SESから自社開発(Web系)に転職したい方へ!
結論として、「SESから自社開発(Web系)への転職は可能」です。
本記事では、SESから自社開発に転職できる3つの理由を解説。
また、実際に自社開発(Web系)へ転職した人の体験談や、具体的に転職する方法も解説します。
この記事を書いている僕は、SES業界8年。
今回はSESエンジニアでも自社開発(Web系)企業に転職できる!というお話です。

SESから自社開発へ転職した人は多いんだよ!

SESから転職できないと思い込まないで、行動するのが大切だよ!
本記事では、SESから自社開発(Web系)へ転職できる3つの理由と成功方法をご紹介します。
- 「客先常駐は疲れた…」
- 「開発ができない…」
- 「下請けで給料が低い…」
上記のような悩みがある方は、この記事を参考にして自社開発(Web系)企業へ転職しましょう。
SESから自社開発(Web系)へ転職したいなら、IT転職エージェントに相談しましょう。
マイナビ IT AGENT
や
Geekly(ギークリー)は、自社開発(Web系)の会社に強いIT転職エージェントです。
完全無料で使えるので、気軽に相談だけでもしてみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
結論:SESから自社開発(Web系)への転職は可能

繰り返しですが、SESからでも自社開発(Web系)企業に転職できるのでご安心を。
具体的な理由は3つ。
それでは、順番にみていきましょう。
①:実際に転職した人がいる【体験談】
事実として、SESから自社開発へ転職を成功させた人はたくさんいます。
SESでの経験1年で自社開発行けた。就職/転職活動ってほんと運だなって思う。たまたま使用言語に拘らず、人集めてる企業が目の前にあったから試しにエントリーしたら受かった。自分なんかって諦めなくてよかった…
— 221B (@221B__BS) September 18, 2020
SES -> Web自社サービス開発系企業(HR Tech)への転職を達成できました。
転職活動の戦績は以下です。<面接活動期間:1.5ヶ月>
— sanno@Webエンジニア (@3no3_tw) March 15, 2020
[選考件数:19社]
内定:5社(自社サービス:2, 受託:1, SES:2)
書類選考落ち:4社
1次面接落ち:5社
最終面接落ち:2社
書類応募後返答なし:2社
選考途中で辞退:1社
上記のように、SES経験1年でも自社開発へ転職できた人はいますので。
「ネットのうわさ」や「他人の意見」にまどわされて、SESから自社開発へ転職できないと思い込むのはもったいないですよ。
②:世界&国内でIT需要が伸びている
世界トップ5の企業は、すべて自社開発をするIT企業です。
- 1位:アップル
- 2位:アマゾン
- 3位:マイクロソフト
- 4位:グーグル
- 5位:サムスン
このとおり、世界規模で考えても自社開発のIT需要はあるのかなと。
※このランキングは、アメリカ・インターブランド社が企業のブランド力(収益性・価値・将来性)を金額換算して順位付けをつけたものです。
当然、日本のIT市場も右肩上がりで成長中です。

今後もIT市場が成長し続けるのは間違いないので、自社開発の会社に転職する機会は増えるでしょう。
③:日本のIT人材は不足している
IT人材は2020年で約25万人が不足。
2030年の予測では、MAX79万人ほど足りなくなる見込みです。

このとおり。
また、時代の流れも「脱ベンダー」に向かいつつあります。
大手のユーザー企業では、すでに63.9%の会社がIT内製化(自社でシステム開発)に取り組んでいますので。

身近な企業だと『100円SHOPダイソー』の大創産業、『ホームセンター大手』のカインズが、システムの自社開発で「IT内製化」をしています。
ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
引用:ITmedia
カインズがCRM刷新 ノーコードでシステム内製化
引用:日経経済新聞
すでに多くの会社が自社開発を始めているので、SESからの転職先も増えています。
マイナビ IT AGENT
や
Geekly(ギークリー)のIT転職エージェントに登録するとわかりますが、いろいろな求人があるのでチェックしてみましょう。
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定
SESから自社開発(Web系)へ転職する方法

