社内SEは楽すぎる!と言われる理由について。
残業が少ない、簡単な仕事が多い、暇なときがある…、などなど。
社内SEは楽すぎると言われる4つの理由を紹介。
ただし、「社内SEは楽すぎる=会社次第」です。
社内SEは楽じゃない意見も紹介しているので、ぜひご覧ください。
先に結論をお伝えすると、社内SEが楽すぎるかは会社によって違うと断言します。
なぜなら、社内SEでも待遇が悪く、残業が多い会社もありますので。

「社内SE=楽」だと思って転職すると後悔するよ…。

仕事内容や環境は会社によって違うから注意しよう!
そんな今回は、社内SEが「楽すぎる理由」「楽じゃなかった理由」をそれぞれ解説します。
「社内SE=楽」だと思っていたなら、一歩立ち止まって記事を読んでみてください!
仕事が楽な会社へ転職したいなら、IT転職エージェントを使いましょう!
社内SEは会社によって忙しさがぜんぜん違います。
まったりと落ち着いた環境で働きたいなら、IT転職のプロに相談するのが近道ですよ。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
社内SEは楽すぎる?仕事内容を解説

社内SEの仕事は、自社のIT戦略からPCサポートまでさまざまです。
- IT戦略の企画・立案・実行
- 社内システムの開発・運用保守
- 社内インフラの構築・運用保守
- 社内セキュリティの管理
- ヘルプデスク・ITサポート
- 発注先のSIer管理
業務範囲の広さから「社内のなんでも屋」とも呼ばれます。
また、社内外の調整も社内SEの重要な仕事です。
関係する部署へ協力をお願いしたり、事前に根回しをするなど、高いコミュニケーション力が求められます。

社内のいろいろな部署とやり取りをするから、コミュニケーション力は大切だよ!

経営層や外部のSIerともやり取りがあるからね!
会社によって担当する内容は違いますが、自社のIT関連すべてにかかわるのが社内SEの仕事です。
社内SEが楽すぎる!と言われる理由

「社内SEが楽すぎる!」と言われる理由は、以下の4つです。
具体的に見てみましょう。
①:残業が少ないから、ワークライフバランスが充実
社内SEが楽すぎる理由の1つは、残業が少なくワークライフバランスが取りやすいからです。
転職サイトのDODAが調べたところ、社内SEの残業は18.3hとITエンジニアの中で最も少ない結果でした。


平均すると、残業は1日30分くらいなんだね!
ちなみに残業が少ないのは、やり取りをするのが自社の社員だからです。
開発のスケジュールは調整しやすく、無理な納期を指定されることはありません。
また、細かいサポートは翌日にまわすなど、業務の調整がしやすいのも残業が少ない理由です。

おかげで有給も取りやすいよ!
客先に振り回されない社内SEは、エンジニアの中でもプライベートな時間を作りやすい仕事ですよ。
②:外部のプレッシャーがないから、まったり働ける
SESやSIerと違って、社内SEはまったり働けるから楽と言われます。
理由は以下3つ。
- 客先に常駐せず、社内で働ける
- やり取りは社内の人だから、気持ちが楽
- 顧客から厳しい納期や予算を言われない
社内SEは顧客との契約で仕事はしないので、外部からのプレッシャーはありません。

顧客から無理な要求をされないから、ストレスが少ないよ!
外部からのプレッシャーがない社内SEなら、他のエンジニアと比べてまったりと仕事ができるでしょう。
③:ヘルプデスクは簡単な対応が多い
社内SEが担当するヘルプデスクは、簡単に対応できる内容が多いです。
例えば、以下の問い合わせです。
- パソコンの電源が入らない
- ツールやソフトが動かない
- システムにログインできない
- プリンターが故障した
- インターネットにつながらない
ぶっちゃけ、調べればわかることがほとんど。
対応も早ければ数分で終わります。
また、よくある問い合わせはマニュアルを作ることで、いちいち説明する手間をはぶけます。
社内SEのヘルプデスクは簡単なだけじゃなく、工夫すれば楽ができる仕事です。
④:社内SEは暇なときがある
やることがないほど暇なときがあるのが社内SEです。
例えば、次のような状況です。
- 新規の開発がない
- トラブルがない
- 問い合わせがない
- 急ぎの対応がない
社内SEは自社システムの運用・保守・管理・問い合わせ対応がメイン。
問い合わせやトラブルが多いと忙しいですが、問題がなければわりと暇です。

