SES契約とは?派遣・請負との違いをまとめて解説【営業必読】

SES契約と派遣、請負の違いが分からない人

「SES契約ってイマイチ分からないな…。

準委任契約?派遣?請負?
いろんな契約があるけど違いを教えてほしい!

あと、SES契約のメリット、デメリットも知りたいかも。

こういった悩みを解決します。

本記事のテーマ

  1. SES契約について【準委任契約と一緒です】
  2. SES契約と派遣・請負の違いを解説【重要】
  3. SES契約のメリット・デメリット

今回はSES契約と派遣、請負の違いについて説明していきます。

すでに知っている方は、流して読んでください!

ちなみに僕はSES業界で8年営業をしつつ、採用もかかわっています。

僕も新人の頃は「SES」、「準委任」、「派遣」、「請負」の各契約に悩まされました…。

そのため、今回は同じよう悩みを解決するため、わかりやすさを重視した内容でお届けします。

というわけで本文へ進みましょう!

本記事にはプロモーションが含まれています。

タップできる目次

SES契約とは?

SES(システムエンジニアリングサービス)で取引をするときの契約。

IT業界ではプロジェクトの人が足りないとき、他社のエンジニアに応援を依頼します。

そのとき使われる契約の一つが、SES契約です。

SESのポイントは3つ

SESは「System Engineering Service」を略した呼び方で、IT業界でのサービスの一つ。

具体的には、「エンジニアを客先へ常駐させ、技術力や労働力を提供するサービス」のことをいいます。

SESのポイント次の3つです。

  1. 準委任契約でエンジニアを客先へ常駐させる
  2. 技術力や労働力を提供するサービス
  3. エンジニアの働いた時間が売上となる

派遣や請負とは違いますので、注意しましょう。

SES契約=「準委任契約」

SES契約は「準委任契約」のことです。

ぶっちゃけ、分かっていない人がけっこう多いので、気をつけましょう!

以前、SES契約で手続きを進めていたら、「請負契約」って書かれた注文書が送られてきたことがありました。

ライヲン

営業担当がSES契約を分かっていませんでしたね…。

ちゃんと確認しないとトラブルになるので、気をつけてくださいね。

SES事業「3つの契約(準委任・派遣・請負)」

SESでは以下3つの契約で、エンジニアに働いてもらいます。

スクロールできます
契約名SES
(準委任契約)
派遣請負
指揮命令なしありなし
成果の判断働いた時間働いた時間システム納品
完成の責任なしなしあり
報酬の支払毎月毎月システム納品後
免許なしありなし

各契約の違いについては、本記事で詳しくご案内します!

SESと派遣契約の違いとは?

SESと派遣契約の違いは、次の2点です。

  1. エンジニアに直接指示を出せるかどうか【指揮命令】
  2. 免許が必要かどうか【一般派遣】

具体的にみて行きましょう。

その①:派遣は直接指示ができる【指揮命令】

SESと派遣は、「客先で技術力や労働力の提供」の点では一緒。

ただ、以下の違いがあります。

  • 派遣:現場の担当が、指示をして「OK」
  • SES:現場の担当が、指示するのは「NG」

SES契約は、仕事を任されたという契約になるので、現場からエンジニアへ直接指示をするのはNGです。

そのため、SES契約は「エンジニア自身の判断」か「自社からの指示」で仕事をすることが必要になります。

逆に、派遣契約は「指揮命令権」が派遣先の現場にあるので、直接指示をしてOK。

「指揮命令権」のあり・なしが、SESと派遣の違いです。

ただ、SES契約でも派遣と同じように、現場から指示がでていることが多々あります。

これは、違法なので注意してください!

その②:派遣契約は免許が必要【一般派遣】

結論、SESは特に必要ありません。

ただ、派遣は免許がないと、契約できません。

派遣の免許をとるには、厚生労働大臣の許可が必要です。

これを、「一般労働者派遣事業許可」、略して「一般派遣」と呼びます。

国の免許が必要かどうかが、SESと派遣の違いなんです。

SESと請負契約の違いとは?