この章では、実際にSESから自社開発(Web系)へ転職する方法をお伝えします。
具体的には下記の3つです。
1つずつ見ていきましょう!
①:自社開発(Web系)企業への転職活動をする
当たり前ですが、『行動』しましょう
「SESから自社開発(web系)へ転職できない人」=「行動しない人」です。
- 「どうせ、SESから自社開発はムリだよ…。」
- 「SESは辞めたいけど、転職活動がめんどくさい…。」
- 「早く転職したいけど、タイミングが悪い…。」
などなど…。
僕はキャリアコンサルタントとして転職サポートをしますが、
文句はいうけど行動をしなかったり、先入観であきらめてしまう人は多いです。
SES経験1年の人でも自社開発(Web系)へ転職できているので、行動しないのはマジでもったいないかなと…。
本気で自社開発(Web系)へ転職したいなら、マイナビ IT AGENT
や
Geekly(ギークリー)など、まずはSESからの転職に強いIT転職サービスに無料登録することからでも始めましょう。
逆に、5分で終わる無料登録さえできないなら、自社開発(Web系)への転職はあきらめた方が良いかと思います…。
②:IT転職エージェントを使う
『IT転職エージェント』は、IT転職のプロです。
マイナビ IT AGENT
や
Geekly(ギークリー)なら、確実に自社開発(Web系)の企業を紹介してくれて、無料でさまざまな転職サポートしてくれます!
- 完全無料のIT転職支援サービス
- IT転職のプロがキャリア相談にのってくれる
- あなたに合った優良企業を紹介してくれる
- 転職サイトにはない人気企業の求人がある
- 書類や面接の通過率を上げてくれる
また、IT転職エージェントを使ってもらいたい理由として、求人サイトだけを使うと転職に失敗する可能性が高いです…。
なぜなら、求人サイトだと『うそ』情報があるから。
ウェブサイト上では100%自社開発と明言しているくせに実はSESに手を染めている会社があった。SESやってますとはっきり言っていればエンジニアも避けること可能だからまだマシ(良いとは言ってない)だけど、こういうことやられると自発的に避けることも困難になってくるからマジでクソ。
—米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長(@yonemura2006)March9,2019
100%自社開発とか書いておきながら勤務地が東京23区とか客先常駐やんけw何が自社開発だよw自社開発製品何もねぇじゃんバからしw—
E–裕起|学習障害|学汉语(@chiba_yuki1990)June29,2018
これは、マジであります。
ただ、IT転職エージェントなら大丈夫。上記のような心配はありません。
本気で自社開発(Web系)へ転職したいなら、IT転職エージェントは絶対に使いましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定

転職成功者は平均して4.2社の転職エージェントを使っているから、すべて登録するのがおすすめだよ!
③:SES企業と自社開発の見分け方を知る
IT転職エージェントを使えば問題ないですが、知識として知っておきましょう。
あやしい求人を紹介されたとしても気づけますので。
ちなみに、SES企業と自社開発の見分け方は超簡単です。
次の5つが当てはまるなら、確実にSES企業ですので。
- オフィスが小さい
- 勤務地・勤務時間があいまい
- 帰社日がある
- 協力会社・ビジネスパートナーを募集
- 最低年収が200万円台
特に「勤務地」が下記のように書かれていたら、ほぼ100%SES・客先常駐の会社ですね。
- 原則首都圏勤務
- プロジェクト先東京23区、及び横浜・川崎近郊
- 大阪府周辺
- 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)
SES企業の見分け方については、「SES企業・IT客先常駐の見分け方8選【ホワイト企業の見極め方も解説】」の記事でより詳しく解説しています!

