【公開】SES案件ガチャの攻略法は5つ!【なぜ起きるかも解説】

SESの案件ガチャに悩む人

SESの案件ガチャって、どうにかする方法はないのかなぁ?

SESは案件ガチャだから、当たりはずれが多すぎるよ、、、。

あと、案件ガチャはなぜ起きるのかも教えてほしい!」

こういった悩みを解決します。

本記事のテーマ

  1. SES案件ガチャの攻略法【5つ】
  2. SESの案件ガチャはなぜ起きる?【解説します】

この記事を書いている僕は、IT業界15年。

SESは8年で、営業・採用をやっています。

  • 「営業が勝手に案件を決めるから、やりたいことができないよ・・・」
  • 「現場に入るまで案件がわからなくて不安だよ・・・」
  • 「SESの案件ガチャをどうにかしたいな・・・」

SESで働くエンジニアには、このような悩みがあるかなと。

本記事では、「SES案件ガチャの攻略法」を紹介しつつ、「案件ガチャとは?」も解説します。

また、本質的にお伝えしたいことは、

  • 会社次第で、アタリ・ハズレは変わる
  • 自分のキャリアは、自分で考える

上記の2つです。

案件ガチャで悩んでいる方の参考になると思うので、

以下2つの「SESで案件が決まらない」「SESは案件が選べない」の記事と合わせてご覧ください。

タップできる目次

SES案件ガチャの攻略法【5つ】

SES案件ガチャの攻略法は、次の5つ。

SESは案件ガチャになりがちなので、環境を変えるのが一番の攻略法です。

その①:優良SES企業へ転職

エンジニアのことを考えてくれる、「優良SES企業」はあります。

  1. エンジニアの希望を最優先に現場を決める
  2. 将来のキャリアプランを一緒に考えてくれる
  3. 現場には体制で入るので、フォローが徹底している

こんな感じですね。

僕の持論としては、「SESや案件ガチャが悪いのではなく、エンジニアの意向を考えず、利益だけを求める会社が悪」ということ。

優良ホワイト企業はたくさんあるので、無理して案件ガチャで振り回す会社にいなくていいかなと。

その②:自社開発の会社へ転職

自社開発の会社への転職は、人気No.1ですね。

  • 客先への常駐がない
  • 同じ会社の仲間と働ける
  • 自分で開発したサービス・アプリの成果を実感できる

自社サービスの開発がメインなので、どんなプロジェクトに関わるかハッキリしています。

案件ガチャに振り回されないので、

「SESに疲れた方」、「社内の仲間とバリバリ開発したいって方」にとっては、理想の職場かなと。

おすすめのIT転職エージェント
  • Geekly(ギークリー)
    【公式】
    IT・Web系に特化!人気の「自社開発」に強く、年収アップ率は75%!
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!

その③:社内SEに転職

社内システムに関わるので、案件ガチャとは無縁です。

  • 社内で使うシステムの開発業務
  • 社内システムの運用・保守
  • 社内システムのヘルプデスク

これらがメイン業務です。

また、社内のIT戦略にたずさわるなど、経営に近い位置での仕事もあります。

地に足をつけて働きたいなら、「社内システムのなんでも屋」である社内SEがおすすめです。

「SESからの転職先おすすめ7選!転職を成功させる方法・よくある質問5つも解説」では、社内SEを含めたオススメの転職先についてまとめています。

おすすめのIT転職エージェント
  • 社内SE転職ナビ
    【公式】
    社内SEの求人数トップクラス!SES・客先常駐以外で働きたいならココ!
  • マイナビIT AGENT
    【公式】
    20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!

その④:フリーランスになる

会社に振り回されて疲れたなら、フリーランスエンジニアがありかなと。

IT業界ではフリーランスエンジニアとして独立する人って、わりと多いです。

  • 自分で”働く時間”、”場所”、”プロジェクト”が選べる
  • 上手くすれば、年収が大幅に上がる
  • 会社や人間関係に縛られない

ちなみに、フリーランスエンジニアとしての働き方は2パターンあります。

  • 案件を受託して、”在宅ワーク”
  • 企業と契約して、”客先で働く”

自分にあった働き方を選べるのがいいですね。

とはいえ、「フリーランスとして働くのは不安だな・・・」という、意見もあるかなと。

最近では、フリーランス向けのエージェントやサイトが充実してきているので、初めての方でも気軽にチャレンジできる環境ができています。

自分のペースで働きたい方は、フリーランスとして働くのも選択の一つとして検討してみてください。

おすすめのフリーランスエージェント
  • Midworks(ミッドワークス)
    【公式】
    福利厚生が充実!フリーランス初心者におすすめのエージェント!
  • レバテックフリーランス
    【公式】
    業界最大手!平均年収862万円の高収入&直案件が多数
  • PE-BANK(ピーイーバンク)
    【公式】
    8%~12%の低マージン!設立30年以上の老舗エージェント!