会社によっては、空いた時間で勉強やセミナー参加に使えるよ!

暇な時間を有効に使えるのは大切だよね!
客先常駐でバリバリ仕事をしていたなら、社内SEに転職して暇な時間を経験するのもいいんじゃないでしょうか。
社内SEに転職するなら、次の記事で紹介している転職エージェントがおすすめですよ。

社内SEは楽すぎじゃない!きつかった人の意見

一方で、社内SEは楽じゃないという人もいます。
その理由は以下の3つです。
詳しく見ていきましょう!
①:雑務ばかりやらされる
社内SEは雑務ばかりやらされることがあります。
例えば、以下のようなシステムに関係ない依頼もされます。
- Excel、Wordの使い方を聞かれる
- コピー機の修理依頼
- 会議資料の準備
- ホームページの修正
「社内SE=電子機器に詳しい人」というイメージから、ITに関係ない質問をされたり、対応を任されることが多いです。

調べればわかることや、担当じゃないことまで依頼されるよ…。

会社によっては雑務が多くて、本業に手が回らないことも…。
実際に次のような意見もありますので。
雑務をさせられて、本業が遅いと指摘があった
![]() | えましこ @emasiko1818 |
社内SEとしての仕事のほかに突発で事務、雑務、PCヘルプデスクをさせられた挙句、本業が遅いとのご指摘・・・
規約や規定の作成を任されている
![]() | ,K @GorozoKoichi |
中堅建設設備会社の社内SEに転職して数年。パソコン整備やネット構築、様々なトラブル対応。各種ツールの開発依頼。
何故か規約や規定の作成までと日々雑務に忙殺されていますが。
結局のところ作業を理解出来ない上司からは「何やってるか評価出来ない」と言われてしまう。同じような立場の方いますか?
社内SEは仕事の範囲が広いため、会社によっては雑務も依頼されることを覚えておきましょう。
②:1人で業務量が多かった
社内SEが1人しかおらず、業務量が多くてつらいという意見はよくあります。
いわゆる、「ひとり情シス」です。
社内SEが1人しかいないと、以下の業務をすべて対応しなければなりません。
- IT戦略の企画・立案・実行
- 社内システムの開発・運用保守
- 社内インフラの構築・運用保守
- 社内セキュリティの管理
- ヘルプデスク・ITサポート
- 発注先のSIer管理
急な問い合わせやトラブルが重なると、1人で対応するのは大変です…。
実際に社内SEが1人で苦労している意見もみてみましょう。
社内SE1人はつらすぎる
![]() | ろっきー @rockey_gun |
毎日バタバタ忙しい。もうこの際誰でもええから早く誰か入社してほしいっす!会社に社内SEひとりってのは辛すぎる〜(T_T)
すべて1人でやるしかない
![]() | みかんすけ @Ma_kuro_kuro |
一人社内SE、ウェッブツールもリプレイスも保守もすべて一人でやるしかなくて別にそれはいいけど、手動マスタ変更数百件みたいなのには心が折れかけてる。
誰か助けて。。。
関係者も多いし、やることも多岐にわたる
![]() | リクオ | 超在宅サボリーマン @rekuojob |
■社内SEのつらいところ
とにかく関係者が多いし、やることも多岐にわたる一人で複数のシステムの保守を担当し、PJTも掛け持つ
だから、問い合わせ対応、保守案件の進捗、PJTのベンダー管理など、
マルチタスクになって頭の切り替えが大変
選ぶ会社を間違えると、1人ですべての業務をやらなければならないですよ。
③:関係者の間で板挟みになる
社内SEは調整役という立場もあるため、やり取りをする関係者がとにかく多いです。
そのため、いろいろな人との板挟みできついという意見があります。
例えば、次のような関係者の間で板挟みになります。
- 「経営層」と「現場」
- 「経営層」と「上司」
- 「上司」と「他部署」
- 「発注先のSIer」と「経営層」
- 「発注先のSIer」と「現場」
経営層から「やれ!」と言われたことも、現場には受け入れられず苦労したという人も…。
他にも以下のような板挟みの経験をしたという意見があります。
ビジネス部門と外部ベンダーの間で板挟み
![]() | えんらい @red_stone |
社内SEはそこそこ甘美な響きですが、実態はビジネス部門と外部のベンダーの間で板挟みになるんですね
コミュニケーション業務が大量にある
![]() | ひゃくそん @hyakuson |
一昔前までは楽な仕事と思われていた社内SE。
実際は社内のIT資産管理というそれだけでも結構大変な仕事に始まり、各部署との調整、外部ベンダとのやりとり、社内の利用者へのサポート等々、楽を求めた人間が一番苦手とするコミュニケーション業務が大量にあり、ITに楽な業務はないとわかる。
外と内の板挟み
![]() | ひゃくそん @hyakuson |
社外PG→社内SE→壁→マネージャー→プロダクトオーナー
とかなると悲惨ですよ。
この構図だと社内SEは外と内の板挟みな上に社内に味方いないからね。
もし、コミュニケーションが苦手な場合は、いろいろな人とのやりとりにストレスを感じるでしょう。
結論:社内SEが楽すぎ!は会社次第