SESと請負の違いは、次の2点です。

  1. 報酬の違い【成果と時間】
  2. 責任の違い【問題の対応】

詳しくお伝えします!

その①:仕事が終わらないと報酬がもらえない

請負契約は依頼された仕事をおわらせて、成果物(システム)を納品しなければ、報酬はもらえません。

  • 請負:成果物(システム)を納品して報酬が発生
  • SES:働いた時間(技術力の提供)で報酬が発生

このように、SESと請負の違いは、報酬の発生するタイミングに違いがあります。

その②:納品あとも責任がある

請負契約は納品されたシステムに問題があるとき、改善する責任があります。

これを「瑕疵担保責任」、または「契約不適合責任」と呼びます。

  • 請負:納品する責任がある(問題は対応)
  • SES:納品する責任はない(問題は未対応)

請負契約は問題がひどいと、「損害賠償」や「減額」になったりもします。

しかし、SESは「働く時間」に対しての契約なので、システムを完成させることに責任はありません。

仕事を完了させる責任の「あり」、「なし」がSESと請負の違いです。

SES契約(準委任)のメリット

次の3つがメリットです。

  1. エンジニアにいろんな経験をさせられる
  2. 毎月安定した売上を得られる
  3. 責任リスクが少ない

①:エンジニアにいろんな経験をさせられる

さまざまなプロジェクトや企業を通して、いろんな技術に触れられます。

一つの仕事を何年もするより、エンジニアのスキルアップにつながるのです。

②:毎月安定した売上を得られる

SESは毎月の「働いた時間」で売上が発生します。

請負だとシステムを納品するまでに、何か月、何年もかかるので、それまで支払いはありません。

会社としては、売上が毎月安定してあったほうが、安心できるのです。

③:責任リスクが少ない

個人的には、一番のメリットだと思います。

納品に責任がないからこそ、エンジニアは安心していろんな経験つめます。

また、会社としても損害倍書などがないため、安心ですよね。

ただ、あたりまえですが仕事はプロとしてするので、手を抜いたりサボるのはNGです。

SES契約(準委任)のデメリット

次の3つがデメリットです。

  1. 契約解除のリスク
  2. 偽装請負と間違われる
  3. 金額が安くなりやすい

①:契約解除のリスク

結論、いつでも契約解除ができます。

■民法 第651条(委任の解除)

委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。

引用元:電子政府の総合窓口(e-Gov)

これは「エンジニア側」、「プロジェクト側」の両方とも可能です。

一応、急な契約解除は「損害賠償」を請求できます。

ただ、ぶっちゃけSESの急な契約解除で「損害賠償」になった例は聞きません。

ライヲン

SES営業を8年やっていますが、実際に支払うまでなったことはないですね!

納品に責任がないかわりに、契約解除のリスクがあります。

②:偽装請負と間違われる

最悪の場合、労働局から是正指導を受けることがあります。

準委任契約では客先でエンジニアに直接指示や、勤怠管理をおこなうことはNGです。

ただ、IT業界ではこの点がゆるいため、現場では直接指示があったりします。

正しい対応をしないと、偽装請負として指摘されてしまうリスクがあります。

③:金額が安くなりやすい

SES契約での依頼は、商流が深くなるため金額が安くなりやすいです。

2次請け、3次請けのプロジェクトならまだいいですが、多いときは5次請以上になったりも…。。

間に入る会社が多くなるので、結果として金額が減ってしまいます。

責任が少ないかわりのデメリットですね。

まとめ:SES業界の契約は理解しましょう

本記事のポイントをまとめました。

  • SES契約=「準委任契約」
  • 派遣との違いは、「指揮命令あり、なし」・「一般派遣の免許」
  • 請負との違いは、「報酬タイミング」・「責任の重さ」

ぶっちゃけ、各契約の違いをわかっていない営業は多いです…。

基本的な契約の違いを覚えておけば、無駄なトラブルを避けて営業に集中できます。

ぜひ、この機会に契約の違いについて覚えてくださいね!

それでは、今回はこのへんで!
最後までありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次