT転職エージェントを使うべし
こんな感じです。
最後にお伝えしたいのは、
「インフラエンジニアやめとけ!」かどうかは、人それぞれだということ。
インフラエンジニアが合わない人や、ブラック企業に入社した人にとっては「やめとけ!」し、
優良企業で働いている人にとっては、超おすすめな職種なので。
ネットにはいろいろな情報があって不安になるかと思いますが、
ぶっちゃけ、悩んでても何もわからないし、解決しません。
そのため第一歩として、IT転職エージェントの登録から始めたらいかがでしょうか。
仮に登録しても、必ず転職する必要はないし、無料なので何も問題はありません。
1人で悩むより、IT転職のプロに話を聞いてみて、一歩でも前に進みましょう!
- ウズキャリIT
【公式】https://uzuz.jp
ホワイト企業を厳選で定着率93%以上!未経験エンジニアに強いIT転職エージェント
- FEnet未経験(新卒も可)
【公式】https://www.fenet.jp/beginner
豊富なエンジニア研修!IT未経験からのキャリアチェンジ率は98%!
- DYM就職×IT未経験
【公式】https://www.dshu.jp/
20代・第二新卒・既卒に特化したIT未経験向け転職エージェント!