結論からいうと、「社内SEは楽すぎる!」は会社次第です。
他のエンジニアから転職して楽になったという人もいれば、仕事量や待遇がキツいという意見もあるので。
社内SEが大変な人
障害対応や夜間コールで大変
![]() | ゆっしー@夢見る30代アラフォーリーマン @yussy01574686 |
私の仕事は全SE憧れの的と言われる社内SEです。
社内SEといえば、楽、定時帰り、納期のプレッシャーがない、WLBが良いなど良いことづくめな記事をよく目にするが、実際のところ障害対応、夜間コール、終わらない改善要望、プロジェクト管理から雑務まで…
まあ、配属ガチャって説もありますよね。
社内SEが楽な人
社内SEは楽
![]() | たこくん @taccaken |
社内SEは楽。楽って、たのしいって意味も含めて。楽かどうかは会社による。
ウチは200人ぐらいの会社で4人の社内SEでインフラと開発を回してるけど、十分とは言えずともバランスよく回っている。

社内SEだからといって、必ず仕事が楽なわけじゃないんだね…。

社内SEは会社によって仕事内容や環境は違うからね…。
楽な会社で社内SEをやりたいなら、いちばん大事なのは会社選びです。
残業、有給、仕事内容をしっかり確認してから転職するようにしましょう。
ちなみに「社内SEホワイト優良企業ランキング!年収が高いおすすめ大手企業50社を紹介」の記事では、具体的なホワイト企業の特徴や会社を紹介しているので、ぜひご覧ください。

社内SEは楽すぎるまとめ
「社内SEは楽そう」というイメージで転職を考えている人は多いです。
ただし、会社によって環境は違うため、「社内SE=楽」だと思っていると後悔します。

先入観で転職すると、後でつらい思いをするよ!

どんな会社で社内SEをやるかが大切なんだね!
社内SEはエンジニア職の中でも楽な仕事ですが、会社次第だということは覚えておきましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェント!若手エンジニアは登録必須!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
- 社内SE転職ナビ
【公式】https://se-navi.jp/
社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!