その⑤:営業と仲良くなる

これは、マジで重要です。

SESは案件ガチャだけど、それ故にSES会社の営業がまともかどうかでガチャの確率が大きく変わる。
けど、SESの営業に関する話はあまりTLに流れてこない。
そこそこシステムの話が出来る営業や鼻の利く営業だと、この案件は微妙そうだけど・・・という前置きが入るし、最悪1ヶ月で抜けるのも楽。

— しおじい (@siwon_g) February 3, 2019

営業と仲良くなれば、いろいろ話を聞いてくれますので。

あと、会社の方針や内部情報を教えてくれたりします。

  • オススメ案件が出てきたから、優先して提案しておくよ!
  • うちは利益重視だから、案件を選ばせてあげられないんだよね…
  • 今の案件が微妙なら、次の案件を探してあげるよ!

などなど・・・

ぶっちゃけ、会社や担当営業で、天国・地獄がわかれます。

「営業と仲良くなれそうにない・・・」、「まともな営業がいない・・・」なら、その会社は抜けた方が無難ですね。

もし、“会社を辞めづらい…”という方は、「SESを辞めたい!客先常駐の辞め方5ステップ【1ヶ月で退職可能】の記事を参考にしてみてください。

SESの案件ガチャはなぜ起きる?【解説します】

そもそも、「案件ガチャってなに?」という方へ、次の3つを解説していきます。

その①:SESの案件ガチャとは?

働くプロジェクトは『運』で決まるということ。

自分のかかわる案件が、宝くじのように運で決まるので「案件ガチャ」と呼ばれています。

「定時退社・スキルアップができる」案件なら天国ですが、「休日出勤・残業・ハラスメントが多発」の地獄案件になるかは、現場に入るまでわかりません。

また、「事前に聞いていた内容と違う・・・」なんてことも。

その②:SESの案件ガチャが起きる理由は?

「会社」や「営業」に案件を決める決定権があるため。

  • 利益・金額を優先する
  • 早く決まる案件を優先する
  • 営業が仲の良い顧客の案件を優先する
  • 営業同士が契約を取り合う

上記のような会社や営業だと、案件ガチャは起こりがち。

エンジニアのことを「商品」や「お金」としか見てない場合ですね。

こういった会社に長くいても振り回されるだけなので、将来性はないでしょう。

その③:SES案件ガチャのメリットは?

SES案件ガチャのメリットは、次の3つです。

  • いろんなプロジェクトで働ける
  • いろんな技術に触れられる
  • 会社を辞めずに現場を変えられる

ハズレを引いても退職せずにプロジェクトを変えるだけなので、職歴に傷がつかないのがメリットです。

また、ホワイトSES企業なら、普通じゃ働けない大手、有名企業でも仕事ができたりするのもプラスかなと。

SESの件まだ炎上してるの?(´・ω・`)

じゃー、元SESやってたおれが最大のメリットを教えてあげよう

自分が就職出来なかった世界的なIT企業の一員として働けたこと
外資系の厳しさも分かったしレベルも高くてめっちゃスキルアップした

日本の村社会エセ自社開発IT系企業じゃ無理
良い経験だった😊

— ようきゃろう (@yotaro__ok) November 22, 2020

まさに、こんな感じですね。

新しい環境でいろいろ経験したい方にとっては、メリットがあるかと思います。

まとめ:案件ガチャは“自分の考え方”と“会社次第”で変化する

記事のポイントをまとめます。

  • SES案件ガチャの攻略法は5つ
  • エンジニアのことを考えてくれる『優良SES企業』へ転職
  • 人気No.1の『自社開発』ができる会社へ転職
  • 社内のなんでも屋である『社内SE』へ転職
  • 会社や人間関係に縛られない『フリーランス』にチャレンジ
  • まともな営業と仲良くなる
  • SES案件ガチャとは、宝くじのように『運』で常駐先がきまること
  • 案件ガチャは「会社」、「営業」が利益だけ優先すると起きる
  • メリットは、「①現場を抜けても職歴に傷がつかない」、「②いろんな環境・企業で働ける」

こんな感じです。

以上で終わりなのですが、最後に少しだけ。

下記のツイートをご覧ください。

これって、『本質』かなと思います。

  1. 会社次第で、アタリ・ハズレは変わる
  2. 自分のキャリアは、自分で考える

「どんなエンジニアになりたいのか?」をハッキリさせて、「自分に合った会社・働き方を選ぶ」のが重要です。

ぶっちゃけ、“自分の考え方”と“会社次第”で、案件ガチャの成功率は変化します。

自分の理想がかなわない会社なら、優良企業でも辞めるべきだし、SESでも満足しているなら中小企業でも続けるべきなので。

自分が“どんな会社で、どんな働き方をしたいか?”を、ぜひ考えてみてくださいね。

ちなみに、「自分一人じゃ考えるのがむずかしいな・・・」という方は、転職やフリーランスのエージェントを使ってみましょう。

  • 完全に自由に働きたい!→「フリーランス」が良いのでは?
  • 正社員として、いろんな職場で働きたい!→「優良SES企業」が良いのでは?
  • 社内で落ち着いて働きたい!→「自社開発・社内SE」が良いのでは?

上記のように、転職のプロが相談にのってくれますので。

というわけで、今回は以上です。
少しでも記事が参考になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次