SESから自社開発(Web系)に転職するデメリット

残念ながら、SESから自社開発(Web系)の転職はメリットだけではありません。
本章では知っておいてもらいたいデメリットについて、以下2つを解説します。
①自社開発(Web系)への転職は難しい
他のIT企業への転職に比べて、自社開発(Web系)への転職は難しいです。
なぜなら、自社開発をしている会社がまだまだ少ないので。
情報産業労働組合連合会(ICTJ)の調査によると、
IT企業の80%は客先常駐をするエンジニアがいるという結果が出ています。


客先常駐がない会社は、全体の10%ほどしかないんだ…。

日本のIT業界は、SESやSIerが圧倒的に多いからね!
とくに、人気な自社開発の会社だと、応募者の数も多く競争率は高いです。
SESから自社開発への転職は無理ではありませんが、本気で転職活動をしないと合格はむずかしいでしょう。
②自社開発(Web系)=幸せじゃない
『SESから自社開発=幸せ』みたいに言われますが、、、そんなことはないです。
自社開発でも低収入&ブラック企業はあるし、SESでも高収入で楽しく働ける会社もあるので。
重要なのは、「あなた自身がどういう働き方をしたいのか?」です。
自社開発だからいい
客先常駐だからダメ
ではなく
何がしたいか?
の方が重要かな
自分がやりたい事が必ずしも自社開発にあるわけではない
自社開発したいと思ってる企業の方がいいかもしれないし
受託開発の強強エンジニアの方が幸せかもしれない
自分の軸はどこにあるのか?
を決めよう
— ori@ITエンジニアの技術より大切な事 (@ori_itlife) July 28, 2020
まさに、本質ですね。
「SES」「自社開発」「受託開発」はそれぞれメリット・デメリットがあるので、
なんとなくで決めたり、他人の意見だけを信じると『不幸な転職』をしてしまう可能性もあります…。
SESから自社開発へ転職する前に、もう一度次の点を考えてみましょう!
- 評価が不透明 → しっかり評価してくれるSESならありか?
- 下請で低収入 → 高収入な客先常駐はありか?
- 職場が変わる → ずっと同じ職場でも大丈夫なのか?
結果として、SESの働き方が合っているって人もいますので。
自社開発企業かSESかだと、自分はSESの方がいい。
同じ現場,環境で、2年も3年も働くのは無理。飽きる。
現場は長くて1年がいい。
新しい環境で初めての人間関係や業務を行うことについて、全く嫌とかならない。むしろ楽しみでしかない。
だからSESがいい。
— モコ (@ApyDpROTiwzao49) October 29, 2020
世の中いろいろな意見がありますが、大事なのは『自分』。
あなた自身が楽しく、やりがいをもって仕事ができる働き方を選びましょう!
もし、「SESで優良企業ならありかも?」というのであれば、【SES優良企業ランキング】ホワイト企業の見分け方5選と転職方法も解説の記事を参考にしていただければ幸いです。

まとめ:SESから自社開発(Web系)の転職は行動が大切

本記事のポイントをまとめました。
- SESから自社開発は転職できる
- 自社開発へ転職した人は多い
- 自社開発の需要は高まっている
- 行動することが大切
- 自社開発に強い転職エージェントは使うべき
- 自社開発の会社はまだまだ少ない
- 「SESから自社開発=幸せ」ではない
- 自分にあった働き方が大切
こんな感じです。
最後に改めて一番大切なことをお話しさせていただくと、
SESから自社開発に転職したいなら行動が大切です。
「どうせ無理だ…」とあきらめてしまっては何も変わりません。
行動してみると、不安が解消され、思った以上にうまくいくことは多いので。
「1人での転職活動は不安だな…」と思ったら、IT転職のプロである転職エージェントに相談しましょう!
5分ほどで登録できるし、登録したからといって必ず転職する必要もないので。
自社開発(Web系)へ転職したいなら、まずは一歩目を踏み出してみましょう!
- マイナビIT AGENT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it
20代・30代に信頼されるIT転職エージェントNo.1!若手エンジニアは登録必須!
- レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
エンジニア経験者向け転職実績No.1!初回提案の内定率は90%以上!
- Geekly(ギークリー)
【公式】https://www.geekly.co.jp
IT・Web系に特化!「自社開発」に強く、年収アップ率は75%! ※1都3県限定